#平塚 #東海道本線 #湘南
神奈川県平塚市。神奈川県の湘南地区に位置する市です。人口は神奈川県6位。商業的強さ、また国の出先機関が出そろうなど、地域の中心として君臨する街です。ただこの平塚市、そのように規模の大きい街ながら鉄道駅は平塚駅1つしかありません。そして、市内の交通はバスが中心。また自家用車の保有数も多い市です。ただ、それが故に交通が不便と言われることも多々。さて、ではこれらの要因は一体何なのか?今回は見ていくことにしましょう。
関連の動画
この平塚に生まれるかもしれなかった湘南市
横須賀駅が中心部から離れている理由は?
Twitter
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
サムネイル画像の地図データ
🄫Google
0:00 イントロ
1:18 平塚市と交通機関
3:27 平塚市はなぜ鉄道駅が少ないのか?
5:55 南北を結ぶ鉄道たち
9:36 平塚で計画された鉄道①
16:56 平塚で計画された鉄道②
20:57 平塚市のバスや道路
25:39 今後の平塚市
27 Comments
小田急線が市内スレスレに通ってるから伊勢原秦野東海大前本厚木を利用してる人も多いです
平塚駅は始発があるし特急も停まるし座れる確率が高いのがいい
神奈中も路線が充実してるしタクシーも多いから不便はまったく感じない
茅ヶ崎や辻堂より恵まれてますよ
相模湾は藤沢市が駐車です。平塚市は隣接地です。
南北に路線敷いたところで伊勢原・厚木より北側には行けないから仕方ないですね
因みに相模川の西側はJRも小田急も代替輸送がないので詰みです
神奈中が協力しようとしないのでね
動画に出てきた主要バス路線が鉄道になると、超便利になると思います。
神奈中さん、モノレールでも作ってくれないかな?
平塚市は道路が広いんだし、宇都宮市みたいにLRTを作ったほうが良いと思う。(まぁ神奈中の利権で難しいのかもしれないけどね。)
平塚駅は元々海沿いにできる予定だった。東海道が徒歩旅行で盛り上がっていたせいで反対に遭い、鉄道駅を内陸側に遠ざけてしまった。結果茅ヶ崎や大磯と差がついてしまった
いずみ野線が倉見と平塚まで延伸ができれば大分緩和されそう
湘南モノレールは藤沢市内に駅は無いよ!
神奈中バス高いです。人件費他費用かかるからしょうがないけど、本厚木駅→平塚駅610円!伊勢原駅→平塚駅560円!余程の用がないと乗りません。
平塚駅周辺での忘年会とか、迷惑でしかない。R129も平塚アウトレットのせいで激混み極まりないため車では通れないです。
「平塚は神奈中バスが発達してるから鉄道は他にいらなくね?」みたいな発言をする方がいらっしゃいますが、普段鉄道を使ってると東海道線が止まった時に絶望するしかないんです…
「相鉄や田園都市線が平塚まで延伸したところで使わんやろ」とも言われましたが、東海道線しか使わないにしても振替手段が有ると無いとでは雲泥の差です。
無理だとは思いますが、振替手段を目的として、もう一つくらい鉄道を引いてもらえると助かります。
ただ、いつぞやの演説で「相模線を平塚まで延伸してもらいたい!」ってのを聞いた時は「それは別にいいです」と思いましたw
鉄道が少なくてもそれほどデメリットは感じませんでしたね、
むしろ寒川駅東側の踏切渋滞とか体験すると、車社会としては交通状況は良好といえます。
辻堂駅は藤沢と茅ヶ崎のほぼ境界で、西口を出てすぐに茅ヶ崎です。
東海道線沿線に住んている人が伊勢原や秦野に行くには平塚からバスだとめちゃくちゃ時間かかる。
仕方ないから伊勢原は相模線、秦野は小田原まで出てから小田急線を利用する形になる。
湘南過激派「平塚は湘南ではない」
平塚だけだ湘南平塚と名乗るのは、平塚は湘南ではない、西湘だ‼️
非常におもしろかった。歴史も良く調査されてますね。
平塚駅が現在の相模貨物駅の所(有ったら平塚工科高の最寄り駅)に有れば、
相模川右岸近くで新駅設置出来たのでしょうが。
今の所では、双方どちらかに作っても距離が1.3kmと近過ぎますね!
かつて伊勢原市に住んでいたことがあるのですが、その昔平塚駅から伊勢原大山へ鉄道の計画があったとは興味深い話でした😊
平塚は県庁所在地っぽいんだよね。駅前が県庁所在地っぽいのは他に小田原、藤沢…厚木があるけど平塚が一番。
江戸期の一大レジャーだった大山詣、関東各地から大山に向かう道が延びていたけど時代が変わりレジャーも変わった。今じゃ雨乞いどころか豪雨災害に見舞われるようになり、雨乞いどころじゃない。新幹線駅は、綾瀬市に譲ったって………
これから先 バス運転手が減り交通の確保 問題が有る
藤沢市にブルーラインを忘れとるぞ。
お隣の相模線もギリギリだから、それを見ちゃうと今から南北に鉄道建設って躊躇っちゃうよね。
小田急江ノ島線が如何に絶妙な位置で神奈川の南北輸送を担っていることが分かる。
倉見に新幹線駅作るなんてのは、町が発展した後に検討することだろう。
通勤通学需要を支えるのはその他の交通機関であって、その検討に新幹線の駅ができるかどうかなんて関係ないはずだ。
道路では、東からやってくる新湘南バイパスが相模川手前で134に向けて急南下、1や134の混雑を避けるために利用しているのに結局そこに接続するという)。
もう一方(468)も急北上で不便極まりない。271に直結してくれないかな、無理だろうな。
平塚と言えば、コオロギブロックの街。
平塚は西湘です
平塚市出生、藤沢市育ち(現在も在住)のモノです。
マウント取るつもりは更々有りませんが、藤沢市や茅ヶ崎市は南北に鉄道線が有るのが大きなアドバンテージになっているのは否定出来ませんね。
平塚市も、神奈中の権益に関わるので困難かもしれませんが、南北に結ぶ鉄道やLRTなどの整備が望まれます。
あと、事実上断念に近い形になってますが、相鉄いずみ野線の平塚延伸は、激混みの東海道線の混雑緩和の為にも実現して欲しいと思います。
茅ヶ崎生まれ平塚育ちだけど、鉄道の駅は自治体に一つが普通なのかと幼い頃に勘違いしてたw
ツインシティへのアクセスは諦めもつくし今後の改善に希望もあるけど、市民病院がアクセス面で通院の選択肢に入らない平塚市民って多いのでは?と昔から思ってる
川崎市と横浜市の海側以外、相模原市の町田よりの一部地域以外は神奈川県内で電車の駅が何個もある地域なんてほとんどない、基本、公共交通にたよらず車が中心な社会だと思います。電車に乗るのは横浜市街地や東京に行く、新幹線に乗る必要がある人で地元や近隣地域はやっぱり車で移動、車乗らない乗れない人がバスを使うけど都市部のバスと違ってバス代が馬鹿になりませんね。