【日本三大住吉】筑前國一之宮 住吉神社 【星神・航海・海上の守護神】
筑前國一之宮 住吉神社
ご祭神
住吉神社は
底筒男神(そこつつのをのかみ)
中筒男神(なかつつのをのかみ)
表筒男神(うわつつのをのかみ)
の住吉三神を祭神としています。
御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が
筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原で禊祓をされたときに
生まれたと「古事記」に記されています。
相殿(あいどの)には
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
を配祀し、これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。
住吉神社の御神徳は、禊祓の御出現の由来から、
「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として
古より広く信仰されています。
また、筒男の「つつ」には星の意味があると云われ、
航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。
歴史
住吉神社の歴史は、
およそ1,800年以上前に遡ります。
全国に2,129社ある住吉神社の中でも、
最初の神社と云われており、
古書にも当社のことを
「住吉本社」「日本第一住吉宮」
などと記されています。
大阪の住吉大社・下関の住吉神社
とともに「三大住吉」の1つに数えられる。
鎮座地
福岡市博多区住吉3丁目1-51
#神社 #パワースポット #博多 #筑前國一之宮 #住吉神社 #歴史 #禊祓
#御朱印 #住吉三神
『禊祓の神』 龍神が集まるパワースポット
【志賀海神社】海神の総本社「龍の都」
素盞鳴神社 二社 福岡県うきは市 【九州の神社・パワースポット】
三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
古代力士像と三日恵比須像【筑前国一宮 住吉神社】福岡市博多区
【音楽】
・BGMer https://bgmer.net/
・Youtubeオーディオライブラリ