日本一時帰国でパスポートを更新できる?領事館スタッフに大声で二重国籍を怒られました

日本一時帰国でパスポートを更新できる?領事館スタッフに大声で二重国籍を怒られました

00:00 まず結論
02:04 ①日本国籍喪失の理由 = 生まれ年が最悪
05:30 ├ 年表で整理。1960〜70年代生まれ
09:21 └ これは私が真剣に考えている問題
11:24 ②市民権を取らないのは日本人だけ
14:43 ③正式な手続きをまだしていません
17:36 ├ 領事館スタッフに二重国籍を怒られた
20:15 └ 旅券法違反のリスク
22:48 ④日本一時帰国でパスポートを更新できる?
25:15 └ 旅券事務所(公式)の案内
28:52 まとめ
30:20 ★おまけ
30:28 ├ 日本に永住帰国して気がついたこと
31:33 └ 滞在国の生活が長くなり感じること

↓↓↓もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓

もう日本には帰らない。米永住権 vs 市民権【マークさん対談】
【国力の差】将来、日本に帰らない選択をした。銀行窓口の本人確認が怖い・・・

日本国籍、どうしても手放したくない
【外務省通知】領事館スタッフの叱責。国際結婚 vs 自立精神。日本に残す実家問題

日本国籍を失ったら、こうなりました
【外務省通知】領事館スタッフの叱責。国際結婚 vs 自立精神。日本に残す実家問題

海外在住「離婚」の実態、新たなスタート
国際結婚の離婚率は50%!最も多い国は?離婚後の姓や早死にリスクを解説

海外生活、終の住処はどこですか?
体が許す限り、日本とアメリカを往復したい。"訳あり"で取得した米国籍の悩み

46 Comments

  1. 日本が豊かになったのなんて戦後ほんの数十年。圧倒的に貧しい期間の方が長かった訳です。盛者必衰、歴史が証明しています。私は貧しい日本も知っているので、以前に戻ったと思う様にしています。日本の暮らしも今より質が落ちるとは言え、それでもあの頃に比べれば考えられない程豊かになり、ありがたいと思います。大変なのは若い世代です。自分の老後も大事ですが、若い方達迷惑かけずに過ごしたいと思う今日この頃です。

  2. 20年ほど前ですが領事館からの定期メールで国籍破棄のリスクと言う連絡がありました。
    結婚して2重国籍状態でも日本国籍を破棄しないでください。離婚した時(婚姻期間が短いと滞在国の国籍が剥奪される)無国籍になるので注意してくださいと言う事でした。

  3. 私からすると、何十年も外国に住んだ人がなぜ日本の国籍に執着するのかわからないです。私はイタリアに35年在住。イタリアの会社に30年位仕事をしています。
    故郷は大好きだしいつも日本に帰っておいでと言ってくれる幼なじみ達もいます。
    でも自然にこちらに永くなり現在こちらの国籍取得の書類を準備しています。

  4. 国籍のお話しから外れますが、アメリカがグローバルエントリーに新しい機械を導入し始めました。
    ワシントンダレス空港では昨日はテストなのか新しい機械の前に立たされました。
    グリーンカード保持者と市民権保持者で振り分けられ、グリーンカード保持の私は入国 管理官に写真と指紋をとられて通過。
    さほど時間はかかりませんでしたが、偽物のグリーンカードのチェックもしているようでした。

    以前も話したように、アメリカのグローバルエントリーもAIの進化でどんどん変わって行くようです。

  5. やすこさんと同じ第二次ベビーブーム生まれ、大学受験が一番競争率が高い1990年、就職がバブル崩壊の直撃を受けた1994年で大卒女子の就職が厳しく地方銀行になんとか滑り込みましたが、男尊女卑でセクハラパワハラは当たり前でしたね。
    10年もがいたけど差別はどうしようもなくやっと転職を決意して再上京したのが金融業界不景気の2003年、ITを身につけたら2008年のリーマンショックで半年職がなく家賃払えずシェアハウス生活。40代になる頃には若者の考えが年上叩き傾向でバブル世代といっしょくたにされて肩身の狭い思いをし、コロナでやっと在宅ワークができる頃には50代でキャリアが頭打ちと散々な人生でした。

