島津家は何故300人切腹したのか
初代、島津忠久から島津四兄弟まで南九州の軌跡を追う
↓チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ?sub_confirmation=1
↓メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ/join
当チャンネルは、
普通の心霊スポット巡り、怪異の紹介だけでなく、
史実などに基づいた歴史・民話や民間伝承などの
背景を深掘りご紹介しながら、現地を巡礼していきます。
アンダーグラウンドな異世界を旅行し、
忘れ去られた怪奇な歴史、伝承、妖怪、怪談、史跡、石仏、神社やお寺…
これらの中にある感動や発見、当時の生活や風習、民俗学の中に
あなただけの宝物がきっと見つけられるはずです。
今後とも、街歩きをしながら、
マニアックで不思議な世界を旅していきますので、
是非、チャンネル登録よろしくお願い申し上げます。
ご使用させていただいた音楽
フリーBGM・音楽素材
・YouTubeAudioLibrary様
https://studio.youtube.com/
・OtoLogic様
OtoLogic(http://sotologic.jp)
感謝でございます
#歴史 #島津義弘 #島津家
34 Comments
それだけと覚悟を持って生きてた人々に尊敬する。切腹の先に有るものが見えてないと、なかなか出来る事では無い。
少人数で挑んであの島津を唸らせるほどの剛勇とは凄まじい。
武勇のみならず采配の方もきっと達人クラスだったんでしょうね。
残念ながら全国区ではほぼ無名。
大いなる歴史の濁流の底に埋もれてしまった英傑を
紹介してくださり感謝です。
「人は空ばかり見てる〜♪」
中島みゆきさんの「地上の星」の歌詞の一節を
思い出しましたよ。
こんばんわ
島津家ってこんなに複雑ドロドロだったんですね
勉強になりました
いつもありがとうございます お疲れ様です
島津家の歴史が長く、家系図を見ながら説明を聴いていても、頭が追い付かず熟知出来ない😭
家臣が300人も次々と切腹って、私的には「死ぬことないのになぁ〜、別の生き方を見つければ良いのに…敵方について生き残りチャンスを待てば良いのに」とか思ってしまいます。
島津家は斉彬の時代だけ知ってて、それ以前の事はあまり知らなかったので、勉強になりました。
霧島神社だけ観光で行った私😭
I found this SITE from USA, dose any one knows [TAKEDA JINJYA] in kaseda, kagoshima, i was borne kaseda city, Go to kaseda city .
300人切腹とは多いな
どう見ても鬼島津は九州では最強
家康からは1目置かれてたが
結局は幕府から恐れられて
宝暦治水など
の普請を強いられた
何だかんだでちゃんと工事を完遂してるとこが島津武士らしい
日本で一揆が起きなかった唯一の土地
薩摩藩が朝4時前から打ち込みを始める示現流をお抱え剣術として推奨したので
結果的に反政府反藩のストレスをそれで抑えられてたという話
私の地元も関係していて勉強になりました
ありがとうございます!
「この土地を守りたい」 – そんな念みたいなものを素直に感じました。
その念が異国からの侵略を守ったのでしょうね。私は薩摩藩が大英帝国に一泡吹かせてくれたから、今の日本があると思っています。
九州へようこそ😊いらっしゃいませ!
同じ一族、でも最期は一族同士で戦い、秀吉の命により出兵し戻れば全て奪われていた。そして帰る場所すら奪われた一族は死を選んだ…。悲しい。どうか数人でもいい、安らかに眠って欲しい。
動画、ありがとうございます😊
古戦場
何とも言えない言葉です。
今から考えられない日本の歴史ですね。
出水は鶴の渡来地とマラソンくらいしか知らなかった。鹿児島はよく仕事やマラソンで幾度も行ったが所謂観光地くらいしか見ていなかったが身内同士で恐ろしい権力争いがあったことを知りましたが戦国時代は信長もそうだが勢力争いは身内同士から始まっていた。日本人同士が明治維新くらいまでは平気で殺しあっていたんだと思うと不思議な隔世感と人間の本質とそのおぞましさに慄然とする。
戦国以前の島津家を考えたことがなかったので楽しかったです。
昭仁上皇の母(?)が島津の系統でしたよね
最近両親がご先祖様の歴史を辿っていた際に、薩州島津家の家臣だったが改易のため別の地に移り住んだという話を聞きました。
三百塚という史跡は知りませんでした。
打ち果てた塚は悲しいです。
今度お参りしてみます
鹿児島シリーズいいっすね!
