【東北:04】絶景だけど混雑+長時間で過酷!?只見線に全区間乗る、ついでに喜多方ラーメンとキムワイプ駅を見る / 福島→会津若松→小出→長岡
絶景秘境路線として名高い只見線を全区間乗り通してみた
以前、何も知らずに田子倉駅の横の国道を深夜に車で1人で走ったのは怖かったなぁ(汁
福島会津若松と言えば喜多方ラーメンでしょ!!
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
47 Comments
普通列車で通し4時間は長いですね…(ちなみに千葉県のJRを制覇するのであれば3日以上かかるのを覚悟しておいて下さいね)
只見線は普通列車にも指定席を設定してほしい
只見線絶景ですね。4時間40分かかるけど。
只見線復活して良かったですよー。
私は新潟の下越在住なので、小出の方に行くか会津まで行かないと乗れないので、なかなかハードル高い路線です。
天候に左右されやすいし、時間もかかりますが、絶景なので大好きです。
自分も5月にSLばんえつ物語に
乗ったついでにここのラーメンを
食べました。只見線一時はすごい
混雑でしたよね😅
只見線が復旧して間もないころJR東日本パスで乗りに行きました。東京→越後湯沢(爆弾おにぎりを買うためにあえて越後湯沢乗換)→小出→会津若松→郡山→新幹線で仙台という行程をたどりました。やはり同じことを考える人が大多数で、只見線がめちゃくちゃ混雑していました。もう少し空いてるタイミングを狙ってゆっくりリベンジしたいなと思っています。
雨でクソ寒い中での喜多方ラーメンは、天国だったでしょう。
それにしても、只見線の所要時間はただものでは無いですな(笑)。そして車窓からの景色が素晴らしい…。
デラ久々の!
『流石オレ!』
やりますな〜!
ドリ様♪♪♪
喜多方ラーメン あっさりというより、「味がしない」と自分は感じましたが。変に「喜多方」を謳ってないラーメンの方が美味でしたぜ。コレは消されるかな・・・w
減速ビュースポッツは、多分只見川関連じゃあなかったかなぁ、と。
基本塩メーラン派のワタシも、喜多方メーランのアッサリ具合は好きw
そういや、上越線には『ちょっち特殊』な支線が・・・(謎
27:01 凄い水の量ですね😊 さすがダム
会津鉄道のATの前は元名鉄キハ8500系でしたので座席だけ継承したのですね。
会津若松で見た会津鉄道のDCは、ドリチソさんにも馴染みが有ったと思われます。元名鉄キハ8500の後継です。
オーバースペックだったキハ8500の代わりにローカル線の会津鉄道に導入された、マウントエキスプレス等に使われる車両です。
只見線は沿線の皆さんが手を降ってくれるんですよ👋
なんでもない普通列車でも。この雰囲気はなかなか無いと思いますね
お疲れ様です。
「素晴らしい景色を独りただ見せん」😅
10:49 今年の8月末に18きっぷ利用で栃木県の小山発喜多方の日帰りをし、JR喜多方駅から徒歩でうめ八+坂内食堂本店+マクドナルド(注:アイスコーヒーのみ)という行程で食べ歩きをしました。
でも、若かりし頃に食べきれなかった、坂内食堂のフランチャイズでのチャーシューメンの印象の方が強いですね。
喜多方には行ってみたいお店がまだ何軒もある(今回の動画を見て、歩いて前を通った来夢の喜多方本店にも行きたくなりました)ので、来年以降、是非再訪したいですね。😋
12:38 師匠、守山区の中志段味まで行ったら、坂内のフランチャイズ店が有りますぜ。🤭
あと、名駅の驛麺通りに1軒有るんと違いますか?😅
そしてお住まいに近いかは分かりませんが、半田にも1軒有るらしいですぜ。🤣🤣🤣
マルモ食堂は会津若松のB級グルメ、ソースカツ丼で有名な大衆食堂ですね。駅前にありますから営業時間が合えば乗り換え時間1時間くらいで食事可能です。
只見線本数少なすぎ…昼間の時間が混むなら自分は会津若松で1泊して5時の列車かな
磐越西線は第三種踏切も多いはずなので結構汽笛鳴らすところも多いと思いますよ。汽笛鳴らしての❌印も多いかも….会津といったらやっぱソースカツ丼の方なんだよな〜ww美味しいのに🤤次会津行ったら次は絶対に食べてくださいねw