    深夜残業と低すぎる評価と対価、パワハラでなんどもで精神も病んだし、婦人科系疾患を拗らせて大病をしたため出産もできなかったし、とにかく日本のおじさんの中で女性が働くのは本当に大変でした。もうとっくに一生分働いたから会社勤めなんか絶対にしたくないです。
    何度か海外は頭をよぎったけど、日本の金融システムを発展させたかったから海外には出ませんでした。キャリア的には海外の方が良かったと思う。でも仕事を通じて日本を便利にしてきた自負があるから後悔はしていないかな。私と同じ年代の女性がたくさん海外に行ったのはよく知ってます。

    私が仕事を通じて守りたかった日本の田舎にしか残っていない平和な暮らしをするために、そろそろ都心のマンションを売って移住するつもりです。時間ができたのに円安で海外旅行なんてできないですね。
    今は消えそうな地方をなんとかしたいです。
    地方の良い部分を守って日本を守りたいです。東京や日本を支えてるのは地方ですからね。
    とはいえ、自分の地元はしがらみや男尊女卑が残っていて、Uターンイベントで男性公務員にセクハラされてトラウマが蘇ったので帰らないと決めました。
    いつもここではないどこかを探している国内組です。
    男女差別が少なかったら日本は少子化にもなってないしこんな国になってないと思います。

  6. アメリカでは優秀な人材には招き入れるためのビザ、永住権、市民権などを与えて、あらゆる分野にわたって優秀な人材を集めていますね。アート、スポーツ、物理、化学、医学、文学、政治経済、ITなどなど、多岐の分野にわたって国力を強めている人材バンクのような国だという印象を受けました。一方"元日本国籍"で、移住先の国民としてノーベル賞を受賞している優秀な方たちもいて、国の宝とも言えるような方たちを手放してしまっている日本は残念な事をしているなと思います。しかし、法律は万人の上に平等でなければありませんから、手放しては勿体ないと思われる優秀な人達にだけ特別に重国籍を許す訳にはいきませんからね。来年お子さんが生まれる大谷選手は、いつか国民栄誉賞を受賞されると思いますが、将来はどちらの国を選ばれるのでしょうね。私はアメリカで生まれ育った子供がいますし、65歳になってメディケアーに加入すれば素晴らしいベネフィットが与えられて最先端医療の治療が受けられるので、日本に郷愁の思いはあれどもアメリカが終の住処になると思います。そして、元気なうちに出来るだけ訪日して、家族、親戚、友人たちと楽しい時間を過ごしたいとだけ願っています。

  7. まさに1960年〜1970年世代です。海外移住歴は短いですが、市民権を取ることに伴っての日本国籍の喪失を考えると、いつも堂々巡りになります。ダイスケさんのコミュニティの皆さんのご意見やご経験がとても勉強になっています。日本が二重国籍を認めてくれれば日本国籍も保有したままにでき、様々な手続きの面で楽になることでしょうが、それはまだまだ現実的ではありませんよね。ただ、自分の年齢からして20数年後に日本の状況がどのようになっているのか、また自分の体調や考えも変わっていくであろうことを考えると何とも先は見えません。身体が動かなくなった頃に、日本に帰りたいと強く思うようになるのでしょうか。最後のshochi さんのお考えに共感する部分がありました。自分で選んだ、時にはそうせざるを得なかった生き方だったとしても、自分の人生、より良く生きていきたいものです。愛想の良い一匹狼的な自分でどこまで行けるかな。ここのコミュニティの皆さんは心優しく強く、かっこいいので、私もそうなれるように少しでも頑張りたいです。

  8. 怒鳴られたって、そりゃ違法なのでそうでしょうね、その場でパスポート取り上げられてもいいレベルではないかと。。。それでも負けずに日本でパスポート取りますって凄い。

  9. 4月に一時帰国してパスポート更新しました。
    日本で財布を盗まれてクレジットカードが使えないのです。
    バンクオブアフリカのクレカは外国で紛失した場合は更新出来ずその口座では解約となります。
    ウエスタンユニオンで現金を送ってもらったので生活は可能ですがパスポート発給手数料の支払いに困りました。
    国の手数料は現金支払いが可能ですが県の証紙はカード決済のみで現金不可です。
    ですから戻って駅に行ってスイカのカードを入手して支払いました。

