北海道函館市にある函館山。日本3大夜景でも知られる展望台を筆頭に、太平洋戦争時の遺構が残るなど観光名所として有名な山だが、その裏側には秘境と言われた集落と洞窟(現存)があった。現在、落石等の恐れがあるため立入が制限されている同区域だが、ドローンで今どうなっているのか?探ってみました。また、今回の撮影にあたり、「函館のおぢさん2的ブログ」の管理者様(以下、函館のおぢさん)のご友人に、多大なるご協力を頂きました事を、この場をお借りしてお礼申し上げます。
函館のおぢさんは、ブログで古い写真を通じて函館の歴史や観光地を発信されていた方です。2017年6月にご病気で他界されましたが、今も残るブログが函館の魅力を伝え続けています。
是非「函館のおぢさん」のブログも合わせて読んで頂ければ幸いです。
函館のおぢさんのブログはこちら↓
http://hakodate.dreamlog.jp/
この動画で使用させて頂いた画像を含む記事はこちら↓
http://hakodate.dreamlog.jp/archives/cat_222283.html
動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。
▼【廃道調査】大災害(河川氾濫・土砂崩れ)に見舞われた日勝峠の旧道をドローンで調査 北海道沙流郡日高町
▼【廃道調査】層雲峡の峡谷を通る絶景廃道をドローンで調査(前編)崩落事故で通行禁止となった旧道に残る構造物と景色の今
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
▼【廃道調査】旧黄金道路を探索(前編) 旧道・廃道にあるトンネル・覆道を完全収録!北海道広尾町~えりも町(国道336号)
▼【廃道調査】到達不可能な廃トンネルの撮影に成功!北海道小樽市祝津~忍路に眠る廃道を巡る
▼【廃道調査】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@casval393
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…
@user-di9tv2kf8t
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@femar.52
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ninahokkaido0719
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!
@yokkiren
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
🔷お友達チャンネルのご紹介🔷
「デルタチャレンジ」
釣りや山菜狩りなど様々な事にチャレンジする
https://www.youtube.com/channel/UCPzkimTfbDvxgsZkPCjWxdA
「ガウラーキャンプ」
ソロキャンプやキャンプ道具・ジムニーのDIYを発信
https://www.youtube.com/channel/UC6yO5Jw22Tqr-72oYGD2shw
@user-ex1dg3mh9u
北海道を拠点に釣りから料理まで魅せる女性YouTuber
「Mt.mattz」
北海道をメインとした登山チャンネル
44ヤマグチも来年同行して山頂から空撮予定!
https://www.youtube.com/channel/UCcddJMlvT4DkyGMUuHPhqWw
#函館山#ドローン空撮#廃村#穴澗洞窟#函館市
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
——————————————————————
【SNS】44ヤマグチ
twitter
Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/
——————————————————————
49 Comments
山さいがねがというサイトで、まさに今ここの探索記事が更新中です。
今この動画がおすすめに出てきたのは、私の閲覧データと関連データとして繋がったんでしょうね。
素晴らしいドローン映像と過去写真、ありがとうございました。
初コメです
函館は空港が近かったり山が電波塔でドローンの申請面倒だった事でしょう・・・
吊橋なんですが、僕は昭和53年生まれなんですが、子供の頃渡った記憶があります
なので昭和50年代後半まで吊橋はあったんじゃないかと思われます。
それとも誰かが勝手に修理した物だったんでしょうかねぇ・・・
おぢさんの料理を最後に食べたのももう10年以上前になるんですね
うちからすぐ近くなんです
また新しい動画楽しみにしております!
