【九十九里】サーフィンだけじゃない日本有数の海岸平野をいろんな角度で眺める旅
九十九里浜はドライブにはうってつけ。更にはハマグリの網焼きなどの地元グルメもある千葉の中でも知名度の高い観光地ですが、縄文時代には海の底だったことから地学的に見ても興味深い場所ですし、地理的な特色が招いた農地としての苦難の歴史も踏まえて巡ると、新しい視野が開けてくる面白い土地でもありました。
参照URL
*JAXA 海面上昇シュミレーター
https://data.earth.jaxa.jp/app/sea-level-rise/?h=18&lng=139.4504&lat=36.2860&zoom=9.44
*農業農村整備情報総合センター運営サイト「水土の楚」
https://suido-ishizue.jp/nihon/18/02.html
*成東・東金食虫植物群落
*「近世九十九里浜の不漁に対する領主と漁民の行動」菊池利夫著
http://hist-geo.jp/img/archive/018_083.pdf
*関東農政局ホームページ
https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/gaiyo/ryoso_top.html
*内閣府HP「みちびき(準天頂衛星システム)」
https://qzss.go.jp/overview/column/geonet-1_160513.html
1 Comment
九十九里平野がこんな広いとは思わなかった。
今回も気持ちのいい動画でした😊
こんな素晴らしい景色や植物達を守っていってほしいですね。
電子基準点。今までの人生で気にした事なかったけどなんかツボに入ったな😂
今回も情報満載で勉強になりました。