皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
今回は、佐屋街道を行く、と称して、名古屋市熱田区伝馬の佐屋街道起点から、桑名方面に走って行きます。ちなみに桑名までは行きません(笑)
とりあえず、尾頭橋商店街入口までのルートです。
それでは、どうぞご覧ください。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
10 Comments
「上知我麻神社」は熱田神宮の摂社で、神宮の南門の鳥居の手前駐車場の左手にあります。
一方、熱田神宮の北西側、神宮西駅そばの伏見通りの東側動画に「下知我麻神社」があり、やはり熱田神宮の摂社で古くから佐屋街道沿いということもあり旅の安全の御利益があねとされているようです。動画では3:55頃の右手、伏見通の向かい側に同社の鳥居が写っています。
名古屋国際会議場は、毎年秋に全日本吹奏楽連盟及び朝日新聞社主催で開催される「全日本吹奏楽コンクール」の内、中学校の部・高等学校の部の会場となっています。開催の時期、名古屋駅などでは、全国の各地方ブロックを勝ち抜いた精鋭の中学校・高等学校の吹奏楽部の集団を見かけることがあります。また、熱田神宮の絵馬の中には「全日本吹奏楽コンクールで金賞がとれますように」と書かれた絵馬も見られ、ほほえましく感じます。
えー!、久しく行ってなかったら、西高蔵の交差点、景色が全然違ってますね😳
サポーレなんて施設も知りません。今回一番の驚きでした。
佐屋街道も景色変わっとる!なんて思ったところでの間違いコメントに爆笑してしまいました🤣🤣🤣
元地元民ですけど、『白鳥小学校』は、「しらとり」ではなく「しろとり」です。
ただ、R1の堀川に掛かる橋『白鳥橋』は、「しらとりばし」です。
あー、そう言えば確か沢上中の前に間口の広い風情のある古家がずっとあったんですが、もうなくなってしまったかな。
こんばんは、街道シリーズ有難うございます。
4:04 西旗屋の何某の件は以前から聞いておりましたが、場所柄、神宮のキヨメ役とか古墳の墳守とか街道警護とかが起源なのかなと思っております。
9:25 熱田台地南西部の堀川へ向かう際には緩傾斜に整備された表通りをクルマで通ってしまうとあまり高低差を感じないのですが、今回の動画では県道29号の勾配がちゃんとわかりました。 (この辺りでは白鳥古墳と宮中学校の間の道が高低差のよくわかる良い坂道かと思っています。)
10:54 マツヤデンキってまだ在ったんですね。 ヤマダに吸収されて消滅してしまったと思っていました。
11:10 尾頭橋商店街のアーチと不朽園の和風建築、街の玄関口に相応しい風景ですよね。 不朽園の最中、贈られると嬉しいお上品な一品。 この狭い佐屋街道にかつて市電下之一色線が通ってのですから驚きます。色街に近い市電の乗り継ぎ地であったということで、かつてはかなり賑わった街だったのでしょうね。
11:20 尾頭橋ビル、昔から気になるいい感じにくたびれた物件です。 尾頭橋から佐屋街道を西へ、この続編は八幡園や五女子のレトロビルへと至る流れでしょうか?
小学校3年生から社会人までの間(昭和50年頃〜平成5年頃)、伝馬町に住んでいました。
冒頭の個性的なレトロアパートは、子供の頃からあったと記憶してます。
亀屋芳広さんの和菓子や洋菓子
も、たくさん食べました。
編集でカットされ見切れていますが、亀屋芳広さんの西側(亀屋芳広さんが映る直前)の場所には、定食屋さんがありました。何十年ぶりに思い出しました。ラーメンやうどんを食べてたなぁ。
旗屋町交差点のミニストップ、中川区に出来た24hマーケットTrialの帰りに良く寄ります笑
嫁さん息子がソコのソフトクリームの虜なんです笑
左折した通りは八熊通りですね笑
私達家族の生活道路?です笑
都市開発は否定しませんが残すべき所は残して欲しい爺ちゃんです。ジエモンさん、何時もありがとうございます。
尾頭橋のアーチはなくしてほしくないです…😭あんなに素敵なのに🥹
懐かしく見させていただきました。
今は離れてしまいましたが、沢上町で育ちました。
西高蔵の交差点の角に有った自転車屋は同級生の自宅でした。
もう還暦を過ぎてしまいましたが
矢張り物心ついてからずっと育った街は良いですね。