ヨッキれん氏は入っていったんですよね。穴澗洞窟。いやはや本当にすごいです。
函館には何度も訪れてますが山の南部がこうなってるのは知らなかった。住みたいか?と言われたら 絶対無理ですね。
地元ローカルのテレビ局の番組で、実際に取材に入ったのを観たことがありますが、ここの集落の銭湯だったらしいところの前に、マムシがウヨウヨいて、日向ぼっこしていたというのを観ました。
また、友人に聞いた話ですが、養護教員になるため、地元で正看護師の資格修得後、北海道教育大の函館分校に籍を置いておられた方が、某○イト○クープという番組に投稿し、取材に同行して放映されたということも聞いています。
いずれにしても、ここに近寄らない方が、色々な意味で無難なようです。
素晴らしいコンテンツです。
ありがとうございます🙏
お疲れ様でございます。
函館出身の者です。誠にありがとうございました。
寒川には子孫の方と思しき方が、記念碑?を置いて行かれたと、他の方のブログで拝見しました。(山背だったかも知れません。御容赦。)
それが冒頭紹介のあった富山県からの入植者の方でしたね。
現住所を見たら、越中宮崎付近のの方でした。富山からの直通列車も僅少な、本当に県境の港町から、よくぞ入植されたものと感心した事があります。
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92939-0703+%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E6%96%B0%E5%B7%9D%E9%83%A1%E6%9C%9D%E6%97%A5%E7%94%BA%E5%AE%AE%E5%B4%8E%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%91/@36.972888,137.5868505,17z/data=!3m1!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x5f6bc3b6e5e3f0ed:0xd8615c9bb2da776e!2sKrabozavodskoe!3b1!8m2!3d43.8299359!4d146.7545139!3m4!1s0x5ff65436f110c92b:0x816651711cf5ffbc!8m2!3d36.972888!4d137.5890392
山背泊は、明治維新最後の戦い、箱館戦争で新政府軍が旧幕府軍の不意を突く為に、敢えて函館山の裏側から上陸し、函館山頂を占領。
今の元町、十字街方面へ駆け下り箱館市街地を確保する一方、現在函館ドック前電停にあった要衝弁天台場と、五稜郭の本営を分断する、という作戦に出ました。
この時に生起したのが、土方歳三最後の戦いとなった一本木関門の戦いです。
土方歳三は、新政府軍が既に箱館市内に入ってきたのを迎え撃つべく、五稜郭から隊を率いて激突した訳ですが、既に市内に大量に進入していた新政府軍の誰かによって狙撃、戦死します。
この函館山山頂越え、市内占領は、黒田清隆が率いる新政府軍主力部隊だったと言われます。
山背泊だけでは上陸に時間を要する為、穴澗、寒川の方にも上陸した人員が居たでしょうね。
などと想像してしまいました・・・。^^😄
昔ここの洞窟で泳いだな
いやもうこれ資料館レベルよ
中学生の時、吊り橋の手前橋脚で普通に釣りしてました。30年ちょっと前です。
その時は吊り橋の釣り縄の一部まだありましたね。引っ張った記憶あります。洞窟内に向かって、釣りの仕掛け投げても何も釣れませんでした‥砕石場の所まで自転車で行って、後は歩きです。
更に小さい頃は、吊り橋手前エリアに海水浴で行ってましたが、岩場でよく足切った記憶しかありません‥
ですので、昔の人はなんでこんな所の更に奥の寒川地区にわざわざ海水浴で集まって居たのか、正直理解出来ません‥
ドローン撮影ありがとうございました😊
記憶が蘇りました。
30年ちょい前の小学生時代にすでに立ち入り禁止でしたが子供心からここを遊び場にしていました。動画2:15の所を穴を通らず左の山を登ると鳥居がありその先にロープが括り付けられており降りると穴の先に降りられたと記憶しています。吊り橋跡を泳いで渡り一周しようと試みましたが足場が無くなり無理だった思い出があります。今、大人になって考えるととんでもなく危険な行為をしていたと反省です
我々東京(本州以南)の人間からすると、こっち側の方がオモテだろ。
穴間の上に神社が有りそこを越えて行けばワイヤーが垂れ下がってる処からおりれますが崖を降りて行くので止めた方がいいです。また20年も前なので今は判りません。
テレビの番組より見やすい。写真と現在の対比が上手
海の青さが綺麗
学校教材で使用させてください!
函館出身のGLAYのTERUさんが穴澗海岸出身で幼少期まで住んでいたのは知っていましたが、実際に動画で見られて感激です。
子供の頃は、家の中から釣りをしていたと言うエピソードが頷けました。
ここからスターが誕生したと思うと感慨深いです。
繋がっている伝説なんてあったのかぁ・・・
でもあそこならありそうだな(;´Д`)
自分の親世代は泳いだりして遊んでたといってたねぇ
あと集落にいくと電気がないのに電気ついてたり、中に人がいないのに影が動いたりとか色々あ噂もあったけれど、建物がなさそうな所を見ると噂だったのかな?
10年位前だと思いますがライダーハウスのオーナーさんに橋の所まで連れて行ってもらいました。勿論橋はなくその先が気になっておりました。この動画で知る事が出来て嬉しく思います。歴史を知る事や思い出を残す事、大事な事です。これからも期待しております。
一時期函館にいたことがあり、函館山の裏のこの世の果てのような風景に魅かれていました。
今回の動画であらためてその昔日の風景を知ることが出来ました。ありがとうございます。
子どもの頃、海水浴で父母と吊橋を渡ったことを思い出しました。
海の色がとても青だった記憶があります。
初めまして 私は子供の頃地元に住んでいて よく家族やご近所さん達と お弁当を持ち寄りアナマに海水浴に行ったことがあります その時は既に洞窟はありましたが侵入禁止の危険区域になっていました が何かとても懐かしく拝見させて頂きました 因みに私達の場合はその当時外人墓地の有る道からアナマ迄歩いて行きました
はじめまして。
今から約30年くらい前に当時の友達と自転車で鉄製のバリケードまで行き、そこから歩いて行った記憶があります。
そこには登山道があったのも記憶してます。
昔はなんのことかわからなかったけど、崖の下にお花が置いてあって、そーゆう場所でもあったんだなと大人になって思いました。
昔集落あったらしいな
脱●島の新ロケ地に使えるやん。!
