Hotels 2023-04-03 熊谷市ってどんな街? 駅前中心市街地だけが極端に大都会!埼玉県北部の主要都市・交通の要衝を歩く(2023年) 皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。 今回は、埼玉県熊谷市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。 上越新幹線、JR高崎線、秩父鉄道秩父本線・熊谷駅から、アズ熊谷、ティアラ21、ニットーモール、駅前通り、ラグビーロード、星川通りなどを巡りました。 新チャンネル「Taka-simの裏側」 https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ Twitter(@TakaYoutuber) もよろしくお願いします! #埼玉県 #埼玉 #熊谷市 #熊谷 #都会 Japan hotel reviewsKumagayaSAITAMAくまがやさいたまサンルートホテルチェーンホテルのクチコミホテルのレビューホテルの口コミ地理埼玉埼玉県旅行熊谷熊谷市熊谷駅街歩き観光都会関東高層ビル高崎線 29 Comments @mochi_san. 3年 ago 人口19万人で政令指定都市並みの駅前…大都会岡山民ですが熊谷駅前のほうが都会的。都市規模も熊谷市の方が上かな?郊外も楽しみにしてますっ✨ @tsuyoponjpcn 3年 ago 熊谷といえば暑い街ですね!しかし19万人ですごい栄えてますね。 @user-ru6pq4tx7e 3年 ago わりと結構な交通の要所なんですよね新幹線や東西南北に伸びてる路線もあるので @plum6184 3年 ago 熊谷は夜の街のイメージがありますね駅西側の通りなどはコロナ前しか知りませんが結構賑わっていました @user-kb5jl4fk5y 3年 ago 北埼玉の中心街ですね。行田などの周辺地域を訪れた時、田んぼが広がる豊かな土地にこのような栄えた町があるのは驚きと同時に安心感も覚えました。 @user-wz2hl9vn4u 3年 ago 橋上駅舎から見ても静岡駅や浜松駅と肩を並べる充実ぶりです。小田原駅、平塚駅、藤沢駅、大船駅と同じぐらいの駅構内です。 @hydrangea0617 3年 ago 熊谷中心部の規模は大宮、浦和、川越に次ぐ4番手ぐらいには栄えてると思います!初めて行った時は県庁所在地の駅前に見えましたw @yos20000 3年 ago 20年ほど前に住んでいました。懐かしいです。ありがとうございました。 @user-lr9fh2su5s 3年 ago 熊谷と言えば、トマト味のかき氷を食える店が何処かにあると聞いているので行ってみたいです。 @user-yx5xx1pk2n 3年 ago 八木橋百貨店には行かれなかったんですか?自分は子供の頃( 45年程前)5年間鴻巣市に住んでいたので熊谷にはよく買い物に来ましたその頃は駅前に丸井があったと記憶しています今は栃木県に住んでいるのですが車で1時間ちょっとで来れるので、社会人になって免許をとってからは今でも母を乗せてドライブがてら遊びに来ます @user-sj3ez8kw1b 3年 ago 熊谷は流石埼玉県745万人の中の都市ですね。人口19万人と言うのにこの栄えてようです。埼玉県は日本🗾の都道府県の中で一番市町村が多い県ですね。さいたま市、川口市などなどレベルの高い都市が多いですね。それらの都市を相手にしてきているので都会的に磨きがかかってますね。この栄えて様は全国的にもかなりの上位に位置しますね。私の住んでいる県も人口500万人以上いますがやはり埼玉県には完敗です。これからの熊谷市の発展願ってます。 @naokikizuna795 3年 ago 1:02 ×東口駅前○北口駅前 @user-uy6xs1nb7s 3年 ago 熊谷市、ラグビーの街であり、日本でも5本の指に入る暑い街です😮 @user-vd9hy7xb2j 2年 ago ここまで丁寧にわが街を紹介していただき恐縮ですありがとう😊 @FatimaFatima-xe3mo 2年 ago なんか、めちゃ、行ったことがある!