🌺琉球芸能公演/現代版組踊 (1🎀チーム那覇/琉球伝信録🌺2024首里城復興祭🌺RYUKYU PERFORMING ARTS/MODERN KUMIODORI 🎀 Team Naha

🌺琉球芸能公演/現代版組踊 (1🎀チーム那覇/琉球伝信録🌺2024首里城復興祭🌺RYUKYU PERFORMING ARTS/MODERN KUMIODORI 🎀 Team Naha

2024.11月4日…首里城復興祭…下之御庭(しちゃぬうなー)でのイベントです。
Shuri Castle Reconstruction Festival… Event
首里城修復祭…筱鬼庭活動
슈리성 부흥제…시모노미야마 이벤트
Festival de Restauración del Castillo Shuri… Evento Shino-Oniwa
Festival de Restauração do Castelo de Shuri…Evento Shino-Oniwa
                                   
チーム那覇【現代版組踊 琉球伝信録】
尚敬王時代の首里城を舞台に繰り広げられる「組踊」誕生の物語。                                         玉城朝薫、蔡温、名護親方など時代を駆け抜けた主人公たちの活躍と共に華やか
なダンスと芸能、生演奏の音楽で舞台を彩ります。出演者は那覇市拠点の
青少年舞台プログラムの皆さん。                                                     

Team Naha [Modern Kumiodori: Ryukyu Denshinroku]
The story of the birth of “Kumiodori” unfolds in Shuri Castle during the reign of King Sho Kei.The stage will be adorned with gorgeous
dance, entertainment, and live music, along with the exploits of the protagonists who ran through the era, such as Tamagusuku Chokun, Saion, and Nago Oyakata. The performers are from the youth theater program based in Naha City.

現代版組踊とは
現代版組踊とは沖縄の伝統芸能「組踊」の様式をベースに、現代的な「音楽」「舞踊」「台詞」の3つの要素で構成された舞台様式です。
1999年、沖縄県うるま市(旧勝連町)での現代版組踊「肝高の阿麻和利」の初演をきっかけに誕生しました。

What is modern Kumiodori?
Modern Kumiodori is a stage style based on the Okinawan traditional performing art “Kumiodori” and composed of three modern elements: music, dance, and dialogue.
It was born in 1999 with the premiere of the modern Kumiodori “Kitaka no Amawari” in Uruma City (formerly Katsuren Town), Okinawa Prefecture.

現代版組踊の原点は「子ども達を元気にしたい!」という大人の想いです。
子どもの無気力化や地域からの若者の流出問題を解決するための取組みとして、地域の子どもの居場所づくりを目的にスタートしました。                                                                                     

その後、文化活動を通した青少年の「人財育成」と「地域興し」の新たな手法として、沖縄県内だけでなく、全国へと広がっています。
中高生を中心とした地域の若者達が演じ、地域の大人達が出演者を支える「子どもと大人が参画する活動」であることが大きな特徴です。

また、拠点とする地域に由来する歴史や伝承、史跡、人物の物語を題材とすることで舞台を通し「地域の宝」を掘り起こし、若い世代に伝えることで郷土への誇りを育てるきっかけ作りを行っています。

一生懸命は、カッコイイ
子ども達は舞台活動への参加を通し、自分達の住む地域の歴史や文化、芸能を学びます。
自分のルーツを知り、発信することで、地域への誇りが芽生え、子ども達も変わっていきます。
仲間と一つの舞台をつくりあげていく子ども達の合言葉は「一生懸命は、カッコイイ!」。
舞台の上でエネルギーを発散させる子ども達のパワー溢れるひたむきな姿が、観る者に感動を与えています。

Working hard is cool
Through participating in stage performances, children learn about the history, culture, and performing arts of the region in which they live.
By learning about and sharing their roots, children develop pride in their region and change.
The motto of the children who create a stage with their friends is “Working hard is cool!”
The energetic and dedicated appearance of the children unleashing their energy on stage moves the audience.

子どもが変われば、地域が変わる!
子ども達が肝高く(志高く)、演技やダンスに一生懸命挑戦する姿を応援しようと、行政や地域住民、地域企業を巻き込み、支援の輪が広がっています。
稽古や公演の運営やサポートは地域の大人のサポート会が行い、子どもと大人が対等な関係を築いています。

現在では、地域の掃除や慰問訪問などの地域活動や、地域資源と連動した観光商品づくりなども行われ、舞台活動を軸とした新しい地域活性化の成功事例となっています。

・組踊とは
「台詞」「音楽」「舞踊」によって構成される歌舞劇。琉球王国時代、首里王府が中国からの皇帝の使者である冊封使を歓待するため、踊奉行・玉城朝薫(1684~1734)に創作させ、1719年に冊封の儀で初演された。

咩係久見鳥?
歌舞劇係由「對話」、「音樂」同「舞蹈」組成。喺琉球王國時期,首里王府為咗迎接嚟自中國嘅钦差,令舞蹈裁判官玉城長坤( 1684-1734 )創作呢種舞蹈,喺1719年嘅櫻帆儀式上首演。

昭和47年に国の重要無形文化財に指定され、平成22年にはユネスコの無形文化遺産に登録。
現在でも新作が生まれ、国立劇場おきなわなどで演じ続けられていいます。
・肝高(きむたか)とは
「心豊か」「志が高い」「誇り高い」「気高い」「品位ある」などを意味し、沖縄最古の歌謡集「おもろそうし」にしばしば見られる古語。勝連城および勝連地域の美称。

🎉チーム鬼鷲「鬼鷲~琉球王尚巴志伝」
🎀公演情報 公演
2025年2月22日㈯・23日㈰
うるま市きむたかホール
昼の部 11:30開場 12:00開演 夜の部 16:30開場 17:00開演
《 チケット 》
一律 3,000円   ※当日500円増し               

🎀Team Oniwashi “uniwashi – The Legend of Sho Hashi, King of the Ryukyus”
Performance Information Performances
Saturday, February 22nd and Sunday, February 23rd, 2025
Kimutaka Hall, Uruma City
Daytime performance: Doors open at 11:30, performance begins at 12:00
Evening performance: Doors open at 16:30, performance begins at 17:00
《Tickets》
Flat rate: 3,000 yen *500 yen extra on the day                                                                     

🎀大岩隊「大岩 ~ 琉球王翔橋殿」
表現資訊表現
2025年2月22同23號
烏魯馬市木木塔卡會館
白天:11:30開門,12:00開始表演夜晚:16:30開門,17:00開始表演
《飛》
統一價格: 3,000 日圓 * 當日加 500 日圓

#祭り
#チーム那覇
#現代版組踊
#首里城復興祭2024                                                              #琉球王朝祭り首里                                                                                                    #首里城イベント                                                     #沖縄観光スポット                                                                          #Shuri Castle                                                                   #Ryukyu Dynasty Festival Shuri                                                    #Reiwa 6 Traditional Procession                                                         #Shuri Castle Event                                                             #Okinawa Tourist Spot #shurijo

Write A Comment

Exit mobile version