いつも動画見て感動しています❗函館の外人墓地近くに赤いお墓が道通りにありすぐわかりますYouTubeにも出てますガどんな人なのか?何故赤ばかりなのか?気になってます❗誰かお分かりの方教えて下さいm(__)mその子孫は函館にいるのでしょうか?今回もありがとうございました🎵
動画UPありがとうございます。記念に保存させてください。さて私事60年以上前になりますが、中学生のころ青柳町に住んでいたので近いところから函館山に登り(最短コースでほぼ直登w)千畳敷を下山して寒川まで魚釣りに行ったような記憶があります(遠い目)マムシが多いらしい
68歳のジジイですが、懐かしいですね!
子供の頃親戚大勢で海水浴に行きました。懐かしいです。当時分かりませんでしたが、こんなに綺麗な碧い海だったんですね。海水浴の写真があったはず。
凄く懐かしい物を見せて頂き本当にありがとうございます。穴澗洞穴も子供の頃入った思い出が懐かしいです。父にも帰省時にこちらの動画を見せて思い出話に花を咲かせようと思います。
函館のおぢさんブログも以前父に見せた事があったので訃報を知り残念です。
その昔、海水浴客で大変賑わっていた光景が思い浮かびます。
とても切なくなりました。
函館山334m
素晴らしい映像、編集、おぢさんの写真ありがとうございます。
函館で生まれ、子どもの頃、穴澗に海水浴、磯遊びに家族で行きました。高校卒業と同時に函館を離れましたが、連絡船から函館山が見えてくると、サブちゃんや石川さゆり、都はるみの歌が流れ、何とも言えぬ旅情と郷愁を感じました。父親が連絡船関連の仕事でした。
「おぢさん」の記事も亡くなるまでよく観てました。
あの写真に写っている子ども世代です。提灯さげて浴衣を着て、七夕の歌を歌いながらロウソクをもらい歩いた幼少期。彼女と函館山を登って夜景を見る高校時代。たくさん思い出しました! 駅前大門の衰退に時の流れを感じますが、故郷函館をいつまでも大切に思っている一人です。
感動的な作品、本当にありがとうございました!
30年位前の話になりますが
7:27 この付近の山から50mくらいのロープが垂れ下がってて
それを登ると小さい神社みたいのがあったはずです。帰りが遅くなると海側から帰れなくなるので何度か利用したことがあります。
後、寒川集落の土手側に丸く掘って冷泉が湧いてるところがあります。
ロマンがありますね
是非とも許可を取って、取材に行ってほしいです
なんでこの人達ももっと丘に家建てなかったのが不明
もっと海より上に家があれば何も影響なかったのに😅
函館出身の者です。山の裏なんて何もないと思ってこの年まで来ましたがこの動画に出会って知りました。感動しました、ありがとうございました!
ペンギンズバレーのあった所👋
懐かしい✨
函館山の裏にこのような場所があったのは知りませんでした。昔の人はたくましいですね。
九州宮崎の寒川は知っていましたが函館は初めて知りました(^^)
54年前、ココで海水浴をしました懐かしい
今更ですが大変良い物を見せて頂きました。
私が子供の頃は、立待岬と穴間がまだ海水浴場だったような。
ただ父が高所恐怖症で吊橋が無理で(苦笑)私自身は行ったことはありません。
今は湯の川も海水浴場は閉鎖され市内は入船くらいしか無いのかな。
道南の海は木古内も松前もキャンプ場がありましたが今では😞
すでに自分は海水浴をする程若くはありませんが、立待岬なども人で賑わっていた時代を目に焼き付いております。
函館山の裏側に寒川村があったの、初めて知りました😮
かつての栄光と衰退、ロマンですね
とても懐かしかった私も47年位前夏になると何時も泳いでました
普通に行ける方法有るけど、マムシの巣なのでお勧めしない。
小さい頃に穴間海水浴場に行きました。当方51歳ですが懐かしいです。
人間の力の凄さを感じました。
生きる為には危ない岩石の海岸に道を造り、トンネルや橋まで架ける熱意は驚嘆するばかりです。