やば、わたしの熊谷、辛いにてる! @ressentimendayo 2年 ago この駅前ビルの向こう側は何もないけどね🥰 @shintaroguri 2年 ago 熊谷は夏が暑いです。JR在来線新幹線と秩父鉄道があり埼玉北部の交通拠点です。東北本線の分岐で大宮浦和熊谷の分岐の案がありました。熊谷から高崎方面は北関東の入り口な感じです。埼玉北部や熊谷は愛知県で言えば三河地方なイメージです。埼玉南部の大宮浦和川口は愛知県で言えば尾張地方な感じです。熊谷は昭和なイメージが残る感じの街です。 @user-ur9fd8ws2x 2年 ago 20年ほど昔はもっと買い物客がいましたし、更に昔はデパートがあったらしいです閑散としてきて悲しいです南口が全然栄えてないのでどうにかできないかなと思います最低限の衣食住、飲食店には困りませんがちなみに南口からしばらく歩くと土手になりますが広大な自然が一望できますその先は一気に森か草原か村になります行田駅からも簡単に行けます 夕日がきれいです 運が良ければ富士山もみえますよ @user-ex8kr8df1e 2年 ago メガネチェーン店のZoffが無いんですよ~🤔🤔😢😢一番近い店舗が羽生に有るんですが、北埼玉の主要(主要か?)都市の熊谷じゃ無くて羽生に店舗を構えるって… @katoma9061 2年 ago 90年代、00年代に比べると大分廃れた感じがあるんですよね、、。人並みが少なくなって寂しいです、、。 @user-zt7lg6zu7p 2年 ago イエイエ、駅前はだいぶ廃れましたよ。飲み屋もだいぶ少なくなりましたし、風俗も壊滅的状態。物販は履物屋さんが健在なくらい。ニットーモールは空きスペースばかり。星川通りも鎌倉町も本町も壊滅状態。好意的な内容ですが、発展ではなくて衰退しています。 @user-sn1ru5qc4j 2年 ago 年末年始に滞在してました @user-sn1ru5qc4j 2年 ago 橋本と良い勝負かなぁ @user-sn1ru5qc4j 2年 ago ネットカフェも看板だけで今は無いです @kkk-rr5pu 2年 ago 本庄に住んでたときは、県の出先機関があるので、パスポート発給とか用がある時は熊谷に出てました。いまは役所でも申請受け取りできるので、いま熊谷に行くっつったら、花火大会くらいしかないですね。買い物なら、群馬の高崎や前橋、伊勢崎のほうが近いし。 @user-cw5zj1ng4f 1年 ago めっちゃ発展してますねー! @rainie0167 1年 ago 埼玉南部の主要都市以外の地域より余裕で都会ですね。主要都市にも追随するでしょう。熊谷は南関東の飛び地なので、深谷や太田から熊谷の威を借りようと同じ地元として見ようとしてきますが、熊谷は全くの別物です。また、都内へ出るのに所用時間は多少掛かりますが、上野•池袋•新宿•東京•品川へは乗り継ぎ無しで行けますので便利です。個人的に大宮•浦和は年に一回行くかどうかで、長く電車に乗っている身としては東京まで出てしまいますね。田舎の優しさが残りつつ、都会的な便利さがある熊谷は精神的に楽です。 @user-sn1ru5qc4j 1年 ago 適当にぶらつくには丁度良い街かなぁ @nyantapipontikinobinobi5246 1年 ago 熊谷駅周辺はランチで美味しい店があります。駅ビルにお弁当も多種類売ってますし。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-yx5xx1pk2n 3年 ago 八木橋百貨店には行かれなかったんですか?自分は子供の頃( 45年程前)5年間鴻巣市に住んでいたので熊谷にはよく買い物に来ましたその頃は駅前に丸井があったと記憶しています今は栃木県に住んでいるのですが車で1時間ちょっとで来れるので、社会人になって免許をとってからは今でも母を乗せてドライブがてら遊びに来ます
