熊本・阿蘇外輪山の火砕流巡り | 外輪山から見に行く 阿蘇噴火27万年の歴史

熊本・阿蘇外輪山の火砕流巡り | 外輪山から見に行く 阿蘇噴火27万年の歴史

阿蘇山は約30万年前から活動を始めた活火山です。
その外輪山の南部では、過去4回にわたる巨大噴火の痕跡がたくさん見られます。

今回は1回目の大噴火でできた溶結凝灰岩を使った通潤橋から、4回目の噴火でできた肥後台地まで、4回の噴火の痕跡を見て回って解説します。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#阿蘇
#ドライブ

29 Comments

  1. ライダーさんお疲れ様でした^ ^
    雨が降ってたらジムニーで来たのがよかったと思うし、晴れてればバイクですかぁー
    阿蘇は近いから何度でも来れますよ^ ^
    ライダーさんまだ若いんだから😊
    少し元気になったので、
    阿蘇までは体力的に無理なので,ライダーさんの動画見るとして、ライダーさんの動画を参考に、
    少しずつ出かけようと思ってます。

  2. 私のふるさと、山都町(旧矢部町)久々に見ることができ、感謝しています。円形分水は中学時代毎日のように通いました。懐かしい風景をありがとうございます。井牟田高原から清水峠越しに見る阿蘇山も見ごたえがありますので、是非今度いらしてください。

  3. 阿蘇は何度も行きましたが岩を気にしたことはありませんでした。成り立ちなどの解説が新鮮に感じられ楽しみに見ています。
    リクエストがかなうなら藤河内渓谷に出かけて頂きたいと思っています。
    とてもきれいな景色と色々な岩があるようで地理ライダーさんの動画で見てみたいです。

  4. よく知っている所
    見所沢山でした。メロンソフト食べてみたいですね。「ついんすたー」か「シリカファーム」にはよくいきます。パノラマラインから米塚の方へ下ってすぐの右側斜面 に赤茶けた軽石みたいなのがザクザクしてるところがあって、でっかい米塚の中身はこうなってるってのがなんか信じられないです。
    源泉までの道はアプリリアでは怖いのでは?

  5. 高千穂も行ってみたいね。 阿蘇山も裾野も結構大きいですね。
    5年ほど前に富士登山してきたけど、富士の裾野は本当に大きい
    です、柿田川湧水も中々良いですよ。

  6. 愛知県人ですが「通潤橋」には2回行ったことがあります。一度目は15年前、二度目は去年の12月でした。去年はすでに高規格道路が開通していて利用したのですが、一度目は一般道を熊本からえんやこらさっさと走ってゆきました。一般道の道中には肥後石工が造った石の橋が何か所かあって、巨大な「通潤橋」にいたるまでのプレリュードとして楽しめたのをよく覚えています。高規格道路は便利なのですがそのような風情が味わえないのが難点ですね。小さな石の橋でも見事な造りで、通潤橋資料館のおいちゃんもそれらをぜひ見てほしいと言っていました。肥後石工の造った石の橋は全国にあるらしくて、東海道線にひっそりと線路に埋もれて存在している5mくらいの小さい石の橋も肥後石工の作品だそうです。

  7. 阿蘇外輪山の火砕流巡り というタイトルから、どんなところを訪れるのかと思っていましたら、竜宮滝(横目で通り過ぎ)以外はとても馴染み深い場所で、特に地獄温泉の源泉は、ひと月ほど前に通りかかったこともあり、女房と興奮しながら見てしまいました。烏帽子岳など阿蘇五岳は、山肌がむき出しになっていますが熊本地震の影響が大きいですね。地理ライダーさんの熊本県・阿蘇に関する動画で熊本県の地質のことを勉強させて頂いていますが阿蘇の4回の噴火の影響は本当に広範囲に及んでいますね。今回の動画は、訪問箇所そしてそこに至る経路を含めて経験したことがあり、とても懐かしく感じました。

