【狛犬・六嶽神社】福岡筑豊・六ケ岳麓の神社

【狛犬・六嶽神社】福岡筑豊・六ケ岳麓の神社

六嶽神社(むつがたけじんじゃ)の狛犬

九州自動車道と山陽新幹線の間、六ケ岳(むつがだけ)の麓の神社
宗像三女神が降臨したとされる六ケ岳の山頂には上宮があります
室木の里長である長田彦が、神勅を得て崎門山(六ケ岳の旧名)に神籬を建てたのがはじまりとされます
応安7年(1374年)には足利義満によって社殿が造営
その後、明応6年(1497年)に宗像大宮司興氏が再興しましたが、享禄年間(1528年~1531年)に焼失したため、御神体は現在地の下宮に移されました
宝永2年(1705年)の社殿再建の時には、筑前直方藩の藩主黒田長清が材木を寄進したと云われています

福岡県鞍手郡鞍手町室木

2 Comments

  1. なんと、てっぺんではなく中央に狛犬さんがいる燈籠もあるとは・・・!
    先代の狛犬さんもちゃんと保存されて居るんですね~お疲れ様です、という感じですね^^)

Write A Comment

Exit mobile version