元大原神社[大原八幡宮・元宮]Moto Oohara Jinja
九州の神社:大分県・元大原神社(日田市)
https://www.kyushu-jinja.com/ohita/oohara-hachimangu_motomiya/
御祭神:誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、比売大神
創建年: 鞍形尾神社から杉原宮へ慶雲元年(704)、又は貞観元年(859)遷座
杉原宮から元大原神社へ貞観13年(871)、元慶元年(877)、又は延喜18年(918)に遷座
鎮座地:大分県日田市求来里423-1
元大原神社は、大原八幡宮が現在地に遷座されるまでの鎮座地(元宮)です。慶雲元年(704)、又は貞観元年(859)当地の大杉の梢に大神が降り、村の乙女に神懸かりします。路が険しく、祭祀に不便との神託を受け、鞍形尾神社から杉原宮へ遷座。その後、貞観13年(871)、元慶元年(877)、又は延喜18年(918)元大原神社の地に遷座しました。往時は広大な社地で、行基、伝教大師(最澄)、小野篁も礼拝したとされています。
参道入り口の杉原宮は、鞍形尾神社から、遷座された地です。御杉神木碑は、杉原宮への遷座を神託した大杉跡です。社殿向かって左手。経文等を納めた宝筐印塔には、格調が高い梵字が刻まれています。供養塔の一種である笠塔婆は、宝筐印塔と共に市有形文化財です。笠塔婆の右手に鎮座する石祠は關大神宮です。社殿前の参道脇に稲荷大明神が祀られています。