大分・万年山 | 火山灰と溶岩が なぜ二段の平べったい山を作ったのか? バイクで行って登山します

大分・万年山 | 火山灰と溶岩が なぜ二段の平べったい山を作ったのか? バイクで行って登山します

大分県西部に位置する玖珠町では、頂上の平らな山「メサ」が大量に見られます。
この地形を作ったのは、広範囲に積もった火山灰と溶岩です。

万年山では綺麗な二層構造のメサが見られます。
バイクで万年山の周囲を周り登山をして、その成り立ちを探って解説していきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#ツーリング
#玖珠町

30 Comments

  1. 大分に二重メサって!普通は気付けませんよね。サムネのメサが二段になってる!楽しみです♪

  2. ライダーさんお疲れ様でした。
    登録者数5万人おめでとう御座います。まだまだ伸びて欲しいです。
    長い,長い、??だった山がメサとわかり、目から鱗でした。
    私は国道しか通ったことなくて、登ってみたいとは思ってたけど、ライダーさんのおかげで、全て?見ることができました。
    最後に慈恩の滝は私のパワースポットなんですが、見れてよかったです。
    あの滝は裏見の滝だったんですが、数年前の大雨の時、入れなくなったんです。まだまだ復興には時間かかるかな?
    来週は新車(バイク)ですね^ ^楽しみです

  3. つい、先週にここら辺をドライブしたときに、旦那に「あの山の形をメサってゆーんよ」って話したばかりでした〜。

  4. 阿蘇外輪山から見えてました。気にはなっていました。
    普通読めない万年山ですね。
    いつもありがとうございます。

  5. 地理ライダーさん、興味深い動画をいつも楽しみにしています。「スーパー地形」というアプリをご存知ですか?地質図や地形図を重ねて表示出来たり、使いこなすと楽しいアプリですよ。ご存知ですかね?

  6. メサがめっさある(方言失礼)サクラが一部狂い咲きしたという情報があるので、ミヤマキリシマも気温の急高下で冬から春になったと勘違いして咲いたのかも。

  7. 天然記念物「ミヤマキリシマ」は、ツツジ科ですので、下界に移植すると、普通のツツジにになってしまいます。50年位昔、久留米市で「ミヤマキリシマ」を販売してる店が有りました。「あれを買って、庭に植えても普通のツツジにになるから…買うなよ!」って先輩に言われました。(当然、違法ですよ!)
    追伸: 玖珠町(豊後森駅)は、「日本のアンデルセン」と称される「久留島 武彦氏」のふるさとです。
    又、切株山の高い木を切って、日が差した処が「日だ!→日田市」「日陰が取れて→夜明け(駅)」「倒れた木が、まさかここまで此処まで来るめぇ→久留米市」とのトリビア😱 チャンチャン🙇‍

  8. 万年山はお花の山、春はミヤマキリシマ、秋はアケボノソウを求めて、ほぼ毎年登っていますが昨年と今年はハナグリ登山口からだったので吉武台からのコース、懐かしく拝見するとともにメサ台地という以外地質面を意識して登ったことがなかったのでとても勉強になりました。ここ2回の動画は、とてもなじみ深い場所で、わくわくしながら見させていただいています。登録者数も5万人を超え、素晴らしい知的な動画に成長してきていますね。次は10万人を目指し、大いに頑張ってください。

  9. 私の地元へようこそ😊
    西側の切り立った万年山を毎日眺めながら暮らしてます✌️子供の頃鼻ぐり登山道を歩いて遠足に行ってました✨

  10. 活断層関連のサイトで「別府-万年山断層帯」と言うのを見て、変わった地名なので印象に残っています。別府-島原地溝帯に存在する活断層の一部ですね。
    「ななつ星」ですが、パンフレットで価格を見ましたが、溜息が出ますね。

  11. 万年山も伐株山も行ってみると良い所ですよね。両者は玖珠エリアを国道や高速道路で走るといつも(夜以外)見える景色ですからね。動画内のキャンプ場はヤマウラベースで、その少し上小国側に下園妙見様の湧水が有るんですよ。近くに万年元気豆腐販売所が有る所。多分慈恩の滝に向かいましょうって言って右に曲がる所じゃないかな。その湧水に是非とも寄って欲しかったです。湧水はとてもまろやかで、雰囲気もとても良く。暫くぼーっと出来る所です。
    あっ、慈恩のソフトクリーム食べれたんですね。地理ライダーさんは(ソフトクリーム>滝)なんですね😆。

  12. 真のライダーの私の意見としては、こういう道だったんだ。長年の謎が解けたのてす

    以上アル(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

  13. 詳しい説明ありがとうございます。
    先々週 近所の山に登り 対岸のメサを見ました(香川県)・・まあその付近の地形面白いんで?
    大分の宇佐だったかな? 八面山が・・と地元の方から説明を・・なんかその手の山 数か所あるようなと?
    納得しました・・・30年以上・・道路地図を見るたびになんでかなと?