  10. あくまで私の個人的な感想ですが、自分の世代は人口ピラミッドの頂点で確かに競争が厳しかったですが、その分企業や社会が多くのリソースを投じてくれたおかげで、娯楽も含めて選択肢も豊富で大いに恩恵を受けました。円高の時代に安く留学や海外旅行ができ、日本の物価や安全性の面でも恵まれた環境に育ったので、最高だったと思います。米国市民権を持っているものの、老後も引き続き日本とアメリカを行き来する生活を予定してます。

  11. いつも有益な情報ありがとうございます。

    日本に一時帰国の際、パスポート更新は可能のようですが、往復で航空券を購入した場合、往路(海外→日本)と復路(日本→海外)で、パスポート番号が異なってしまうことについては問題ありませんか?安心してよいのでしょうか?

    どなたかご存じの方がいらしたら教えてください!

  12. 皆さんこんにちは👋
    私は 1961年生まれ ベビーブーム真っ只中。大阪市内で生まれ育ちました。小学校では同い年が 1クラス50人 12クラス😅
    中学も 50人編成のクラスが 15クラスの大所帯でした。同じ学校に通っていても 知らないままに卒業していた・・・
    高度成長期の 舶来が大好きな日本育ち 外の世界を見る機会が沢山あったのは確かです。祖国を粗末に扱うつもりはありませんが “私は地球人“ と 国籍変更を 戸惑う事なく今に至ります。子供の頃TVで観ていた 兼高薫さん  少し大きくなれば ジェットストリューム夜な夜な聴いていたあの頃。 社会人になって 日本の行き詰まりを感じ始めた 1986年~ 。全てを切り捨てて飛び出したのは 1987年 生まれ変わりました。😊

  13. 私が日本国籍を手放さない理由は不自由がないから。老後はどうなるかは考えてもいい頃だと思います。

  14. 国籍の話になると、いろんな意見が尽きませんね。
    重国籍を認めてほしい、と一言で言ってしまうといろんな論争が起きそうなので、
    例えばもともと外国籍の人が日本の国籍を取った場合と、もともとは日本国籍が外国籍を取った場合。
    後者の場合に、何らかの考慮をしてくれるような法律ができてほしいな、と思います。それがたとえ、日本の国籍を持っていられないものだとしても、元日本人として、コロナ禍のような状況になっても祖国に帰って家族に会えるような。
    国籍法11条1項で、日本国籍を自動的に喪失します。(はく奪される)
    どんな悪質な犯罪者でも国籍をはく奪されるということはないのに、他国の国籍を取った時点で日本国籍を喪失するとは、犯罪者以下の扱い、世界中、そんな法律になっている国はほかにないです。

  15. 日本国籍を失うのは日本人ではなくなるという意味。日本からすれば日系人。苗字もカタカナで書くことになる。そういう事。

  16. 海外日本人コミュニティっていうのはその人達が来た頃の日本を持って来たので、私はそういう邦人コミュニティに入った事はありません。どなたか仰ってましたが私の場合も親が見合をさせようとしていて私も海外旅行に行きその時に元旦那と出会い、日本を出ました。

    先程の邦人コミュニティの話しですがハワイにいた時あの頃ハワイで結構するのが流行ってて日本のウェディング会社に働きましたが、あれは酷かったですよ。私は35歳位だったかな、でも働いてた人達は50、60歳くらいのおばさんだらけ。日本の昔のカルチャーを持って来て、現在にあり得ないカルチャーを持って来てます。明治時代って感じと思いました。まあ私は日本が嫌で日本を離れたのに、あんな日本以上に可笑しいおばさん達の相手をしなくちゃいけないなんて、て感じでした。

    それでもやはり海外生活35年程で日本きらいの私でしたがそれでも歳をとるとやはり日本が恋しくなったのは否めません。でももうアメリカに慣れてしまった私は帰っても居場所がない様な感じですね。最後の方のコメントの方がおっしゃってた様に自分にあった人生を歩んだ方がいいと思います。

  17. 私は15年前ほど米国国籍を取得した後、日本国籍を放棄しました。職業上、軍事関連の就職の可能性もあり、またこちらで米国人と結婚したこともあり決心しました。 小さな町で日本人のコミュニティも限られた数ですが、日本国籍を保持している方が大部分ですね。

