
【鹿児島 曽於】湧水が創る数千年の芸術「溝ノ口洞穴」「三連轟」【二人旅】何度も行きたい南九州の旅
霧島を離れて曽於市にある「溝ノ口洞穴」を訪れました。
ここは数千年もの長きにわたり積もっては湧水によって削られた火山灰で出来た洞穴です。
天井には溜まった火山ガスが抜けて出来た自然のパイプの穴がたくさんあります。
中から入り口を見ると神秘的な景色に感動します。
最近ではパワースポットとして、若い方も訪れるようです。
帰り道で偶然見つけた「三連轟」にも立ち寄りました。
ここも火山灰による岩盤を数千年掛けて水流れてが削りとり、柔らかい部分だけが削られて面白い形の岩になっています。
自然の芸術はいつみても感動を与えてくれます。
霧島へ戻り、昼食です。
「川魚と手打ち蕎麦のお店 流水苑」さんで手打ち蕎麦をいただきました。
こちらでは鯉、ヤマメ、うなぎ等の淡水魚の養殖を行っており、蕎麦を頼むと鯉の刺身がついてきます。
鯉の刺身は初めてですが、臭みは全くなく、コリコリした歯ごたえと背ごしのように小さな骨の食感が面白かったです。
ヤマメの塩焼きはアマゴのような臭みは全くなく、身もアマゴよりも淡白で美味しくいただけました。
【溝ノ口洞穴】
鹿児島県曽於市財部町下財部4907付近
【三連轟】
鹿児島県曽於市財部町下財部6109
【川魚と手打ち蕎麦の店 流水苑】
〒885-0223
宮崎県都城市吉之元町5186−39
#溝ノ口洞穴#三連轟#パワースポット