@user-sj3ez8kw1b 3年 ago 熊谷は流石埼玉県745万人の中の都市ですね。人口19万人と言うのにこの栄えてようです。埼玉県は日本🗾の都道府県の中で一番市町村が多い県ですね。さいたま市、川口市などなどレベルの高い都市が多いですね。それらの都市を相手にしてきているので都会的に磨きがかかってますね。この栄えて様は全国的にもかなりの上位に位置しますね。私の住んでいる県も人口500万人以上いますがやはり埼玉県には完敗です。これからの熊谷市の発展願ってます。
@shintaroguri 2年 ago 熊谷は夏が暑いです。JR在来線新幹線と秩父鉄道があり埼玉北部の交通拠点です。東北本線の分岐で大宮浦和熊谷の分岐の案がありました。熊谷から高崎方面は北関東の入り口な感じです。埼玉北部や熊谷は愛知県で言えば三河地方なイメージです。埼玉南部の大宮浦和川口は愛知県で言えば尾張地方な感じです。熊谷は昭和なイメージが残る感じの街です。
@user-ur9fd8ws2x 2年 ago 20年ほど昔はもっと買い物客がいましたし、更に昔はデパートがあったらしいです閑散としてきて悲しいです南口が全然栄えてないのでどうにかできないかなと思います最低限の衣食住、飲食店には困りませんがちなみに南口からしばらく歩くと土手になりますが広大な自然が一望できますその先は一気に森か草原か村になります行田駅からも簡単に行けます 夕日がきれいです 運が良ければ富士山もみえますよ
@user-zt7lg6zu7p 2年 ago イエイエ、駅前はだいぶ廃れましたよ。飲み屋もだいぶ少なくなりましたし、風俗も壊滅的状態。物販は履物屋さんが健在なくらい。ニットーモールは空きスペースばかり。星川通りも鎌倉町も本町も壊滅状態。好意的な内容ですが、発展ではなくて衰退しています。
@kkk-rr5pu 2年 ago 本庄に住んでたときは、県の出先機関があるので、パスポート発給とか用がある時は熊谷に出てました。いまは役所でも申請受け取りできるので、いま熊谷に行くっつったら、花火大会くらいしかないですね。買い物なら、群馬の高崎や前橋、伊勢崎のほうが近いし。
@rainie0167 1年 ago 埼玉南部の主要都市以外の地域より余裕で都会ですね。主要都市にも追随するでしょう。熊谷は南関東の飛び地なので、深谷や太田から熊谷の威を借りようと同じ地元として見ようとしてきますが、熊谷は全くの別物です。また、都内へ出るのに所用時間は多少掛かりますが、上野•池袋•新宿•東京•品川へは乗り継ぎ無しで行けますので便利です。個人的に大宮•浦和は年に一回行くかどうかで、長く電車に乗っている身としては東京まで出てしまいますね。田舎の優しさが残りつつ、都会的な便利さがある熊谷は精神的に楽です。
29 Comments
人口19万人で政令指定都市並みの駅前…大都会岡山民ですが熊谷駅前のほうが都会的。都市規模も熊谷市の方が上かな?郊外も楽しみにしてますっ✨
熊谷といえば暑い街ですね!
しかし19万人ですごい栄えてますね。
わりと結構な交通の要所なんですよね
新幹線や東西南北に伸びてる路線もあるので
熊谷は夜の街のイメージがありますね
駅西側の通りなどはコロナ前しか知りませんが結構賑わっていました
北埼玉の中心街ですね。
行田などの周辺地域を訪れた時、田んぼが広がる豊かな土地にこのような栄えた町があるのは驚きと同時に安心感も覚えました。
橋上駅舎から見ても静岡駅や浜松駅と肩を並べる充実ぶりです。
小田原駅、平塚駅、藤沢駅、大船駅と同じぐらいの駅構内です。
熊谷中心部の規模は大宮、浦和、川越に次ぐ4番手ぐらいには栄えてると思います!初めて行った時は県庁所在地の駅前に見えましたw
20年ほど前に住んでいました。懐かしいです。ありがとうございました。
熊谷と言えば、トマト味のかき氷を食える店が何処かにあると聞いているので行ってみたいです。
八木橋百貨店には行かれなかったんですか?
