なぜ兵庫県はヒョーゴスラビアと呼ばれる?兵庫県の複雑な地理事情を解説【ゆっくり解説】

なぜ兵庫県はヒョーゴスラビアと呼ばれる?兵庫県の複雑な地理事情を解説【ゆっくり解説】

リーキのゆっくり解説動画です。
ヒョーゴスラビアについて解説します。
是非他の動画もご覧ください!

38 Comments

  1. 元知事の以前にも野々村元議員をも生み出した栄誉ある県なので、評判は今更だと思う元西宮市民
    離れた今でも好きな街。南東部出身の周りの人は地元好きが多いし誇り持ってます

  2. 愛知県民だけど、名古屋ですって言うようなもんじゃて…
    以前阪神・淡路大震災の遺構を求めて淡路島まで行ったけど、大きさを見誤って原付じゃ半周もできなくてホテル着いた時は真っ暗だった。でも信号が港を離れるとほとんど無くて、見晴らしが良くてすごく快適に走った思い出。
    あとゴジラに喰われて来たw

  3. ガチガチの海洋国家である日本の地理的中心に位置しながら
    「あの地域の人達は、俺たちとは違う」という大陸国家的な
    気分が味わえる、それが我がヒョーゴスラビア

  4. 私も兵庫県民ですが、確かに兵庫出身ですって言ったことないと思います笑

  5. 茨城県は橋本昌前知事が6期24年もやっていたので「イバラキスタン」と揶揄されてたな。

  6. 仕事がそこそこあり、そこそこ都会で、そこそこ肉も魚も野菜もおいしくて、そこそこ海も山もあり、そこそこ温泉もあるので、すべてがそこそこいい感じなのが兵庫のいいところですね。政治は残念だけど…。(神戸民)

  7. 西宮も芦屋もそやけど、基本山側はオシャレやけど海側に行くと下町やで。
    東大阪って言う中河内出身の神戸市民やけど兵庫県在住とは言わんっすなぁ。兵庫って言うと県よりも区のイメージある。
    後三田市はさんだし、摩耶山掬星台はきくせいだい。西神ニュータウンはせいしんにゅーたうん。読み方がちょっとマズイのがちょこちょこありました。

  8. 重箱の隅だけど、兵庫県て、実は備前国と美作国もごくわずか含んでいて、7つの国なんだよね。

    県の南西端、赤穂市福浦は、元々岡山県に属していたけど、住民が願い出て、赤穂市に編入された。赤穂線には、その名も備前福河駅がある。動画の2:03の地図でも確認できる。

    とはいえ、これは例外的な地域で、主要な勢力圏とはならないから、5つの国でいいだろう。

  9. 尼崎…税収以外は大阪 姫路及び姫路周辺…姫路ですor姫路の北・東・西 明石…橋があるところ(所在は神戸)
    赤穂…討ち入り 豊岡周辺…日本海で温泉のあるとこ 香住…日本海で港があるとこ 
    宝塚周辺…歌劇団 丹波篠山…黒豆 西宮…西宮ガーデンズ これぐらいかなぁ。他は特に何もない
    あっ、加東市は日本酒が好きなら山田錦作ってるね

  10. 神戸市も地域差が結構大きいんよね
    自分は東灘の学校に通ったせいで帰属意識としては神戸よりも阪神間のほうが強い
    元町より西にはまったく縁がなかったし、須磨から向こうは全部姫路やと思ってる

  11. 淡路って日本始まりの地じゃないのん?
    ばんばん観光客行ってるものとばかり・・・
    醤油味噌もいいよね

  12. ただどこの地域の人間にもそこは大阪だよね?って聞くと違うとはっきり言うんだよね(尼崎近辺は知らん)

  13. 豊岡出身で姫路に4年・尼崎に7年住みました
    よく県外の人に喋り方が関西人っぽくないと言われます
    やっぱり雪が少ない地域に一度住んでしまうと、快適さに敵わなくなりますね…

  14. 神戸が港として選ばれたのは政治的な理由のほか、大阪港が淀川水系の堆積土砂で浅くなり大型船舶の航行が困難だったという現実的な理由も。堺も候補だったが、古墳が多くあり外国人が闊歩するのは・・と判断されたと聞きます。現在は人工的に掘削できるので優位性が失われ、正直神戸の将来は明るくないなと大阪港の発展を見るにつけ思う西宮市民です。

  15. 駅名「西宮北口」を地元では「北口」と呼ぶ。苗字「北口」さんは、阪急電車の中で「北口に10時」とか、いきなり呼び捨てされて心底驚くが、隣に立つサラリーマン二人の待ち合わせ時間の会話だったりする。ハルヒの喫茶店とか宝塚出身ママのスナックとか駅前広場の屋台ラーメンとか、震災前は「とかいなか」だけど、紅茶と洋菓子の似合う瀟洒な街並みだったなあ。

  16. 六甲山以南の神戸市民は六甲山を越えて北に行くと顔に入れ墨を入れて腰蓑を巻いた野蛮な民族が住んでると思ってる

  17. 兵庫のテレビ局が「知事についてどう思うか?」の街頭インタビューを県内各市で行ったニュースをYouTubeで観た。
    ほぼ同じ事を言ってるんだけど神戸マダムと尼のバb…おばさま方では話し方が全然違ってて笑った。

  18. 16:47 丹波市域は旧氷上郡域と一致しているので、本来なら「氷上市」が妥当そうですが、そうならなかったのは合併に参加した6町に「氷上町」が存在していた影響もあるのでしょうか。

  19. 実は姫路周辺は兵庫県成立時、勝手に独立して、飾磨県を設立したことがある(一週間で国に潰されたけど)

  20. 丹波って名称が空いてたから先に名乗り始めた丹波市だけど、ぶっちゃけ市民は丹波への帰属意識低くて、氷上郡時代の町単位(氷上•柏原•春日•市島•青垣•山南)での帰属意識が未だに強いから、結束力が全然無いよ

  21. 西宮市民です。西宮は北西宮と南西宮の南北で分断されています。北西宮は西宮北口を中心とする史実の西ドイツ的ポジションに、南西宮は甲子園口を中心とする史実の東ドイツ的ポジションに分かれており、両者ともに自分が真の西宮市民と自称しており相手のことを同じ西宮市民として認識していない現実があります。ちなみに私は北西宮市民ですが南西宮市民を同じ西宮市民として認識していません。

  22. 県民ですが、確かに場所によって全然違うわな…。日本海側に行った時に、みんな関西弁喋ってなくて驚いた。

  23. 維新と自民とパソナのカジノ利権で兵庫県は熱いよな
    斉藤前知事は、パワハラなんてお気持ちの話ではなく、パレード資金還流疑惑の方が問題
    これも死人が出てる

  24. 同じ但馬でも、新温泉町は豊岡市よりも鳥取市の方へよく行きます
    というか、豊岡よりも鳥取の方が距離的にも近く親近感が強い

  25. 姫路城が入場料来年から大幅値上げですけど姫路市民だけ据え置きらしいですよね…いやいやそこは兵庫県民は据え置きとかにするとこじゃね?

  26. 七つの県境、六つの方言、五つの国、四つの新幹線駅、三つの空港、二つの海を持つ、一つの県

  27. 神戸市は旧区分だと灘区、東灘区、中央区辺りまでは摂津地方。兵庫区からは播磨地方

  28. 17:00
    誤読も大概にしてよ……
    わざとじゃないのは前後からわかる。
    けど三田市といい、地名へのリスペクトがもう少しほしい。

Write A Comment

Exit mobile version