  18. 私の家族にUSCISで働いている者が数人いて、市民権を取りたがらない私がよく笑いのネタに上がります。市民権のセレモニー会場には日本人が1人いるかどうかの割合だそう。日本が二重国籍認めない国というのを知らない人はなぜ市民権を取らないのか不思議に思いますね。アメリカも日本も悪い所良い所があり、どちらが良いか迷いますが、アメリカ市民権を取らない理由は、老人になって交通事故を起こしたくないから、車なしの生活が出来る日本に住む予定だからです。

  19. ニュージーランド在住27年です。国籍は日本、永住権保持者です。
    日本の家族が病気になり、6ヶ月ぐらい日本に滞在中に日本のパスポートの申請をしました。新しいパスポートで帰国する際、空港カウンターで、旧パスポートの旅券を見せた所、問題になり、カウンター職員がニュージーランドのイミグレに連絡、電話で私に代わり、何故旅券を新しいパスポートに新しく申請しなかったかのかとか、色々と質問されて、今回は大丈夫ですが、ニュージーランドに戻って来たらすぐに、新しいパスポートにビザのステッカーを申請して下さいと言われ無事に帰国出来ました。
    ニュージーランドは永住権でも、選挙権もあるし、陪審員にもなれるので、ニュージーランド籍になる必要性を感じないので、日本国籍は捨てるつもりはありません。

  20. 二重国籍に関するトピックや質問があったことに、少し驚きました。私はカナダに数十年住んでいますが、日本国籍を保持しています。だいすけさんや他のコメントにもあるように、国籍は柔軟なものであり、必要であれば他国籍を取得できる状態であるべきだと思います。たとえ日本国籍を失ったとしても、日本にルーツがあることは変わりません。しかし、現行のルールに従う限り、二重国籍は認めるべきではないと考えています。

    私は、日本のパスポートがビザなしで多くの国に渡航できる点や、多くの国に大使館・領事館がある利点を重視し、あえてカナダ国籍を取得していません。また、税金はカナダに支払い、カナダのサービスを受けていますが、日本国籍によるメリットに十分満足しており、現時点で二重国籍を望む理由は特にありません。「なぜ?」と思われる方もいるかもしれませんが、PR(永住権)を持っている限り、特に困ったことがないからです。ただし、もし有事の際に日本国籍が不利になる状況や、家族に何かが起こった場合には、すぐに国籍を変えるかもしれません。それでも、仮にそうした決断をしても、後悔せず、前向きに進んでいきたいと思います。

    ちなみに、周囲では居住国の国籍を取得する人が多いですが、その多くはパスポートによる渡航のアドバンテージを考慮しています。多分ですが、アドバンテージがない国、もしくは先進国からの移住者は国籍を取らない方も多いのではないでしょうか。例えば、アメリカでは約1,270万人がグリーンカードを保有しており、そのうち約900万人が米国市民になる資格を持っているそうです。しかし、逆に言えば、その900万人が米国籍を取得していないということであり、全員が国籍を変更するわけではないことがわかります。

    日本国籍=日本女子や日本男子といった固定観念にとらわれず、その時々に何が最善か、ルールに則って判断していけば良いのではないでしょうか。少し楽天的すぎるかもしれませんが(笑)。

  21. ダイスケさんに長々とお便り書いていたんですが、まとまらず、送信せずじまいなんですが、まさにこのトピについてです。

    他の多数の方々と同じく、私もアメリカに25年グリーンカードで住み、米国市民権を取るなんて頭にもよぎりませんでした。
    が、日本にお試しのような感じで夫と住んでみて、色々面倒なことに直面。永住権のキープはできないし、日本の税金の高さや、課税対象の財産など…私のような条件の人が日本に帰国して住みたいなら、米国市民権を取ってから在留資格、が一番いいのではと思うようになりました。
    子供達は重国籍で日本人でもあるので悔しいですけどね苦笑 心は日本人、でいいのではないかな。

