【日本地理】地元民以外は激ムズ!意外すぎる大阪あるある【ゆっくり解説】

【日本地理】地元民以外は激ムズ!意外すぎる大阪あるある【ゆっくり解説】

ご視聴ありがとうございます。
大阪あるあるをご紹介!皆さんの知っている愛知あるあるがあればコメントで教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

31 Comments

  1. 俺はエスカレーターは空けないようにしてる。
    理由は、危険やから2列で止まって利用するように推奨されてるから。
    絶対止まる。
    急ぐ時は階段を行く。

  2. 東京駅もそうだけど梅田はずっと工事してるから三ヶ月もしたら新しい通路や工事の仮通路が出来てるんで頼りにしてるポイントが消えたらまごつくのはしゃーなし
    今の構想が完成した頃には老朽化の修繕や新しいビルが出来るので連絡路も作られるという循環。地上ですら20年前と今を比べたら道路がごっそり変わってる

  3. はんなりの使い方が間違ってますよ!w
    そもそも京都弁をはんなりと表現するのは、世間の誤用どすw

  4. なぜかニュートラム住之江公園駅のエスカレーターは左側に立ち右側が空いています。

    みんな四ツ橋線から乗り換えるとき自然と変わります。

    ちょっと不思議です

  5. 泉州弁ではなく、紀州弁が敬語がないんですね。紀州はそれまでの権威が崩壊した戦国期に、各郷村で独立し、それらをすべて支配する大名が現れず、各衆(根来衆や雑賀衆など)が外の戦国大名に対抗するために連合を組織を作り、各衆が平等であるという体制から敬語が発達しなかったという歴史背景があるんです。説明されているように、泉州南部には紀州弁が入っているので敬語がないのです。

  6. 安く買えたことを自慢するのは良くあることです。
    わざわざ高く買えたことを自慢する人は意味が分かりません。

  7. 安いと言えば、千林商店街…とか言ってたな、しらんけど。
    大阪で有名な歌うCMといへば、「京橋はええとこだっせ♪…
    あと、方言で言ったら船場言葉(絶滅危惧種)はまた独特でっせ。

  8. 中津も他府県(大分県)の地名だと思ってたら、元からあった地名(中津村)みたいですね。

    福澤諭吉が生まれ育った中津藩の蔵屋敷は福島区だそうです。

  9. 船場の商い言葉が抜けている。これはある意味作られた言葉だが、大阪弁として全国に知られる代表の言葉です。河内弁も八尾の朝吉で有名です。

  10. 枚方を摂津と言ってみたり、泉州弁に敬語はないと言ってみたり、なんか雑な解説ですねー😮
    ユニバはCMで初聞きだったし、「行けたら行く」は文字通り行けたら行く(実現率10〜30%程度)ですよ。

  11. 他のコメントにあるように枚方は北河内やな。
    守口、門真、寝屋川と京阪沿線は北河内やろ。
    あと、大阪弁のなかで大阪市内が抜けてるやん。

  12. 京都弁で「来ない」は「きいひん」です。
    「行けない」のは「行けへん」。
    これで大阪人に怒られた。
    「行けへん」ていうのは「(行けるけど)行かない」ていう意味だろと。
    行けないなら「行かれへん」て言えと。
    知らんがな。と思った。

  13. 大阪のおばちゃんはヒョウがら着てる、一家に一台たこ焼き器、などなどみーんなウソ。また巻き舌の河内弁は日常はほとんど聞かない。これは今東光の「悪名」とそれの映画化で勝新太郎が演じた八尾の朝吉親分のイメージが強烈すぎて定着してしまった。ちなみに昔からの「大阪のおばちゃん」のイメージはマンガジャリん子チエのヨシエはんの感じ。忍耐強くやさしい女性。
    当方、父母が大阪人で自分も大阪生まれ、大阪在住50年近いです。
    ステレオタイプの大阪観ばらまかれるのは、迷惑です。

  14. ユニバ、マクドは身内故の親しみがこもってます
    アルファベットのUSJや、米英チックなマックはよそよそしくて嫌なんですよ…
    身内やん、ツレやん、で、ユニバでありマクドなんですわ
    外国かぶれのカッコつけは関西ではちょっと距離置かれますわ

  15. 多分全国的な怖いと思われてる言葉は泉州弁じゃなく河内弁だと思うな。泉州弁は独自の言葉が多いから、全国的な認知度は低い(他の2つに比べて)と思うよ。

  16. 玉出は安いイメージより「惣菜の品質大丈夫かな?」なイメージ。
    経営者が変わり閉店ラッシュだし、
    今は万代、マルハチ、コノミヤやサンディなど安いスーパーが多々ありますね。

  17. 大阪でUSJと言ったら
    京都にある太秦撮影所ジャパンのことですよ
    という定番ネタがあります

    そして梅田は魔窟とか言われてますが
    看板の通りに歩くとちゃんとその場所に着きますよ
    新宿のように看板通りに歩いてもその場所に着かないなんてことはないから
    そんなにわかりにくいなんてことは無いと思うんですが……

  18. 福島区の由来は福島県ではない。茨木市のアクセントはフラットじゃなくて「き」が高くなる。

  19. 見取り図の南大阪ネタはどの辺をイメージしてるんやろなぁ。
    盛山は堺東出身やから泉大津とか河内長野とか南海沿線なんやろか。

  20. 関空をそんな言い方する人に遭遇したことないけど?
    泉州に敬語がないとか失礼極まりない
    エスカレーターはJR私鉄メトロどこも2列で立つように指示されてるのルール違反推奨するな

Write A Comment

Exit mobile version