【酷道★/転落の危機!?"実力派酷道"の本当の恐ろしさ】国道471号 part 3〈2024年版〉【楢峠①・富山県/岐阜県】

【酷道★/転落の危機!?”実力派酷道”の本当の恐ろしさ】国道471号 part 3〈2024年版〉【楢峠①・富山県/岐阜県】

再訪してみたシリーズ!7年ぶりに”実力派酷道”の国道471号・楢峠の前後区間をWRX STIで走破する!!
道路から川底が見えてしまうあの「最恐区間」でまさかの事態に…。。

国道471号は能登半島の付け根・石川県羽咋市~奥飛騨温泉郷・岐阜県高山市(平湯地区)を、楢峠(標高約1,230m)経由で結ぶ路線です。楢峠前後の区間は間違いなく日本最難関レベルの酷道であり、知名度は低めながら「実力派酷道」と言っても過言ではないでしょう。今回は7年ぶりにこのR471をWRX STIに乗ってご紹介します!
part 3では、いよいよメインディッシュ・楢峠区間へ突入!楢峠区間前半は意外と走りやすい?と思っていたら大変なことに…。日本”最恐”酷道と言っても過言ではないR471の実力をご覧あれ!!

〇国道471号シリーズ
part 1→https://youtu.be/FCmQvgBH3Tw
part 2→https://youtu.be/pWd4rlqY3yM
part 4→未
再生リスト(2017年版はコチラからどうぞ)→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQhEtNDsWngd_MVUWgFVXhTu8MnkCqAb6
地図→https://maps.app.goo.gl/QGEHynhNJodAg6JN7

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
選りすぐりの酷道・険道・腐道【♦ or ★付き】
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
【酷道】酷道 part 1集

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#富山
#断崖絶壁
#vlog
#ドライブ

31 Comments

  1. ガードレールが無い時点でデスロード感が半端ないですな。
    こんな所でバックはしたくない…。

  2. なかなかエグい場所で対向車が来ましたね😅
    デスロードでバックとか自分なら失禁ものです。
    主さんの冷静さには脱帽です!

  3. おにぎりが仲良く対になってるのここまで見ることが他の国道ではあまり無いですね。対向車来ないと思ったら地元の軽らしい人でしたね。カーブミラーも少なく路面状況も時々濡れてる所あるのでスリリングです。

  4. がけっぷちを2回通る+バック走行・・・
    なんの罰ゲームですか!?

  5. 傾斜計というハイテクなものが車に装備のか。自分がバックしたら谷底に転落させる自信しかない😅

  6. お天気と季節で見え方感じ方が全く違うのが面白いですね。晴れて景色がいいと酷道が素敵?なドライブコースに見えてしまいます(笑)落ちたらタヒぬ区間も草や木の葉でマイルドになっていて、あの最怖区間さえなければ…。飛騨との市境にあったちょっと傾げた仲良しおにぎりがとても可愛かったです💕

  7. 楢峠はツーリングでぜひ行きたいところなのですが、行きたい時期に限ってまだ通行止が解けてなかったりと、ちょっと縁のめぐり合わせが良くないですね。

  8. 私も昨年10月通ったのですが、7:29辺りの分岐で同じような写真を撮りましたw(路面の濡れ方や堆積物がほぼ同じレベルでそっくり) またその前月温見峠も走ったのですが、温見峠の福井側(温見集落から峠まで)の光景と楢峠富山側の光景が同じ北陸の酷道という事で、よく似ていてどっちがどっちかわからなくなったりもしました R418がダム工事で日本三大酷道から陥落した際はここかR488辺りを新日本三大酷道に推したいと思いますw

  9. 投稿ありがとうございます。
    毎度動画を見ていて「いつもこんなすごい狭隘路で対向車が来たら…」が現実に…🤯
    自分は普段バック走行なんてパーキングやガソスタ以外ではした事なくて、混んでる駐車場だといつもドキドキしながらやってますが、こんな場所でかなりの長距離バック走行するなんて決死の覚悟でってレベルですよ😅
    投稿主さんの常に冷静なハンドル捌きを想像するだけで感動ものですw
    また次の動画を楽しみにしております。 ご安全に!