    もちろん、日本政府が重国籍認めてくれればいいんですが、30年前から願ってまだ叶わないので、もう期待してません。

  22. サムネ見てどういう理屈かと話を聞いていましたが、結局

    生まれ年がどうとか世代とかは日本国籍喪失とは関係なかったですね 釣られました笑
    もうこのチャンネルは見ません

  23. 1960年代生まれのアメリカ国籍です 私の場合夫の仕事上アメリカ籍でなくてはならず変えました その時仕事上お付き合いのあった法務局の偉い方に日本の市役所で除籍するよう言われその通りしました 二重国籍を認めてないので仕方ないですよね それをよく日本を捨てたと言われ 自分がふたつのパスポートを使い分けてるように自慢する方がいます 外国人と結婚してる人です 事情を知らない日本の方ならまだしも
    ふたつパスポートがあることを自慢してた方たち違法ですよ 私は違法なことはしたくないので従っただけです 心は今でも日本人です
    夫が昇進してくれて現在は日本で悠々とリタイア生活しています 誠実に生きていれば必ずいいことがあると今は感謝して暮らしています

  24. パスポート更新申請書にある「外国籍を持っていますか?」という質問に「いいえ」と噓をついて手続きをすることに、ダイスケさんが良いって言えるわけないですよねぇ。

  25. 日本人にありがちなんだけど、法を破っている可能性のある者に対して、道徳的に上から目線で「怒る・侮辱する」という行為は欧米ではご法度なんだよね。時には行為自体が違法である事もある。問題があれば粛々と法的手続きだけを行う欧米と同じ法治国家にならないものだろうか。

  26. 最近日本政府は外国人にいとも簡単に日本国籍を与えるようですが、帰化した外国人の重国籍を厳しく禁止しているようには見えません。反面、他国籍を取った日本人の重国籍はかなり厳しく禁止しているのが不公平に感じられます。

  27. 概ね納得ですが、
    人口が多いから選挙においてはその世代の人の影響力が強いんじゃないかな? 
    Silver民主主義なんて言われてるけど、つまり老人人口が多いから政治家は老人の言う事ばかり聞いてて
    人口の少ない若人はわりと食うって状態。

  28. 注意されただけで、怒られたって言う人いるから、その場にいないと判断出来ないですよね。
    一般的な感情を言えば
    二重国籍のままの人は
    狡い人にみえます。

  29. カナダ在住22年で、永住権のままで暮らしています。ヨーロッパやアジアの多くの国は二重国籍を認めているので、最初は永住権で滞在していた友人達はどんどんカナダ国籍を取っています。
    私は、カナダパスポートになってしまうと日本領事館でのパスポート更新も出来なくなるし、老後カナダ人の主人と日本でも暮らしたいなと思っているので、カナダ市民権をとるのは躊躇しています。
    アメリカに行くのもカナダパスポートだと楽なので、ホントは取りたいところなんですが…。在日外国人に日本パスポートを発行するようになると、二重国籍問題が元から日本人に対するものとは違う問題になるし、日本での移民問題にも発展しそうで、当分は現行制度が変わることは無理そうですよね。

  30. 成人の二重国籍を禁じてるのは日本以外にもたくさんありますし日本だけが異端ってわけではないですね。

  31. アメリカ在住ですが今まで2回日本のパスポートセンターで更新しました。1回目の時はパスポートにICチップが入った直後でサンフランシスコの領事館で更新すると旧式になると分かったからです。もう一つ理由がありました。その10年前に領事館で更新して新しいパスポートを受け取った数日後に父が急死しました。更新の時はパスポートを領事館に渡したので新しいパスポートを受け取るまではパスポートがない状態でした。母はまだ健在ですが急に帰国したい時にパスポートがない状態を避けたかったからです。それでその10年後も日本で更新しました。

    今はオンラインで更新手続きができパスポートがない期間がなくなるので再来年は久しぶりに領事館で更新しようと思っています。

  32. 領事館で怒られた人、ボーダーラインっぽい。身近にも1人いて、相手を怒らせることが多く、本人は「怖い人がいた」と言うのだけど、相手が不憫でならない。

  33. 英国では今年末で BPR (biometric residence permits ) が廃止され、その代わりにe-visa になります。旅券に紐づけなので、一時帰国で BRP カ-ドは提出できなくなりますが、日本行政はどうやって滞在許可を確認するのか興味があります。

