【廃道調査】絵葉書に写る謎のトンネルがどこにあるか徹底調査!したけど... 北海道

【廃道調査】絵葉書に写る謎のトンネルがどこにあるか徹底調査!したけど… 北海道

昭和10年に発行された北海道の絵はがきをネットークションで購入。そこには、これまで見た事がないトンネルが写っていた。どこにあるのか気になる… そして、今もこのトンネルはあるのか?廃道か?徹底的に調査して突き止めます。今後、絵はがきシリーズをたまにやるので、よろしくお願いいたします(笑)

▼参考およびご協力頂いてるサイト
※共にモリゲンさんが管理
日記的な何か

積丹1周袋澗旅(序)

北海道トンネルwiki
https://tnwiki.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

■動画内でご紹介したサイト■
・北海道開発局 トンネルの歴史
https://www.hkd.mlit.go.jp/ot/tiiki_sinkou/juthpp000000768r-att/juthpp00000076fy.pdf

・岩内町郷土館
http://www.iwanaikyoudokan.sblo.jp/article/188277124.html

#トンネル#ドローン空撮#廃道#国道229号#絵はがき

■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ

動画編集ソフト
DaVinciResolve Studio.19
——————————————————————

【SNS】44ヤマグチ
twitter

Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/

36 Comments

  1. いつも楽しみに拝見しております。
    今回の謎解きは、結果的に原発立地内というそもそも現地調査不可能な場所という答えで、郷土資料館が謎解きの答え合わせをしてくれたような感じでしたが、とても興味深く引き込まれました。
    絵葉書から情報を引き出し、資料を探し当てて検証していく。推理小説の歩き方ですが、話の進み方が、まるで「氷菓」の推理場面を見せて貰っている感じでした。名推理でした(^^♪
    ヤマグチさんが「撮影済の画像に無い」という時点で、もしかすると撮影不可の場所「泊原発の敷地に取り込まれた場所」かもと予感がしてましたが本当にそうでしたね。行けない場所だからこそ、現在の写真に当時の面影が残されていたのかもしれませんね。
    わくわくさせてくれてありがとうございました。次回も楽しみにしています。
    追伸 兜トンネル群は撮影しなおされたようですね。最初(第5編?)の作品で樹木の茂った夏姿で分からなかった道がよく分かりました。あと無筋コンクリートの巻き立て側壁が崩壊していた7号と8号の間の明かり区間の画像はドローンを旧道上に飛ばして撮影したのでしょうか。旧トンネル特集の画像では、地上から撮影した画像もあったので現地を実査された、あるいは画像提供を受けられたのかもしれませんが。画像を見るとこの明かり区間が他より少し広いので、ここで行き違いをしていたのかなと想像しながら見ていました。

  2. 真剣に見入っていたのですが、最後の最後で椅子から滑り落ちました(;゚д゚)ァ…. でもたいへん興味深かった。ありがとうございました。

  3. 探検も今回の絵葉書も楽しく懐かしく興味深く見させていただきました。小さい頃夏に必ず泊村に行ってたので免許取ってからは度々訪れ海を眺めたりしてました。ヤマグチさんの動画を知ってからは積丹半島や雷電の動画を見て癒しを貰ってます。これからの動画も楽しみにしています^^

  4. 自分の解としては『セイコーマート泊店』の400m南にある岩礁を周り込む旧道(現存)!としたものの、袋澗の説明がつかずギブアップでした。その後ヤマグチさんの正解動画を拝見してナルホド!。1.8kmほどのニアミスでした。立入禁止区域内、かつ隧道開削/岩礁撤去済みとは難易度が高いですね。ネットオークションで入手された絵葉書は、旧道マニアには垂涎ものでしょうね☺(岩内郷土館も所有&特定していたあたりもオドロキ!)

  5. ヤマグチさんの大変熱心な調査力に本当に頭が下がります。トンネルwikiの更新にもかなり役立ってると思い、運営者でもでも何でもないんですが、大変ありがたいです

    この場を借りて失礼しますが、調べてほしいトンネルがあるんです
    北海道道740号のこのグーグルマップの位置【42°13'13.8"N 139°50'12.2"E】にトンネルがあったはずと幼少期ながらの記憶があるんですが、既に開削されたのか切通しで存在せず、どのような坑口だったか名前が何だったか忘れてしまいました。道道740号のウィキによると廃止・開削されたトンネルの中に「日方泊」というのがあってこれがそれに当てはまるのではないかと思ってるんですが、情報源が乏しくはっきりしません。
    いつ何時でも良いのでヤマグチさんの力添えがあれば非常にありがたく思います

  6. ヤマグチさんこんばんは🌛
    先に郷土館が調査済みだったのは悔しいですが、町がかつての隧道を記録して、その情報を我々に伝えてくれてるなんてありがたい事ですよね😊

  7. モリゲンさんって方は2015年に撮影したんですよね?
    どうやって原発の敷地内に入ったんだ?

  8. 取り壊されてしまっていたのは残念すぎますねー😅敷地内でもドローンで見る事ができまりしたら楽しそうでしたのに。

  9. 個人による独自調査で特定されたこと…その調査力と熱意がスゴイ!
    調査お疲れさまでした!

  10. 原発に阻まれても調査を重ねていかれる様子に引込まれました。
    原発は施設が大規模なだけに、景観をまるっきり変えてしまいますね。北海道ではありませんが、大昔に泳いだことのある柏崎刈羽原発のある海岸も消滅しています。

  11. 最後の最後既に特定済というオチでしたが、わからないことを「調べる」という過程が楽しいんじゃないかと思いました。

  12. オチがあっても、そこまで辿り着く調査が面白くワクします。
    結果、記載ミスの発見があった訳ですし、貴重なものだと思います。
    知らなければ存在しない事ですので、とても面白く視聴させてもらってます。

  13. 何時も調査力の奥深さに感心して視聴してます。
    最後のオチは全くの想定外でした(@_@)

  14. 調査大変お疲れ様です。
    ヘロカルウスっぽいなと感じながら視聴させていただき、
    この道路から見た日本海に沈む夕日がとても綺麗だった事を思い出しました。
    今度岩内郷土館へ確認に行こうと思います。

  15. NHK北海道が歴史的資料としえ調査記録、放映すべきレベルの内容ですよ
    北海道の勇壮な海岸線に惹かれて、その殆どをドライブしてきましたけど、
    こうして北海道の先人たちの貴重な記録を知り、ますます訪れたくなりました

  16. 袋潤の調査書なんてあるのですね。昭和3年は何かあったのですかね。北海道サイロ統計調査書という北海道内のサイロを調査したものもありますよね。
    あと、岩内郷土館は格安で現存国産最古のリードオルガンが弾けるので個人的には好きですね。史料館とかに残っていてもリードオルガンが弾けるとこ、なかなか無いんですよね。

  17. 今は無きヘロカウルス海岸に
    なると思います
    今は無きとは、現在原発が建ってます
    背景の山、海岸線は大浜海岸だっと思います。

  18. 凄い!
    ちなみに、以前ちゃんと許可を得て泊原発内に入れてもらったことがあるんですけど、海側の道も山側の道も動画に出てきていた道だったのかなぁ〜と感慨にふけてしまいました。

  19. ヤマグチさんとゾヌさん、どちらも視聴している、元道産子です

    お2方がコラボで探索動画をアップされると、シビれるほどうれしいのですが………

  20. 半端じゃない、、見ていてとても面白いです!お身体に気をつけてこれからも続けていただいたいです!

Write A Comment

Exit mobile version