島根県 2024-10-01 出雲市でそばを食ったオッサンの末路 出雲市でそばを食ったオッサンの末路 CBR250R納車記念バイク旅の6話目になります。 今回は宿泊先のホテルから出雲そばを食べに出かけました。 出雲そばまではよかったんだが・・・ ■今回訪れたお店■ 献上そば 羽根屋 本店 島根県出雲市今市町本町549 HOMESee more ■今回の旅のシリーズ■ 納車したてのバイクで国道2号ツーリングしたオッサンの末路 1年ぶりに高速道路ツーリングして旅の資金を稼ぎに行ったんだけど・・・ 残暑ツーリング中に見つけた物がたまんないよでした 12年ぶりに寝台特急サンライズ出雲に乗車してみました 宍道湖一周して出雲大社までツーリングしてきた アレンジスーパーホテルペヤング出雲そば出雲大社出雲市出雲市駅島根島根ツアー島根県島根県ツアー島根県観光島根観光旅行朝食食べ方 2 Comments @55motor-boy 11か月 ago そそられるお店ばっかりですね〜 🎉 蕎麦たまんないです(🍜•᎑•🍜) @ピッコロてれび 11か月 ago こんばんは🙂地元民です。信州松本藩の藩主だった松平直政公が国替えで松江藩の藩主になるときにそば職人を連れてきたことが出雲そばの始まりと言われています。出雲そばは、大きく分けて冷たい割子そばと温かい釜揚げそばの二種類あり割子そばは城下町の松江の武士がはじめたもので、旧暦10月(現在の11月)の寒い神在月のころに出雲大社を訪れる参拝客にふるまわれたのが釜揚げそばです。だから、割子そばは松江、釜揚げそばは出雲が発祥と言われています。松江にも出雲そばの名店は多いですよ。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ピッコロてれび 11か月 ago こんばんは🙂地元民です。信州松本藩の藩主だった松平直政公が国替えで松江藩の藩主になるときにそば職人を連れてきたことが出雲そばの始まりと言われています。出雲そばは、大きく分けて冷たい割子そばと温かい釜揚げそばの二種類あり割子そばは城下町の松江の武士がはじめたもので、旧暦10月(現在の11月)の寒い神在月のころに出雲大社を訪れる参拝客にふるまわれたのが釜揚げそばです。だから、割子そばは松江、釜揚げそばは出雲が発祥と言われています。松江にも出雲そばの名店は多いですよ。
2 Comments
そそられるお店ばっかりですね〜 🎉 蕎麦たまんないです(🍜•᎑•🍜)
こんばんは🙂地元民です。
信州松本藩の藩主だった松平直政公が国替えで松江藩の藩主になるときに
そば職人を連れてきたことが出雲そばの始まりと言われています。
出雲そばは、大きく分けて冷たい割子そばと温かい釜揚げそばの二種類あり
割子そばは城下町の松江の武士がはじめたもので、旧暦10月(現在の11月)の
寒い神在月のころに出雲大社を訪れる参拝客にふるまわれたのが釜揚げそばです。
だから、割子そばは松江、釜揚げそばは出雲が発祥と言われています。
松江にも出雲そばの名店は多いですよ。