  8. こんにちは(゚▽゚)/ 竜宮滝ですか、よくそんな処に橋脚作りましたよね。凄いなぁ。カルピスソーダが好きなんですね。

  9. 04:15 「山都通潤橋IC」2024年2月に供用開始された、九州中央自動車道の一番新しいICです。この道路は将来延岡まで繋がる予定です。
    妻の実家が五ヶ瀬町で年に何度か里帰りするのですが、この道ができたおかげで以前は90分かかっていたのが20分ほど短縮されました。
    08:20 通潤橋の放水は本来内部に堆積した泥や砂を出すために行います。それを観光資源にも利用しているってことですね。
    12:00 山都町では毎年9月に八朔祭というお祭りがあり自然素材で作った造り物が有名です。このくまモンもその技術で造られたものでしょう。

  10. 10年前位だったかな?自分も円形分水・通潤橋を見に行きました。
    どちら共良く出来た物で良く考えたな、と感心しました。
    最初円形分水を見た時湧いてきているのか?と思ってましたが、川から引き込んでいるんですよね(笑)

  11. 素晴らしい景観ですね。
    そして地理ライダーさんは、地理ドライバーさんになっても面白いですね♪

  12. 通潤橋は1年に1回八朔の日に送水管の掃除のために放水する事になって居ましたが

    今は観光目的で半年間ほぼ毎日放水して居るので

    振動によって寿命が著しく短くなって居るものと思われます。

  13. 1時間!?
    いやしかし草千里渋滞えぐいですね~因みに駐車場入り口は2カ所あるので、こういう場合馬鹿正直に手前の入り口から入るより横断歩道奥の入り口から入ったほうが幾分か早いです笑

  14. 通潤橋の裏手のほう、通潤山荘側から五老ヶ滝の方へ下ると「ミニ高千穂峡」的な柱状節理の渓谷があって、昔は遊歩道が整備されていて渓谷を間近に楽しめました。最近の観光案内に出てこないのでひょっとしたら今は立ち入り禁止になっているかもしれませんが、機会があったら一度は訪れて欲しい矢部(山都町)の穴場スポットです。

  15. 雨が降れば「🚐ジムニーであ〜良かった・・・」😄。
    晴れてくれば「やっぱり🏍️バイクがいいな~・・・」😮。
    心の叫びが聞こえてきます。😁😆😊

    普段バイクで風をきり飛び回っているライダーさん、☀️太陽が顔を出せば🏍️に乗って阿蘇の大地を飛ばしたい。
    🏍️≈³≈³≈³

    わかる・解る・・・。
    メロンソフト 🍈🍦も又の機会にどうぞ、楽しみにしていますよ。

    Azo1〜Azo4。とてつもない時が、今の阿蘇の大地を創り上げ、そのお蔭で現在の私達は大きな恵みを受けていますね。感謝、感謝です。
    それを教えてくださったライダーさんに感謝です。😊

  16. 阿蘇方面には頻繁に行っているので今度寄ってみたいと思います。
    ここら辺は魚釣りはできるのかな?
    見た感じ、うのこの滝の火砕流は二回に分けて積もったようですね。
    木地屋?知らないな。
    地獄温泉の泉源を初めて見ました。地獄谷の温泉に入ればいいに、もったいない。
    先月、行ったときは阿蘇山の火映現象は見れませんでしたね。二月には見れたんですけどね。
    南登山道から草千里へは日中は行けるんですかね?今年の二月はいけませんでした。来年挑戦してみたいと思います。

  17. 通潤橋水の通りをよく考えられた橋なんですね、最近雨量が多いから滝の迫力がすごいですね、なんだか今日は歌謡曲のオンパレードドラマチックレインよく聞いてたな~

  18. くまモンの作り物はモンキーの故郷熊本ホンダがモチーフですね
    くまモンモデルのモンキーも確か発売されていたはず
    松ぼっくりなどでの作り物は、この地域で行われる八朔祭りの伝統的な大造り物だと思います

Write A Comment

Exit mobile version