【日本地理】関東人知らんやろ「私鉄王国・関西」の超魅力【ゆっくり解説】

関東人が知らない、私鉄王国である関西の魅力をお伝えしています。
皆さんの知っている関西の私鉄の魅力があればコメントにて教えてください。よろしくお願いいたします。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

35 Comments

  1. ひとのりプレミアムもしまかぜもグランクラス並なのに1000円くらいの追加で乗れる

  2. 枚方市民ですが……通勤通学以外で高槻へいく機会はほぼないかなぁ。
    あと京阪沿線住民として、個人的に新京阪の一件で阪急にはあまりいい印象がなかったり。

  3. 阪神、阪急(現オリックス)、南海(現福岡ソフトバンク)、近鉄(オリックスと合併し球団は消滅)。

    京阪以外は大手私鉄はプロ野球をすべて保有していた。

    関東だと東急(現北海道日本ハム)と、私鉄ではないが鉄道会社という点で国鉄(現東京ヤクルト)も。

    九州の西鉄(現埼玉西武)もあった。

  4. 19:26 確かに茨城も淀川右岸にありますわw 
    あえてボケると、JR京都駅までの詳細は省略するが、茨城までは、まず京都駅に着いたら、そこから新幹線に乗って、品川駅に着いたら常磐線(上野東京ライン)に乗り換える必要がありますよ。

  5. 関東の私鉄が山手線に接続するように、関西の私鉄は大トロ(特に御堂筋線)に接続している。
    関西外の人はよく山手線と大阪環状線を比較する人が多いが、大阪市内のメインの移動手段は御堂筋線。
    関西だと自宅も職場も私鉄や大トロ沿線だと年単位でJRに乗らない人も珍しくない。

  6. 関西は私鉄王国のため阪急の特急が元の急行の停車駅にして途中駅からのお客を乗せるようにしたのでしょうか

  7. あの阪急グループの創始者を阿部サダヲ主演でドラマ化しようとは。

    阪急京都線も京阪から買い叩いたという話も。
    (駅名で「茨木市」「高槻市」新駅設置でそれに倣って「摂津市」と、市が付いてるのもその名残か)

  8. 近鉄でずっと育ってきたから、御紹介頂いてることが当たり前になるんよな。
    俺、逆に関東行って、東武利用したときに、半蔵門線やら日比谷線やら、果ては東急の車両が目の前通り過ぎていくことに興奮したよ。
    どっちの私鉄も魅力的だよな!!

  9. たまに関西行くと2世代くらい前のモデルが走ってて感動する。そんなに頻繁には訪問出来ないので次行く時には走ってない可能性高いから撮るのにも気合いが入るわ

  10. 関西の私鉄電車は押並べて手入れが行き届いているというイメージがある
    今は御多分に漏れず標準化が進んで構造的な制約から以前のような個性は薄らいではいるが
    やはり私鉄王国のDNAがそうさせるのか?遠い関東民の私鉄ヲタだが惹かれるものがある

  11. 小田急グループのバス保有台数は、日本一です。
    朝ラッシュにアミダ走行する通勤準急は、京阪で
    も真似できないね。
    特急ロマンスカーは停車駅パターン数も日本一で
    す。20種類以上あるそうです。
    朝ラッシュピークもロマンスカーが運行されてい
    ます。
    ICカード利用で子供の運賃が片道50円です。
    東は取手から、西は御殿場まで直通運転してい
    ます。

  12. 阪急の梅田駅は目を見張るばかりだ…関東には例のない巨大なターミナルに、上品なマルーンの電車がひっきりなしに出ては入ってくる光景…一日中見てても飽きそうにない。

  13. 関西は私鉄沿線で街が発展、私鉄で開発してきた。私鉄で街が発展。プロ野球チームもやし。そういう意味ですわ

  14. 関西関東共に素晴らしいですね 我が名古屋 名鉄独裁占有  大人しく運行していれば良いが
    我がまま三昧 渋滞解消に高架にしてくれ と自治体が言えば「なら金出せ」で高架橋を造る
    名古屋市なんぞ どれだけ出していることか 大阪から来た技術者にも言われた
    「名古屋人はバカ 名鉄に金出して高架化したのに 名鉄がやってくれた」って バカかオマエら
    これが東京大阪なれば大問題になる 脅しに負け 名古屋市が金を出し造らせた高架を・・とね
    駅の数は多い確かに地元人にとっては有難いが そこを突かれ弱味を握られている名古屋市
    そうな何かあるごと 名鉄は名古屋市に金ださせりゃええわ だものね
    95年当時に完成した犬山線 上小田井周辺の高架橋 立派ですわ がしかし金出したのは皆名古屋
    の前には常滑線 名古屋市内南区の高架化 直近では本線 鳴海周辺の高架化 上げればキリが無い
    で最終?は南区内全線瑞穂区までの高架化も始まると言う
    凄いだろ?関西のごとく私鉄ライバルがあるは良いことなのだ

  15. こうやって見ると、東京圏の私鉄はただの護送列車だが、関西の私鉄は観光列車としての価値もあるので、先見の明のある経営者とポテンシャルに恵まれて居たんやなぁと思える😅

  16. 関東者だけど、近鉄8400入れておくれよう。後、過去ものだけど阪急6300も、頼みますよう。

  17. 4:35京阪は、競合とまではいかないけど京橋〜枚方市内ならJR学研都市線が近くを走っているな。

    ただ、京阪は守口市、門真市、寝屋川市、枚方市の各都市部を走っているのに比べて
    学研都市線は大東市以外は全て市の郊外を走っている。

    南海と阪和線も方角は同じ和歌山方面だが、
    駅の位置が結構離れているので、全て競合している訳では無いと思う。

    路線が競合している、といえば近鉄なのだが…
    列車の本数が違うし、目的地までの到着時間が違うし、乗り換え等の利便性が違うしで、
    近鉄の圧勝である。🚉

  18. やっぱり近畿ではよく新しいアイディアとかが生まれたりするよな
    国ももっと投資したらええのに

  19. 西は姫路まで私鉄が通ってるし、東はなんと名古屋まで近鉄で行けてしまう。

    さらに、南の和歌山までも南海で行けるんだよね。この区間はほぼJRを利用しなくても行けてしまうのが本当にすごい

  20. 逆に関西人視点だと関東私鉄が新鮮に見えるんだろうな。相互直通運転もそうだし、個性がある関東の私鉄特急も。一度はロマンスカーとかスペーシアX、スカイライナーに乗ってみたい人もいるのでは?これらは近鉄特急だけでは味わえない良さがあるからね。

  21. 関空からのインバウンドが凄すぎて、ラピートはいつも満席でびびる…
    JRはるかより安いしな…

  22. 自分は三陸鉄道の36-R3(クウェート寄付)に乗るとき指定券が居るのか運転士に聞いたなぁ(なお36-700形の方がシートピッチ余裕があり快適な模様)

  23. 東京から大阪に行くときも、あえて名古屋で乗り換えて、ひのとりに乗りたいと思う。

Write A Comment

Exit mobile version