自治体から電力会社に移籍!三瀬谷ダムと発電所見学 Visit to the dam and hydroelectric power plant.【SiphonTV035】

三重県企業局から中部電力に移管したという、珍しい経歴を持つ三瀬谷ダムと発電所を見学させてもらいました。
過去にものすごい洪水の被害を受けたという痕跡も!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

10 Comments

  1. 毎秒6300立米の洪水って聞いたことがありません。このダム壊れないでそれに耐えたんですね!凄い‼︎

  2. 貴重な映像をありがとうございます。
    最近ch登録しまして視聴しています。

    三瀬谷と書いてミセ谷という名称が気になったので解読してみました。
    ミ:美称
    セ:狭い
    狭い谷という地名ですね。

    何故気になったかと言えば、古地名の多く残る九州に三瀬(ミツセ)村という所があるからです。
    ミ:美称、ツ:谷の入口、川の合流地、セ:狭い
    狭い谷の入口とか狭い川の合流地といった地名です。瀬戸(セト)と同じ意味になります。
    しかし、漢字は主に当て字なので元々がミセであったとも考えられます。現在の地形からは、どれも考えられるので悩ましい地です。

  3. 直ぐ近くに住んでました。あの洪水の日を超える雨は未だ経験したことがないです。
    お陰様で私の学級の消防署見学は中止になりました(笑)
    その後しばらくはダムのゲートが開きっぱなしだったのを覚えてます。発電所の建屋にも流木が刺さって穴が空いてましたw

  4. 閉じてあったゲートの上部を水が乗り越えていった後、発見所が流れ木に直撃されたと聞いています。無論、ゲートは初めて全開だったはずです。下流のなが発電所も水没しています。廃止される話もありましたが、復旧されています。この災害で友人が亡くなりました。水は恐ろしい力です。しばらく山奥には岩が転がっていましたし、太い欄干がぐにゃぐにゃに曲がっていました。道には穴が開いていました。渓谷がV字にえぐられました。今もわかります。悔やみきれない災害でした。

  5. 大洪水が襲ってきたときは管理所の人もすごい大変だったんでしょうね(ノ゚ο゚)

  6. 祖父母の田舎~🥲
    ちっちゃい頃よく見に行ってたな懐かしい

Write A Comment

Exit mobile version