自分は子供の頃( 45年程前)5年間鴻巣市に住んでいたので熊谷にはよく買い物に来ました
その頃は駅前に丸井があったと記憶しています
今は栃木県に住んでいるのですが車で1時間ちょっとで来れるので、社会人になって免許をとってからは今でも母を乗せてドライブがてら遊びに来ます
熊谷は流石埼玉県745万人の中の都市ですね。人口19万人と言うのにこの栄えてようです。埼玉県は日本🗾の都道府県の中で一番市町村が多い県ですね。さいたま市、川口市などなどレベルの高い都市が多いですね。それらの都市を相手にしてきているので都会的に磨きがかかってますね。この栄えて様は全国的にもかなりの上位に位置しますね。私の住んでいる県も人口500万人以上いますがやはり埼玉県には完敗です。これからの熊谷市の発展願ってます。
1:02
×東口駅前
○北口駅前
熊谷市、ラグビーの街であり、日本でも5本の指に入る暑い街です😮
ここまで丁寧にわが街を紹介していただき恐縮です
ありがとう😊
なんか、めちゃ、行ったことがある!やば、わたしの熊谷、辛いにてる!
この駅前ビルの向こう側は何もないけどね🥰
熊谷は夏が暑いです。JR在来線新幹線と秩父鉄道があり埼玉北部の交通拠点です。東北本線の分岐で大宮浦和熊谷の分岐の案がありました。熊谷から高崎方面は北関東の入り口な感じです。埼玉北部や熊谷は愛知県で言えば三河地方なイメージです。埼玉南部の大宮浦和川口は愛知県で言えば尾張地方な感じです。熊谷は昭和なイメージが残る感じの街です。
20年ほど昔はもっと買い物客がいましたし、更に昔はデパートがあったらしいです
閑散としてきて悲しいです
南口が全然栄えてないのでどうにかできないかなと思います
最低限の衣食住、飲食店には困りませんが
ちなみに南口からしばらく歩くと土手になりますが広大な自然が一望できます
その先は一気に森か草原か村になります
行田駅からも簡単に行けます
夕日がきれいです
運が良ければ富士山もみえますよ
メガネチェーン店のZoffが無いんですよ~🤔🤔😢😢
一番近い店舗が羽生に有るんですが、北埼玉の主要(主要か?)都市の熊谷じゃ無くて羽生に店舗を構えるって…
90年代、00年代に比べると大分廃れた感じがあるんですよね、、。
人並みが少なくなって寂しいです、、。
イエイエ、駅前はだいぶ廃れましたよ。飲み屋もだいぶ少なくなりましたし、風俗も壊滅的状態。物販は履物屋さんが健在なくらい。ニットーモールは空きスペースばかり。星川通りも鎌倉町も本町も壊滅状態。好意的な内容ですが、発展ではなくて衰退しています。
年末年始に滞在してました
橋本と良い勝負かなぁ
ネットカフェも看板だけで今は無いです
本庄に住んでたときは、県の出先機関があるので、パスポート発給とか用がある時は熊谷に出てました。
いまは役所でも申請受け取りできるので、いま熊谷に行くっつったら、花火大会くらいしかないですね。
買い物なら、群馬の高崎や前橋、伊勢崎のほうが近いし。
めっちゃ発展してますねー!
埼玉南部の主要都市以外の地域より余裕で都会ですね。主要都市にも追随するでしょう。
熊谷は南関東の飛び地なので、深谷や太田から熊谷の威を借りようと同じ地元として見ようとしてきますが、熊谷は全くの別物です。
また、都内へ出るのに所用時間は多少掛かりますが、上野•池袋•新宿•東京•品川へは乗り継ぎ無しで行けますので便利です。
個人的に大宮•浦和は年に一回行くかどうかで、長く電車に乗っている身としては東京まで出てしまいますね。
田舎の優しさが残りつつ、都会的な便利さがある熊谷は精神的に楽です。
適当にぶらつくには丁度良い街かなぁ
熊谷駅周辺はランチで美味しい店があります。駅ビルにお弁当も多種類売ってますし。