うp乙です。
天候が回復して良かったですね。
復旧に際しての大人の事情で運転本数が限られているのが残念ですね。
観光目的だと昼間の1本しか選べないので。
森と水に囲まれて冷涼な気候もあって北欧フィンランドのような景色。
紅葉などハイシーズンになると混雑が激しくなりそうです。
次回も楽しみにしています。
只見線は、会津若松駅前のホテルに泊まって臨時快速列車『風っ子只見線満喫号』只見行きに乗り、
乗り継ぎで只見13:27発の臨時普通列車小出行きに乗りましたよ。
只見駅近くに旅館があるみたいですから、景色を一日中楽しみたい時はオススメの只見線です。
雨天でも絶景です❗❗
動画14:10の会津若松12:50発会津田島行きはリクライングシート車両の真っ赤な塗装AT700系です。
『秋の乗り放題パス』はフリーエリア外で西若松駅までなら特別料金なしで乗れます。
会津鉄道線の西若松~会津田島間1,500円を買えば普通乗車券のみでもちろん全車自由席特別料金なしで乗れます❗❗
元名鉄キハ8500系が会津鉄道線で2002年3月23日ダイヤ改正から2010年5月30日まで活躍していました。
『会津ぐるっとカード』が2日間連続用2,720円のフリーきっぷがあります。
指定されたフリー区間:JR東日本・会津鉄道・会津バス・まちなか周遊バス『ハイカラさん』『あかべぇ』が乗り放題です。
詳しくは会津鉄道さんの公式で頂きますと幸いですm(_ _)m
只見線も初見でした、列車本数が少ないのがネックですが、随所に絶景スポットがあって徐行もするので、じっくりと景色を堪能出来そうですね!
会津若松来たら
ソースカツ丼も!今度は
是非😊
只見線は日本屈指の豪雪地帯で運休リスクが高くなるので、秋に行ったのは正解ですね。
今回は只見線完乗→長岡で宿泊の為、一緒に上越線もやり遂げる旅…ワタシ的にはサクッと出来るコースかな、と思ひきや只見線がかなり長距離、4.5時間掛かるとは…長丁場座るとお尻割れそうになりますよね(^^;)
最初の頃は雨模様で景色は期待薄と思ひましたが、流石晴れ漢のドリさん!後半は晴れて田舎の盆地風景を見る事が出来て良かったと思ひましたw
話変わり、会津若松で食された喜多方メーランとエンディングで出ていたカラーゲ?定食、めちゃくちゃ美味しそうでした〜www
今回も320kmの大移動旅お疲れ様でした〜♪
冬の只見線乗ってみたいですねぇ
会津若松市民です。
会津若松の只見線の沿線沿いに住んでいます。
雨の只見線もいいですよ。個人的には只見線の冬。
只見線は動画にもあるように数本、単線ですから交換待ち合わせもあるし時間かかるけど楽しんでほしいです。
会津のグルメ ソースカツ丼やラーメン
自分は馬刺しやカレー焼きそばが好きです。
おっ、やはり今回の旅で只見線に乗車になられたのですね!!出発時はあいにく天気はアレでしたが、万が一天候に恵まれなかった場合、ポジティブに考えるとすると、こういった超閑散秘境路線に限って、どんよりとした天気こそ、より哀愁感が増してきて、より非日常感を味わえるのではないでしょうかね。そして乗り放題切符の便利なところ、急に予定とかルートとか変更しようとした時に自由に動くことが出来ることで、今回ついでに行った六日町タッチGOも正に乗り放題きっぷならではの恩恵ですね。
只見線専属の観光列車が導入されるらしいので楽しみです!
私は只見線乗りとおしたのは2回ありまして、1回目は小出から会津若松までちょうど不通の時。
只見⇒会津川口間を鉄道代行バス(ワゴン車)で乗せてもらいました。
2回目はつい最近、そのめちゃくちゃ混んだ時でして、只見から会津川口の間に車販兼観光案内(ダムの解説とか)も乗っておりました。
ただ、期間限定だったとは聞いております。
ちなみに、もし乗った車両がキハ110だと行先がフルカラーLEDになっています。
良いですね、旅情を感じる路線ですね😊しかも大好きな喜多方ラーメンも🤤確かに車の運転は楽しいけど、鉄道乗るとありがたみ分かりますね🤗
秋の乗り放題パス、第2ラウンド行きますか!