  34. 2015年10月5日以前に海外転出届を行った日本人にはマイナンバーカードがありません。失効届けすら出来ません。

    ある意味で棄てられた日本人?って感覚を拭いきれません。

    何処を調べてもマイナンバーカードの取得には日本で海外からの転入届を行うしかありません。

    もしも本帰国となるとカードが届くまでの5週間近くは身分確認に使えるものがない状態で暮らさざるを得ません。

    銀行口座の開設や携帯電話番号の取得等、ある意味ライフライン無しで一月以上を耐え忍ばねばなりません。

    デジタル庁に問い合わせのメールをしましたが「申し訳ありません」の返事を受け取ったのみです。

     ちょうど仕事も一段落したので今月から長期の休みを取り、日本の自治体に転入届を出してカードを入手してみるつもりです。

    1年以上日本で居住をするつもり・予定で転入してみます。カード入手後にやむを得ない事由で海外転出届とカード国外継続利用申請書を提出を行うかも知れません。

    役所で怒られようと一向に構いません。役所は役所で淡々と業務を行えば宜しい。と考えています。

    数年後には本帰国も考えておりますが、その時にも今と同じ行政の状況の場合の苦労に比べれば、未だマシかと考えています。

     取引先に長期休暇の理由を話すと

    「So you're going to get your my number card? Hahaha, I don't understand.」

    カードの呼び名を変えて欲しいですね。

  35. @tomokoI2670さん、現在は日本の免許証期限切れでもまた運転テストなしで申請できますよ。コロナのお陰で期限切れの免許証も海外の有効な免許を日本の免許が切れている期間持っていて、更新するときも提示できる場合、更新できるようになりました。日本の免許証をまた取りたいのならば調べてみる価値はあると思います。

  36. アメリカ在住30年以上ですが、アメリカ人からは最初の頃は”いつアメリカ国籍取るの?”という質問が多かったです。今は”まだアメリカ国籍取っていないの?”に変わりましたが結局内容は同じですよね。アメリカ人からしたらアメリカが一番という考えの人が多いので、移住者は当然アメリカ国籍を取るのだろうと思っています。途上国からアメリカへ移住した方々は夢の国アメリカへ移住してきたので、アメリカ国籍を取って、母国の国籍を失っても問題ないみたいです。先進国から移住してきた方々のほとんどが二重国籍を許す国からなので、当然アメリカ国籍を取得するのが普通となってくるみたいです。となると、先進国日本から移住してきた我々がどうしてまだアメリカの国籍を取らないのか、ということがこちらの人には全く考えられないことみたいです。もちろん日本のパスポートはアメリカよりもランクが高いのでもっと色々な国へ行けるというメリットがありますが、こっちの人はそんなこと考えてから聞くなどしないですからね。また、日本は先進国でも数少ない多重国籍を許さない国であるなんて全く想像もしないのです。現に今回のイスラエルで人質に取られた”アメリカ人”はアメリカ人でもあるが、イスラエル人でもある、というケースが多かったですし。カナダからの有名人はアメリカに多くいますが、ほとんどの人がアメリカとカナダの国籍を持っているはずです。私だって、日本が二重国籍を許すのならば、とっくのとうにアメリカ国籍取得しています。

    永住権で住んでいても過去20年以上特に問題にはならなかったし自分でも別に不自由はない、と思っていましたが、前々回、前回、そして今回の大統領選挙はぜひ投票したかったですし、陪審員になるのも興味はあります。相変わらず日本政府が二重国籍を許す日を夢見て待つ今日この頃ですね。

  37. ニュージーランド在住者です。いくら英語が流暢でも、認知になると日本語しか話せなくなる人がいるとか聞きます。実際オーストリア在住50年の高齢の知り合いがそうなって地元の施設に入れないとか。。。私の場合、ニュージーランドの老人施設では日本食を期待できないので、自分で買い物や料理ができなくなる前に帰国します。
    つまり日本国籍は財産です。

  38. 自分の国は自分達で作る。
    これが政治。
    これが分からんから凡人なんだよ。
    こんなん外国行ったって同じだわ。

  39. 国籍は服を替えるように気軽・気楽に替えるものではないけれど、、、

    この日本という国が余程気に入って楽に暮らせるひともいるだろうけれど、そうではないひともまた存在します。
    この日本という国が『先進国であり、治安も世界一良くて、食べ物もおいしくて、、、』というのを信じられるひとは日本国籍を手放したくはないでしょうね。でも最も大きな要因は身内のことと言語でしょうか。
    一方、海外に長く暮らして、そことの対比によってこの日本国の薄汚いところ、エセ民主主義であること、後《退》国であること、犯罪大国であること、農産物などは諸外国がとうの昔に使用を禁止した農薬をバンバン使っていること、人々の暮らし様、物の考え方、足の引っ張り合い、この国の中でしか通用しないことで優劣を競い合っていること、等などを見えてきた者はよほどの理由が無い限り日本国籍にはこだわらなくなると思います。自分はその一人です。息が詰まる思いで帰国後の毎日を過ごしています。しかも、外国人によって乗っ取られつつある極東の小国というのがこの国の実情です。地球人である以前に一個の宇宙生命体ですから、本来はどの国にも属したくはないけれど、そうもいかないし、、、というところです。

