【街道】幻ではなかった?寺村の「◯◯寺」は実在した!山の根の道をさんぽ。#11【散歩】

【街道】幻ではなかった?寺村の「◯◯寺」は実在した!山の根の道をさんぽ。#11【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
寝屋川から津田へ延びる道、「山の根の道」を散策します。
前回の続きで「とんど場地蔵」から北東方向に歩きます。

この道は、半年ぶりくらいに歩きますが、休耕地が多くてびっくりしました。
ちょっと前までは、このように田園が広がる場所でした。
個人的な願いにはなりますが、何かしら農地としての活用をしていただきたいと思います。
住宅ばかりが並ぶ町にはなってほしくないと感じます。

高架をくぐると、田園が広がります。
まさに交野の原風景です。
昔は、ここに寺地区がありました。
相次ぐ大雨で村に被害があり、今の場所に移りました。

この周囲の田んぼでは、交野おりひめ大学によって酒米が栽培されています。
他の稲より緑色であることが見てとれます。
田園が失われつつある昨今で、こうして農地を再利用して収穫したものを交野産の商品として加工・販売するという取り組みは、本当にすばらしく感じます。

再び橋梁をくぐります。
遠回りをしているように見えますが、昔は道がこのように通っていました。
こちらは、まだ田園が残ります。

左は、大阪府立交野支援学校です。
1981(昭和56)年に設立され、2010(平成22)年には四條畷市に分校が造られました。

左の川は、私部北川です。
源流は4か所あるとされていて、先ほどくぐった橋梁あたりで合流して1本の川になります。
さらに落合橋で南川と合流し、天野川まで続きます。

交差点に差し掛かりました。
左に進みます。

昔は「京の山」と呼ばれた地域です。
この近くに梵字が掘られた岩があり、また大量の古い瓦が見つかったので、幻の寺「徳泉寺」があった場所と推測されています。

この「京の山地蔵尊」も、徳泉寺の名残かもしれません。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #街道 #交野市

1 Comment

  1. 懐かしく思い出します。
    Jr学研都市線は昭和30年代の子供の頃汽車の貨物列が通過していたのを思い出します🎵
    Jr.のガ―ドをくぐる手前に親戚の田が有り田植え、稲刈りをしていたのを思い出します🎵また、ガ―ドをくぐり寺村に向かう左側には柿畑が有り
    渋柿は皮をむいて干柿にしていました。夜に自宅🏡に帰る道沿いは街灯もなくガ―ドをくぐれば北側に墓が有り母親が帰るのが怖いと少し泣いていたのを思い出します🎵
    今はこの道を歩く🚶人がいなくなっていますネ。

Write A Comment

Exit mobile version