ついにやりましたな、只見線完乗😆
予想に反してあまり混雑していなくてちょっと拍子抜けでしたが、ドリチソさん、いい時期に乗車されましたね。
冒頭の喜多方ラーメン、メチャ美味しそう🍜😋
お気に召して頂けて何よりです。
やはり幸楽苑などのチェーン店とはワケが違う、本場の味わい。
そして終点の小出駅は、(映像では暗くて見えませんが)駅舎の駅名板の文字が、俳優の渡辺謙さんの直筆です。
1987年放送のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』での熱演が強烈に印象に残っています。
鉄道の旅はいろんな発見があって楽しいですよね。
次回も楽しみにしています🤗
子供のころに買った鉄道百科みたいな本に急行いなわしろが出てましたね。あのころは多層建て列車が主流でしたが、キハ52系でしたから、キハ56系イコール急行というイメージを持っていた私にとって衝撃的でした。
昨日、小出発のに乗りましたけど激混みでした😂
立ったら他の人に座られちゃうと思い座り続けたらお尻崩壊しました(笑)
ただ、途中から団体客が乗ってきまして、その団体客のガイドさんが沿線の案内をしてくれたので楽しめました🎉
私も昔友人と東北巡って会津若松集合で会津若松で泊まり翌日只見線に乗り直江津からNODOKAって言う臨時列車で北陸に向かったのを覚えてます🙋その時はまだキハ40でした🚈
お疲れ様です!
只見線のように、時間かけて復活する路線もあれば、そうじゃない路線もありますし。
その違いがいまだによくわからない部分はあります。にしても、景色のいい路線でした。
AT-700は快速あいづマウントエクスプレス用に作られたやつなので、元からこういう座席なのがいいですね
只見線みたいなのは、ふたたび大規模災害がおきたら復旧は無理だと思います。気候変動による異常災害も増えそうだし、なるべく早く乗った方がよいでしょう。
只見線は1度乗りに行きましたが何せ全線乗ろうにも本数が少な過ぎてスケジュールを組むのに苦労した思い出があります。所要時間もかかるけど絶景な景色を見ながら過ごす時間は苦痛にもならず乗りに行って良かったという満足度が得られた路線だったと私個人的に感じました。今の時期だと沿線の山々が赤や黄色に色付きだしてる頃かな。
秋の乗り放題パスを駆使されてますね!
自分は今月初めて只見線に乗りに行きます。
会津若松に泊まって始発に乗りますが、大人の休日倶楽部パス スペシャルの期間なので、座れるかどうか😮
今度の旅でJR未乗が残り4路線になるので(北陸新幹線上越妙高〜敦賀、鹿島線、桜井線、和歌山線)
完乗目指して頑張ります!
会津鉄道AT-700は快速AIZUマウントエクスプレスをメインに運用されていて、浅草から東武特急スペーシアと鬼怒川温泉で接続して東京から車内快適性をあまり落とさず一回の乗り換えで会津若松や喜多方まで行けるようになっております。
自分も一回これで行きましたが、乗り鉄向けのルートです。
只見線の景色はさすが素晴らしいですね。
最近東日本でも津軽線や久留里線等の廃線話があるので今のうちに完乗しておきたいですね。
去年は只見駅折り返しの列車もあったような気がしたんだけど。
俺の故郷やぁ! 愛知に流れ着いたけどWW
990円定食で勝利するまで帰れまテン お疲れ様でございました♪
長距離旅ですね❤
福島駅☔からの~只見線☀からの~素晴らしい絶景からの~ダム放流からの~秘境駅からの~上越線完乗。おめでとうございます。そして車で真夜中の山道は滅茶苦茶怖すぎますね
あれ?ドリさんは名古屋にお住まいでしたら、エビスサーキットと言わずともお隣の三重県にありませんでしたっけ?
世界屈指のグランプリコースが…。
長岡藩の城下町として栄えた長岡市ですが、交通の要衝・天然ガス産出量日本一・大花火大会などでよく知られている一方、北越戦争時には新政府軍と長岡藩とが激しくぶつかった大激戦地としても歴史に名をとどめています。
只見線の会津塩沢駅が所在する旧塩沢村(現:只見町大字塩沢)は、長岡城で新政府軍(指揮官:山縣有朋、黒田清隆)と激しく戦って重傷を負い、会津若松へ向かって敗走していた長岡藩家老 河井継之助が息を引き取った地として有名です。
なお、余談ですが、河井らと同様に新政府軍に激しく抵抗し、後に会津若松で捕縛されⓀられた藩上席家老山本帯刀は、戊辰戦後家系が廃絶とされ相続が許されませんでしたが、西南戦争が終わった後に家名再興が許されました。しかしながら山本家では跡継ぎの男子に恵まれなかったことから、かつて長岡藩の士族だった高野家の子息で、海軍兵学校→海軍大学校甲種学生と士官コースを歩み、当時少佐の地位にあった人物が大正5年に養子として山本家を継ぐことになりました。
この人物こそ、後の連合艦隊司令長官山本五十六元帥です。
まるも食堂のソースカツ丼美味しいですよ!