    日本のパスポートが強いとはいえ、どこにあるのかも知らないような国や、一生行くとも思えない国も行ける国の数に入っていますよね。しかも、海外で邦人に何か起こった場合、日本の政府がどれほど邦人保護に尽力してくれるかは疑問符が付きます。それは、過去にもいろいろありましたし、つい先日の中国のシンセンの件を見ても思います。

    あまり先のことを見すぎて動きが取れなくなっているひとが多いような印象を強く受けています。キリギリスになりたくないばかりに、来るか来ないかわからない未来のために今のほぼ全てを犠牲にしているアリのように見えて仕方ありません。杞憂に終わるか、用意周到だったか、これは人生の終わりまでわからないことですよね。

  40. その後オンラインでパスポートの更新する場合は手元の古いパスポートはいつまで有効なのかという疑問が湧いてきました。もし申請時に失効するなら以前の避けたかった状況より海外にいると受け取るのに時間がかかる分状況は悪くなります。それで領事館に電話で聞いてみました。古いパスポートが無効になるのは新しいパスポートを受け取った時だそうです。オンラインの更新はパスポートがない状態を避けるためにできた理由の一つとの事です。安心しました。

  41. むかーし、結婚後に新たにイギリスで銀行口座を開設する際、当時引っ越したばかりの田舎(ほぼ英白人の地域)の支店で日本のパスポートを身分証明に出したら、外国人の手続きはわからないわー。結婚したならなぜイギリス国籍を取らないの?こっちにずっと住むのに英国籍取らない意味がわからないって言われました。日本は2重国籍許されていないことを説明すると、変な国って言われました😅 その人はやり方がわからないの一点張りだったので、後日違う人がいるのを確認して再度入店して無事口座開設できました。結婚して海外に住むなら、その国の国籍取るのが他国の方には当たり前という考えなんでしょうね。在英20年以上経ちますが、英国籍にする気はないです。

  42. 私はダイスケさんとダイスケさんのチャンネルのお陰で、自分も日本に永住帰国した方が良いかも?と思い初めて色々とリサーチ&試行錯誤してキッパリと決断する事ができました。自分の人生においてのPriorityに基づいて永住帰国はしない決心をしました。ダイスケさん、本当にありがとうございます。勿論、アメリカでアメリカ人からも嫌な思いをさせられましたが、それに勝る良い経験やたくさんの生涯のmentor達との素敵な出会いが何千倍ありました。だから私はアメリカに対して愛国心が強くあります。9/11の一年弱前からNYCに住み出してから、アメリカ国歌やGod Bless Americaを聞くと喉が詰まって涙ぐんでしまうんです。多分私はアメリカの良い時代も(勿論自分にとってのです)知っているので、この国が治安が悪くなったなど色々な事でぐらついても”良い事が続かないのは当たり前。人生にも四季があるようにどこに住んでも良いことばかりではない“と何があってもアメリカに対しての愛国心は変わらないんだと思います。残りの人生はお孫ちゃん達と目一杯楽しい思い出を作って最後に自分が息を引き取る時に”娘達も孫達も私がどれだけ彼女達を大切に思っていたかをちゃんとわかってくれている“ともしも思えたなら、自分にとってこれ以上にない素晴らしい人生を送れたと満足して息を引き取れると思います。人にとっての幸せはそれぞれで、また個人のニーズもそれぞれ違うので、平等を押し付けると平等でなくなってしまうので、そこが一番難しいところでしょうか?と思う今日この頃です。

  43. イギリスでも永住するなら国籍はイギリスにするべきだとされてます。いつまでも日本国籍のままだと住んでいるイギリスへのロイヤリティがないのではと職場のイギリス人に言われたことあります。

Write A Comment

Exit mobile version