【日本地理】南海トラフ地震より怖い上町断層地震が起きたら!大阪はどうなる?【ゆっくり解説】

【日本地理】南海トラフ地震より怖い上町断層地震が起きたら!大阪はどうなる?【ゆっくり解説】

大阪の活断層である上町断層地震が起きた時に大阪はどうなるか?を解説しております。実は南海トラフ地震より被害が大きいと予想されております。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

20 Comments

  1. 2000の断層は調査ができたものだけで、実際は調査ができないところもあり、断層がそこにないということではないそうだ。つまり、日本のどこで断層型の地震が起きても不思議ではないということ。日本に生まれてしまった宿命なのかも知れないね。

  2. 3つに地震のタイプを分類されていますが、究極の原因は「プレート」。沈み込み帯の陸側(大陸プレート)に火山ができるし(火山性地震)、海洋プレートが大陸プレートを押すと、内陸部の活断層が動く(内陸型または、直下型地震)。陸階の2つのプレトの境界で、大陸プレート反発で起こるのが、プレート境界型。全ては、プレートのせめぎ合いの結果。

  3. こうやってみたら大阪って大きな地震多いは間違い北部くらいで、直で大阪でおきるものはほぼ無いし。大きな地震事態も年間の数を毎年発表した物でも他の都道府県よりずっとすくない。
    たまたま関西圏で起こった物のえいきょううけたくらい。間違いや勘違いをさせる危機感を煽るようなことはやめて欲しいな。

  4. 2021年6月に大阪市西成区で発生した崖上縁の住宅が崖下へ崩落するニュースで、あの高低差の断層崖を生んだ上町断層のエネルギーを感じた
    上町断層と同じくSランクの警固断層は勿論、近年になって存在が言われている名古屋の熱田台地をせり上がらせた堀川断層・尼ヶ坂断層など大都市直下の活断層が動いたらその被害は計り知れない

  5. 上町台地の真上に住んでます 
    まあ上町断層が動いたら、自分も含めてみんないなくなるでしょうね
    還暦なんで、子供もいないし嫁はんと苦しまずに逝けたらええな~

  6. 昔から阪神大震災までは関西の人は地震には危険を感じてませんでした。関東に3年住んでただけですが、その間に2度も震度4の地震があってびっくり。地震発生率が格段に関西は低いので、たまには煽らないと誰も注意しなくなる。

  7. 一番怖くて、危機が逼迫しているのは、関東直下です。現実から目を逸らすための印象操作は、やめましょう。

  8. 大阪が危険と言うよりもし大阪の様な大都市で起きたら大惨事になるってだけで確率で言うなら相当低い方だよ
    そもそも関西は大陸プレートから外れてるから温泉が湧く裂け目すら少ない
    東京の方が遥かに危険だと思うぞ。富士山噴火だっていつ起きるかわからないし起きたら終わりだしな

  9. 河内湖どころか、縄文時代には河内湾で上町半島以外はほぼ海だったので、大阪市の全般に地盤は良くないですね。

  10. そういえば大阪に住んでるからやばい!(6強だった)大阪市だから長周期地震動の話もしてほしいです。

  11. いずれにせよ、被害は甚大だとは思いますが、
    上町断層の位置は、谷町筋ではなくて松屋町筋ではないかと思うのですが、、、
    6:14あたりの地図でも松屋町筋付近で表示されている気が。。。

Write A Comment

Exit mobile version