仙台駅から北へ約10キロメートルのところにある野村は、周りをニュータウンに囲まれながら、水田が多く、開発に取り残された街です。▼訂正があります。しかし、東北自動車道、県道泉塩釜線、都市計画道路北四番丁大衡線などが通る交通の要衝で、現在も泉塩釜線の4車線化工事などが施工されていて、ほかにも泉総合運動場、シェルコムせんだい、仙台商業高校などがありますので、このような野村の状況をレポートします。
このチャンネルでは、仙台を中心に地域の街なみをご紹介し、これからの街づくりを考えていきます。
※訂正
7分20秒付近で、ヨークベニマル泉野村店の売場面積が210平方メートルと言っているのは誤りです。ヨークベニマル泉野村店とカワチ薬品野村店と合わせて店舗面積4,406平方メートルですので、お詫びして訂正します。
◆関連動画
【ニュータウン探訪】売れ残った街 支倉台(宮城県川崎町)
https://www.youtube.com/watch?v=pvzY0sqEADE&t=2s
【ニュータウン探訪】お店がほとんどない!! 仙台南ニュータウン(仙台市太白区)
https://www.youtube.com/watch?v=0pQwQHz3bVI&t=258s
【ニュータウン探訪】ソーラーパネルに侵食される街 西仙台ハイランド団地(仙台市青葉区)
https://www.youtube.com/watch?v=xBh3WqTxUEg&t=307s
◆チャンネル登録
いたChannel
https://www.youtube.com/channel/UC_V1fC4zI4P-h6QWZvdoi0g
◆ナレーション
VOICEVOX:波音リツ
https://voicevox.hiroshiba.jp
◆BGM
果てしない道
宇宙の始まり
秋色の小道
砂漠を行く
初恋
海を行く
荒野を行く
いずれも 甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
◆空撮地図
Google Map
https://www.google.co.jp/maps/
◆出典、参考資料
宮城県道35号泉塩釜線 泉ヶ岳通り 宮城県道264号大衡仙台線
泉スマートインターチェンジ 仙台市立仙台商業高等学校
泉総合運動場 泉サッカー場
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/
町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ
令和6年度児童生徒数一覧(令和6年5月1日現在)
野村小学校における取り組み
いずみ史跡今昔物語―第9回 野村めぐり 秀衡街道を歩く
泉PAスマートIC
主要地方道 泉塩釜線(野村工区)道路工事について
県道 泉塩釜線(野村西工区)歩道整備事業
仙台市公式ホームページ
https://www.city.sendai.jp/
令和3年度全国道路・街路交通情勢調査 – 国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/road/census/r3/data/pdf/zkntrf04.pdf
仙台市立野村小学校ホームページ – 仙台市教育センター
https://www.sendai-c.ed.jp/~nomura/
ヨークベニマル泉野村店 – ヨークベニマル ホームページ
https://yorkbenimaru.com/store/details/izuminomura/
仙台市立仙台商業高等学校 ホームページ
https://www.sendai-c.ed.jp/~sensho/
泉総合運動場 – 仙台スポーツ情報ナビ
https://www.spf-sendai.jp/igm/
シェルコムせんだい ホームページ
https://www.spf-sendai.jp/shellcom/index.php
以上 本当にありがとうございます。
◆ご注意
この動画の内容は、個人の意見及び感想です。
この動画の内容には、誤りが含まれている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この動画は、当該地域にお住いの方々や所在する店舗、その他関係する方々、団体、企業等を誹謗中傷する意図は全くありません。
#仙台
#ニュータウン
#野村
#限界ニュータウン
#泉塩釜線
#渋滞
