兵庫県神戸市に大正時代に建設された千苅ダムを見学しました。
雨上がりに行ったところ、これまで何回もトライしながら観ることのできなかった放流をついに観ることができました!
歴史ある堤体を流れ落ちる水の美しさは感動レベルです!!
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
30 Comments
これはダム好きじゃなくても感嘆しますよ。
いいもの拝見できました。ありがとうございます。
行けないよーのくだり笑ってしまいました😂
千刈先輩やっぱり一味違う迫力がありますね!
興奮、こちらにも伝わりました💪
そんなはずがないのに頬に爽やかな風を感じる映像ですね。何時か訪れたい。
いやいや、こいつは凄い! まるで何かのアトラクションを観ているよう。
自然の滝も素晴らしいが、このような整列された人工物の様式美と迫力に圧倒される。
向かって左側の流れが歪曲しているのも変化があって迫力もの。
狭い所に造られた遊歩道も冒険感があるし、狭いが故に背中を押されるような圧倒感も素晴らしい。
対岸の歩道は洪水吐に寸断されているのかな? 歴史もあるし、世界のダム好きに人気が出そう。
「凄い素敵な光景です」素晴らしいレポと映像。ありがとうございます。🤗
廃線巡りで何回か来たけど放水したところ見た事なかったけど
これは凄いですね
水飛沫が気持ち良さそう
美しすぎてす。大正時代に作られたなんて凄すぎです。
この千刈ダムの放流シーンを神戸市のシンボルにしたらいいのに...
いや、感嘆の声とか、解説が無いならこのチャンネル見る意味ないくらいでしょ。
「たのも~」すき
すごく良いタイミングに行かれましたね!
私は兵庫在住なので時々訪れます。
放流自体はそこそこ見られるんですが、こんなに天気の良い日の放流はまだ見たことないですよ!
おぉー!地元の千苅ダムだ((´∀`*))
マイナスイオン浴び放題。
本日(2023年6月3日)大放流中です。怖いくらいの迫力に圧倒されました。ただ、ダムの堤体を流れる水があまりにも多すぎてもう少し少ない方が全体的に美しいと思いました。贅沢な感想かもしれませんが(*^^*)
以前訪れた時は放流していなかったので今週大雨の後に訪れましたがすごいですね。実際に放流しているのを見ると圧倒されます
これは素晴らしいですね❤
これは素晴らしいね、
堤体越流と放流中の滝とマッチした、お洒落な神戸のモダニズム溢れる美しいダムですね。1世紀、色褪せないオーラを感じます。昔、25年くらい前、実家のある神戸に住んでいた頃、ツーリングがてらわざわざ北区の千刈ダムを見に行こうと思い、近くで滝のような強い音がしたので、まさか放流しているのではないかと感じたら、同じような同時放流を見たことあります。
いつも楽しく拝見させて頂いております!!
この動画のお陰で千苅ダムの事を知り、先日訪問し、見学させて頂くことが出来ました😊
横からの滝の様な放流は見れませんでしたが、素晴らしい放流を見させて頂き感激しました!!
有難うございました!!
これからも楽しみにしております!!
昔のダムには美しさを感じる。
ようこそお越し下さり、誠に有難うございます🙇♀️
私も以前、宝塚市北部の県会議員に、地域の方から水害の後の川の浚渫で頼まれて見学に向かった後、もう一人の市議と共に連れて来て貰って、余りの美しさに大感動して一瞬で大ダムファンになってしまいました。
その後私は、ウォーキングでよく行きますが、放流していない姿は、滅多に見た事はないのですがね⁉️
台風の後などに行くと、物凄い量の大量流水の霧の若き飛沫で、ビチャンコになったりします。
千苅ダムは、神戸市になりますが、千苅ダム湖は、ほぼ宝塚市になります。その昔明治時代に、神戸市に売ったのだそうです。
羽束川側は三田市から、波豆川は宝塚市側から千苅湖に流れ込んでいます。
ダム少し下流の武庫川に合流する地点は、何故か武庫川の方が少し低くて、滝の如く流れ込んで、武田尾に向かって流れて行きます。
武庫川下流沿いには、宝塚大劇場や、宝塚市役所があります🕺💃
ダム天端の向こうには、当時の知事の胸像や小さな神社が見えます⛩️
そしてダム湖の周囲は、以前は全て周れたのだそうですが、その時の水害で土砂崩れが酷く、通行止めになってしまい、開かずの門が取り付けられてしまいました。
ザ・ノスタルジック!
いかにもダム感あるダムより、こういうダムが男心そそるね〜ロマンある!
地元は丸山ダムが有名なのですが…😅
いつもは越流していないのに、何度か通っているうちに遂にその時がやってきた・・その嬉しいお気持ちが伝わってきました。私の場合は奈良の奥里ダムです。4回目でようやく越流している場面に遭遇しました。
春の朗らかな陽気の中、水を満々と湛えたダムは見ていて気分良くなる☺
美しいね~
ダムの放流部の下部Rが微妙に変化していて実にセクシーな曲線を描いていますね。
放流水が暴れることもなく最下部の水面に吸い込まれていく感じは何ともたまらんです。
壮観ですね。千苅ダムは優雅さとダイナミックさを併せ持つ、美しい日本のダムです。Up有難うございます✨私も暖かい日に絶対に行って実際に感動して来ます。
美しい
Quizás por el. Idioma no está en inglés 😮
全ゲート開放って滅多に無いのでは?