    家内が どっか連れて行けと言うので 九州の今回説明された付近から 高千穂 霧島にと・・却下さて(笑)。
    佐賀県  福岡県付近の散策に(涙)。
    なんとかコースを考えて私が好きなカルスト台地・・・平尾台カルストも寄りたいので・・・

  14. ド素人の上 メサ ビュートはノーマークでした。

    しかも二重。

    とても勉強になります。

    ありがとうございます。

    日本は火山やら海底からの隆起やらで

    見どころ満載なのですね。

    カルデラ コニーデ 昭和新山くらいしか

    知らなかったとか人生損してましたね。 orz

  15. 気がつけばいつの間にか五万人!おめでとうございます(゚▽゚)/
    早い時期から登録してる私としては多くの人に知っていただきたいチャンネルでもとても嬉しいかぎりです。

  16. お袋の実家の近くですね。
    なるほど確かにこの地域は落石が多いですね。
    谷底に車が落ちていたりします。(笑)

  17. 地理ライダー様、いつも楽しい動画有難うございます。楽しく、また地理知識の吸収に非常に参考にさせていただいております。さて、先日から気になっていたのですが、チャンネル登録者5万人達成誠におめでとうございます。すごいですね!これからも参考になって、楽しい動画宜しくお願いします。私もYouTube動画を投稿しているのですが、チャンネル登録者は200名です。5万人はまだまだというか、夢のまた夢、とにかく1000人まで頑張ります。

  18. おほ!追っかけ視聴終了デス😙今週、来週と志免町に用事がありましてプレミア配信には参加できませんデス🥺おほ!祝5万人!帰宅途中に5万人に気付いてめっちゃ嬉しかったデス😙グフフ地形マニアが増えるのは良きデス!良きデス!

  19. 上はねの溶岩の厚みと手前の杉の木の対比がすごいこと。当時はいかに物凄い溶岩の流れだったかが良くわかりました🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  20. いつもありがとうございます。万年山は小学6年生の時に登ったことがあります。当時は豊後森駅で降りて徒歩で登りました。帰りがどちらに降りたのか記憶が曖昧です。豊後森で乗ってはいないので見知らぬ駅から乗って久留米に帰り着きましたね。きつかった。伐株山は記憶に残っています。頂上が平らなのでずっと覚えていました。いま考えると豊後森駅で降りて登ったというのは記憶違いですね。東の方から上った感じです。学級担任が引率していましたので全部お任せでした。その担任も先日他界されました。

  21. 地質地形 恥ずかしながら全く知らない事ばかり,とっても勉強になります❗️今からでは遅すぎるますが。 今後も気を付けて各地の地形地質を教えていただけると嬉しいです♪

  22. 大分道を通ると見えるメサ。切株山がやはり目立ちますが後方に万年山もみえて、よく山々がめだつ風景ですね。いつもながめるだけですが不思議な光景だといつも思ってます。

  23. 万年山からの景色は南の久住方面に明るく、伐株山からの景色は玖珠市を一望できます。
    ミヤマキリシマの時期に登ってハナグリのお花畑まで一周の山道を楽しんでいます。

    伐株山への道も狭く車だと離合が大変ですが、駐車場は広く整備されきれいなトイレや工業デザイナー水戸岡鋭治氏設計の展望テラスなどがありキッチンカーが来ていて軽食がとれます。
    大きなブランコがあるのでぜひ寄って乗ってみてください。
    【ハイジのブランコ】で検索すると出てきますよ

  24. ビュート覚えました、万年山のネーミング昔の人のよばれ方でそうなったのかな、滝ちょうど日の傾き加減でにじがみえてよかったですね、かげぼうしが長く伸びる時期ですね。

  25. 楽しく拝見させてもらっている福岡県民です。
    私はブラタモリの影響で地学が好きになったのですが、無知なので地理ライダーさん説明は本当に勉強になります。
    一緒に行って勉強させてもらいたいですね😂

Write A Comment

Exit mobile version