  10. いよいよ本命の楢峠区間へ…
    よりによってこの区間で対向車と御対面とはなんともかんとも…相手が軽で良かったなぁ…と。
    この区間になると、前回動画の時の車よりやはり余裕が少なさそうな印象が映像からも窺えますね、車幅の差はもとよりホイールベースの差もこういうところでは地味に影響が大きそうです。
    そして突然の県境…山間部って大抵は峠に県境があることが多いのでここは本当に「あれっ!?」ってなりますよね。

  11. さぁ遂にやってまいりました楢峠本命区間!!発電所入口まではそれほど険しくないもののそれを過ぎた途端酷道がキバを剥く‼️(笑)ココから360号まで延々スレ違い不可が続くからドライブテクだけでなく「運」の要素も加わりますね。(笑)しかし軽トラとスレ違い不可で当たってしまったからワンアウトか。(爆)

  12. 風光明媚なんて渓谷見てるからꉂ🤣𐤔パイプ(揚水管)、毎日仕事場で見ているもんだから改めてじっくり見ることもせず👀しかし、この峠を下るのは手練が運転手じゃないと危険極まりないꉂ🤣𐤔

  13. 9月に通りました、バイクだったので道幅の狭さや対向車にはそれほど気にならなかったですが、路面の状態が非常に悪いところがあり、一部はダートのようでした。

  14. 取材・編集お疲れさまです。 最恐区間でのバックはとても勇気が要り、緊張する場面でしたが、慣れていらっちゃるので、出来たことだと思います。景色は凄くいいですが、高揚シーズンには通りたくないところですね。

  15. 高山市在住の酷道471愛好家です。
    16:00の県境分岐点を左折してダートを登ると、10分位で登山者駐車場のある万波高原に達し、そこからは、ほぼ1.5車線の離合不安のない2駆セダンでも通行可能で、8割は舗装路の車道がJR打保駅の市道までへとつながり、即R360へと出られます。
    ただし、R360までは楢峠経由より時間が掛かります。また約10分のダート区間はジムニーのような腰高の4駆が必須です。
    すでにご存じでしたら、すみません。

  16. 対向車来たら堪らんなぁって思ってたら来ますね。。。100mバックお疲れさまでした。

  17. とんでもない所で対向車に遭遇しましたね。
    あんな道をバックで戻るのは嫌だ~!

  18. 傾斜8°ということは、勾配17.8%(正:14%)ですか
    鉄道的にいえば177.8‰(正:141‰)
    (ごめんなさい上の数字は間違いです。この下の主様のコメントで正解が指摘されています。元投稿のは戒めのために残しておきます。)

  19. 先週金沢から楢峠→天生峠→温見峠→新俣峠の順に一日で走破してきました。
    バイク(カブ)なので離合は大丈夫でしたが楢峠の富山渓谷区間が一番怖かった。
    あの箇所を自家用車で走った上に100㍍バックなんて私には無理ゲーです。
    主さんの運転技術に感服しました。

  20. 大型車通行不能の看板は2022年7月に大型車が突っ込んでしまって脱輪からの通行止めがあったからでしょうか。

  21. 大長谷温泉の横の通行不能看板は、最近結構頻回に10t車が迷い込んで脱輪して通行止めになるので建てられたみたいです。どうやって救出したのか気になりますが、多分Xとかで画像見れた気がします。

  22. 初めてコメントします。いつも興味深く見させて頂いていますが、WRX STIで酷道を走られていて、本当にタフですごいと思います。
    疲れないのでしょうか?あと走行距離はどのくらいでしょうか?

  23. 雨模様でも、晴れていても、いつ見ても凄い所です。

  24. いつも楽しく見させて頂いています。
    酷の細道さんに影響され、私も車載動画を撮影しようと考えているのですが、撮影に使っているカメラ(マイク?)は何を使われているのか教えて頂きたいです。

Write A Comment

Exit mobile version