熊本・菊鹿盆地北縁の火砕流 | 阿蘇噴火が作った台地と切り通しを バイクで巡る

熊本・菊鹿盆地北縁の火砕流 | 阿蘇噴火が作った台地と切り通しを バイクで巡る

熊本県北部に位置する菊鹿盆地は、
約9万年前の阿蘇4回目の大噴火が作った火砕流の丘と、4億年以上前の変斑糲岩、全く違う地質が見られます。

それぞれどんな違いがあるのか、バイクで見に行って解説します。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#ツーリング
#山鹿

11 Comments

  1. ライダーさんおはようございます👋 
    前回の菊鹿盆地のことは良く知らなかったので、
    予習して挑みます。
    (熊本へ行く時は高速道路か昔はリレーつばめ!今はみずほかさくらです)
    今日も宜しくお願いします。

  2. ライダーさんお疲れ様でした😊
    途中までのんびり見てたのですが、
    途中ニャンコが邪魔したり、コメントがなかなか読みづく、動画を見る余裕がなく、またまた明日復習します。
    ありがとうございました、

  3. お疲れ様でした😊火砕流の切通しも斑糲岩の巨石も凄かったです。横穴の入口にピコリーノ発見( ´艸`)💕

  4. 今回もSX125が大活躍で
    楽しく拝見しました。
    ただ長距離移動は大変ですね。

    余計なお世話でしょうが
    やはりオフ寄りのミドルクラス
    アドベンチャーバイクが
    ライダーさんには良いかと思います。

    今秋のイタリアでのバイク見本市で
    400〜500cc のアドベンチャーバイクの
    新型が数社から発表になっていたので
    それらが日本市場に導入されないかと思ってます。
    ただどれも欧州向け仕様で
    足付きが悪いのが困りものです😢

  5. 4億年って前文明じゃないの?なんで4億年てわかるの?20数年前に秋篠宮殿下ご夫妻が来熊され不動岩に行かれました。

  6. 岩隈山の切通し・日渡洞口橋跡のことは知りませんでしたが鞠智城跡・不動岩・鍋田横穴は馴染みの場所で、特に不動岩については地理ライダーさんの動画を見て訪れましたので、とても懐かしく拝見させていただきました。熊本は阿蘇噴火の影響があちこちで見られるのは知っていましたが、地理ライダーさんの動画を見るたびにそのことを実感する次第です。

  7. 岩デケェ

    歴史ある横穴は 防空壕?

    という思いに至って

    怖いというか悲しいというか・・・

    はい

    初めて拝見させていただいたとき

    チャネル名からして

    日本かオーストリア産の

    オフ車で巡ってるのかと思いましたが

    rsだぁ?と思ってしまいましたw

    rxがシングルということで

    耕耘機状態でケツがやばいことに

    なるかと思いましたが

    400とか600と違い

    音を聞く限りかなり滑らかで

    余裕で大丈夫そうだな と

    余計な妄想をした次第であります

  8. お疲れ様でした。菊鹿盆地は、城趾や横穴の古墓など早くから開けたところだったのですね。
    石橋、切通し、不動岩も興味がでました。
    ありがとうございました。

  9. 動画お疲れさまでした。こういった場所ならオフ系で高速もいけるトゥアレグ660とかいががですか?(ニヤリ

  10. 横穴式石室は、埼玉県吉見に吉見百穴·黒岩横穴墓群(合計800超え)が有ります。100年掛けて良く掘ったもんだ…と思います。😮

Write A Comment

Exit mobile version