#4車線化
#野村工区
#泉総合運動場
#シェルコムせんだい
#仙台商業高等学校
#野村小学校
#Sendai
25 Comments
〜3:07
この辺をたまに通りますが道の状態が悪いことが多くて積極的には通りたくない道だなって思ってます。
野村、立派になったなぁ。
野村に隣接するパークタウンに住んでいますが、ノスタルジックな野村の佇まいが大好きです。泉中央にも近く便利でありながら農村の風景が残り癒されます。
ヨークベニマル泉野村店の売場面積210平方メートルは何かの間違いではないですか
富谷市の裏の方や下の方もそうだし、もっと言ったら宮城県内の3ケタ国道沿いなんかもみんなそうだけど、野村の光景は「日本の里山」の原風景みたいなもので、パークタウンなんかの団地は野村から見たら「あれ?裏山がどんどん切り開かれてるなあ、あんなとこに家をつくるの?」みたいなところから始まったことでしょう。下から見ると妙に高いところに橋が架かっていて、団地の端っこには崖から転がりそうな様子で家が建っていて…と見えます。
野村や富谷の裏の旧街道沿いなどを巡ってみると、高速道路やバイパスがいかに古くからの里山を分断して切り刻んできたかよく分かります。
しかし、パークタウンみたいな場所から歩いて数分のところにこんな原風景が広がっているのは大変貴重なことと思っています。開発には未来永劫取り残されていただいて、昔ながらの農業を営む方々も町場に近いメリットを活かして都市生活も楽しめる、そんな場所であって欲しいと思います。
住んでる場所が近いのでUPして頂いたことに感謝しています。印象としては道端でよく車に轢かれている猫をみます。
スマートECもあるし悪く無いのよね
五福星がなくなればランチ時の変な渋滞もなくなるかもですし
ちなみにですが、野村ホルモンお薦めです
加茂団地の会に続いて2回目の出場のシェルコム仙台さん。
地図を照らし合わせながらドラレコ動画を見てたら土地勘もついてきた。
仙台市の小中学校の給食は自校またはセンター方式で提供されていますね。野村給食センターもその一つですな。
周りが水田でトトロみたいな風景なのに渋滞がすごいミスマッチ感
住吉台の住人からすると感慨深い動画でした
泉塩釜線は七北田川沿いにあるますからね中々開発が難しい部分もあるかと
その割にはお店も施設もある方かな
欲を言えば上野前〜実沢の間ぐらいにもう一件コンビニあると
自転車も楽になるかと…
でも駐車場が充分取れないと経営的に難しいかな…
歩道開発は本当にありがたいです
泉パークタウン入口の交差点がもう少しやってもらえると…
多分土地の問題で難しいとは思うのですが…
野村ですか。北方面へ行く時に迂回路として時々使ってます
人口は少なくても通勤の車で朝晩は渋滞する地域です。スマートインターにより益々交通量は増加したと思います。市内でもバスの本数を考えるとマイカーが必要な地域ですね。
シェルコム仙台は、使いようのないいらない施設なので、解体すべきだと思います。維持費も相当かかっているものと思われます。
字前とか後とか西とか東とかややこしいんだよ!ついでだけど上谷刈字の番地割り当てられた皆さん新しい住所を教えてあげて
確かに取り残された感じはありますが、あそこは昔から頑固で強力な地主がいるようですよ‼️
地下鉄駅からバス停5つで複式学級の小学校があるとかやばい。僕は子供が少なすぎる学校は子供がかわいそうだと思ってます。
仙商は軟式野球部、ダンス部も全国大会で活躍していますね。若者の頑張る姿はいいですね。
鴨 → 加茂 です。
泉中央も大型量販店がなくなり
道路拡幅工事進んでも…と感じるなあ
自分桂在住ですが、取り残され町 野村と言われると複雑😢
野村小学校の卒業生は中学からは七北田中学校なんよね。かなり遠い
シェルコムから西の風景は50年前と余り変わってないですね。
まとまった買い物したい時は泉高校脇の激坂道を登って将監ワコーや公設市場まで行きました。
当時から取り残され感強かったですね😢
泉ヶ丘の紹介もお願いします!
確か、加茂から七北田川に橋を架け、野村、パークタウンを繋ぐ道路の計画があったのに、頓挫していたのではないでしょうか?
おかげで今でも小さな古屋敷橋に頼っている有様(2019年に新しくはなりましたが)
開通していれば、パークタウン、シェルコムなど、もう少し便利になっていたかも知れません。
若生家、針生家など、大地主たちが反対したと言う話も聞かないのですが、なんでだったかな・・・・・・