14:47えー!?ここの前通って高校通ってたやーん!
知らなかったー😅
何も感じなかったから300人は成仏してる事でしょう!
島津家発祥の地にも関わらず300塚の荒れ放題は怨霊の力の為に何もできないのかな? 整備してちゃんと祀って欲しい。
島津家、先祖一族が仕えた時代もあったようです。
親の代で京都に住んでいますが、関係者が島津姓。
元が秦氏なら腑に落ちました。
そしてラストのシーン。島津家の方々が、投稿者さまに感謝の意をあらわしているように感じました。島津家の人々は権力を誇示というより、自分たちに戦う力があることを自負しているようで、取り上げてもらうことで魂が救われているようです。
お勧めで流れてきてふと拝視聴しました。もともと島津に興味と敬意を持っていたので面白かったです。鹿児島県、こういったところも訪問してみたいです。
面白い!異空間の場所に佇んでボーっとしたらつながりそうですね。
ご先祖が島津家の家臣だったと伝わる只の一般人です。
祖父が都城出身でした。
小生は関東住まいです。
投稿主の方は、中世史を専門に学ばれた方でしょうか?
凄く内容の濃い見応えのある動画で大変勉強に成りました。
ありがとうございました。
島津家のライバルとも言うべき日向伊東家ゆかりの土地にも足をいつか運んで頂きたいです。日向伊東家が戦国期まで居城とした都於郡城は今でも霊が出るらしいです…
島津家は沖縄に侵攻してきたので、県民の僕からするとあんまり良い印象ではないし、表面的しか分からなかったが、この動画で島津も色々苦労してきたんだなと深層まで知れた。良い勉強になります。
(1)ありがとうございました。薩州家の家臣達は気の毒でしたね。もう少し時間が待てたなら、関ケ原の戦いで起死回生となったかもしれません。死んで花実が咲くものか、仏教の思想は斯くも人を死に追いやってしまうもんでしょうか。
(2)白鷺(しらさぎ)
警察制度の祖、川路利良の銅像がこんなところにあるなんて知りませんでした😮!旅行のとき鹿児島の警察署でも見たような…🤔
怪寄さんの動画は教科書では習わない裏の部分を知ることができ、大変勉強になります。
鬼島津に認められるなんて、すごい青年がいたものです🤗❇️
島津四代目当主からの樺山家の血筋ですが、どこか行った方がいい聖地ありますか?
木牟礼城後が近いのですが、義虎を知らない方が多いです。野田町が近く島津家の墓もありますが興味がないようです。島津家の歴史を知るいい題材・機会なのにもったいないと思う今日この頃です。
動画終盤の「謎の施設」については微かな記憶が残ってますが、1997年の住宅地図で確認したところ「観音寺」となってました。
臨済宗相国寺派の寺院のようで、現在も寺院名簿には載ってますね。
切腹した彼らの居城は東に3キロほど離れた出水小学校の背後にある亀ヶ城(こどもの頃はシロヤマと呼んでました)だと思われます。
もはや近寄ることも叶わなかったのか、追い返されてここを終焉の地に選んだのか。
廃城後の江戸期は小学校の正面側に武家屋敷群(現観光スポット)が整備されて、跡地は外縁に点在する石垣などが確認できる程度で
大部分はゆっくりと木々に飲み込まれていったようです。 まさに「つわものどもが夢の跡」。
今も住んでいる出水市にこんな歴史があったとは知りませんでした。多くの血が流れた場所にある倒れてしまった看板が悲しいです。
秀吉がもっと理性を持ってた頃なら、こんな悲しいことにはならんかったんだろうな