【バーチャル旅行】小石原民陶むら祭 福岡県東峰村の名産小石原焼のお祭りを満喫 道の駅小石原、泉種吉窯、つづみの里、土秀窯、早川窯元、マルダイ窯、柳瀬本窯元、蔵人窯、鶴見窯、高取焼宗家、翁明窯
いつもご視聴ありがとうございます。今回は福岡県東峰村で毎年開催される「小石原民陶むら祭」をご紹介いたします。東峰村は、福岡県の南東部に位置し、自然豊かな山間部で、伝統的な小石原焼の生産地として知られています。今回の祭りのテーマは「あなたの器がここにある」。多くの陶芸ファンが訪れるこのイベントは、地元の窯元が一堂に会し、個性的で魅力的な作品を展示・販売しています。各窯元の技術や作品の歴史、職人の思いが感じられるお祭りです。
小石原焼とは
小石原焼は、約300年以上の歴史を持ち、飛び鉋や刷毛目などの伝統技法が特徴です。実用性に優れ、日常使いにも適した器が多く作られており、シンプルでありながらも趣深いデザインが魅力です。祭りでは、約50軒の窯元が一堂に集まり、それぞれが誇る器を展示・販売します。また、陶器を手に取って実際に見て、購入できるのがこの祭りの醍醐味です。
道の駅小石原
まずは、祭りに訪れる際に欠かせないのが「道の駅小石原」です。ここでは、各窯元のマップが配布されており、どの窯元を訪れるか計画を立てることができます。東峰村の名産品や新鮮な地元野菜の販売コーナー、レストランもあり、祭りの出発点として最適です。道の駅自体も東峰村の自然に囲まれており、心地よい雰囲気の中でお買い物が楽しめます。
泉種吉窯
「泉種吉窯」はログハウスが目印の窯元で、軽くて使いやすい器が特徴です。普段使いにぴったりのシンプルなデザインが多く、価格交渉も楽しめるので、訪れる価値ありです。民陶祭では、特に人気の高い窯元のひとつで、多くのファンが足を運びます。
つづみの里
南下した場所にある「つづみの里」は、昼食も楽しめる施設で、各窯元の作品が展示されています。私たちは、鶏のハーブ焼きをいただきながら、小石原焼の美しい器を眺めて過ごしました。陶器ギャラリーは2020年にリニューアルされ、多様なデザインの小石原焼が一堂に会しています。
土秀窯
「土秀窯」は、素朴で温かみのある器を作り続けている窯元です。飛び鉋や掻き落としといった技法を使った器が特徴で、草花を描いた大皿や陶板も人気です。飽きのこないデザインが多く、日常に溶け込む器作りを目指しています。
早川窯元
「早川窯元」は、30年以上続くロングセラー商品「ココット」が人気です。小石原焼の伝統技法を忠実に守りながら、現代の日常生活にも役立つ器を作り続けています。特に「おでん皿」など、普段使いに最適な器が数多く揃っています。
マルダイ窯
「マルダイ窯」は、茅葺き屋根の古民家が立ち並ぶ風情ある景色の中で器作りを続けています。300年の歴史を誇る小石原焼の窯元で、丈夫で使いやすい器が多く、特に料理を引き立てる色合いと素朴さが魅力です。
柳瀬本窯元
創業350年を誇る「柳瀬本窯元」は、伝統的な技法に加えて、モダンなデザインの器も展開しています。黒呉須を使った現代的なデザインの器は、今のライフスタイルにも調和し、多くのファンに愛されています。
蔵人窯
「蔵人窯」は、日常使いに適した軽くて使い勝手の良い器を作り続けています。和洋どちらの食卓にも合うデザインが特徴で、シンプルながらも上品な器は、毎日の生活を彩ります。
鶴見窯
「鶴見窯」は、斬新でシャープなデザインの器が特徴です。機能的で使いやすく、和洋問わず日常の食卓に馴染む器作りを目指しており、飽きのこないデザインが人気です。
高取焼宗家
「高取焼宗家」は、黒田藩から賜った姓を持つ唯一の直系窯で、遠州流のお家元の指導を受けながら作陶しています。高取焼は「遠州七窯」のひとつで、茶道具としても高い評価を受けています。
翁明窯
「翁明窯」は、1983年に創業し、小石原の地で育った鬼丸翁明によって作られた窯元です。手作りならではの温かみと、使いやすさを追求した器が特徴で、日常の生活を豊かに彩る作品が揃っています。
小石原民陶むら祭は、東峰村の美しい自然と、歴史ある陶器の魅力を存分に楽しめるイベントです。ぜひ、この機会に東峰村を訪れて、伝統の器に触れてみてください。
Thank you for watching! In this video, we introduce the “Koishiwara Mingei Pottery Village Festival,” held annually in Toho Village, Fukuoka Prefecture. Nestled in the southeastern part of the prefecture, Toho Village is known for its rich natural scenery and as the home of traditional Koishiwara pottery. This year’s festival theme is “Your Dish is Here.” This popular event attracts pottery enthusiasts from all over, offering a chance to explore unique and beautiful works crafted by local kilns. Each piece carries the history, techniques, and passion of the artisans behind it.
What is Koishiwara Pottery?
Koishiwara pottery has a history of over 300 years and is recognized for its traditional techniques like tobikanna (chiseled patterns) and hakeme (brushed patterns). Its simplicity and practicality make it perfect for everyday use. Around 50 kilns gather at this festival, showcasing and selling their finest wares. One of the highlights is being able to see and purchase pottery directly from the makers.
Roadside Station Koishiwara
A must-visit during the festival is the Roadside Station Koishiwara, where you can pick up maps of the kilns and plan your route. The station also sells local produce and specialties, and offers a restaurant where visitors can relax before starting their pottery journey. Surrounded by the village’s natural beauty, it’s the perfect starting point for the festival.
Featured Kilns
Izumi Tanekichi Kiln is marked by its log house, offering lightweight, user-friendly pottery with simple designs. Known for its practicality and approachable pricing, it’s a popular spot during the festival.
Tsudzumi-no-Sato, located further south, is not only a pottery gallery but also a place to enjoy local cuisine. We dined on herb-roasted chicken while admiring the beautiful Koishiwara pottery around us. The gallery was renovated in 2020 and now houses a diverse range of designs
The Koishiwara Mingei Pottery Village Festival in Toho Village is a wonderful opportunity to enjoy the beauty of both nature and traditional Japanese pottery. Whether you’re a pottery enthusiast or simply looking to explore something new, this festival offers a unique experience. Visit Toho Village and discover the charm of Koishiwara pottery!
#バーチャル旅行
#小石原焼
#道の駅小石原
#泉種吉窯
#つづみの里
#土秀窯
#早川窯元
#マルダイ窯
#柳瀬本窯元
#蔵人窯
#鶴見窯
#高取焼宗家
#翁明窯
#小石原民陶むら祭
#陶器
#福岡県東峰村
#Android
#GoProHERO8
#DaVinciResolve
#MacBookAir
#在宅
#風の時代