東北地方 2020-12-01 【18きっぷ東北縦断】#4:JR線になるはずだった 鹿島臨海鉄道の旅【VOICEROID旅行】 当チャンネルでは週1~3本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。 OSM: http://www.openstreetmap.org/copyright Twitter: See more ニコニコ: http://www.nicovideo.jp/user/92164945 #日本の交通を研究する会 #JR北海道制覇旅行 #18きっぷ東北縦断 VOICEROIDVOICEROID解説みちめぐりゆっくり解説大洗鹿島線大間崎ツアー日交研琴葉姉妹琴葉葵琴葉葵解説茨城県解説動画鹿島線鹿島臨海鉄道鹿嶋市 41 Comments @user-hi7ir4pq1s 5年 ago 鹿島鉄道が営業していれば茨城空港にアクセスが楽だったかもしれませんね @user-fl6js5sv3x 5年 ago 鹿島サッカースタジアム駅はJリーグ開催時の臨時駅だからね☀️去年からSuicaが使えるようになった🍀この駅はそれなりに利用者がいるけど、観戦者のほとんどはマイカーか東京からの高速バス(帰りはスタジアムから増発便が出る)を利用してます🙆 @rukindou 5年 ago タンクアニメで有名になった鉄道・・ @QTX1234 5年 ago 鹿島と言えば鹿島神宮ですよ。数多ある神社の中でも片手で足りる数しか無い「神宮』ですから。 @yanky-mate5086 5年 ago 大洗は今でこそガルパン一色ですが、何か昔は海がメチャメチャ荒れるイメージしかなかったなぁ @user-ht9vm7ge1d 5年 ago 0:30ロングシートかぁ… @user-zs3kb3ht5w 5年 ago うるせぇ!霞ヶ浦は水深が浅すぎて大型フェリーが座礁したんじゃ!!! @user-uj5hj7ux5q 5年 ago 0:29ん?NTR?(難聴) @user-gy1kv8gu5f 5年 ago このご時世気軽に旅できないからこれ見るのにハマってる @user-fe1hy8fw1s 5年 ago 大洗から3日前に北海道に来たが、揺れがやばすぎてもう二度と冬には乗らないと決めた @rideon-luce 5年 ago 鹿島鉄道と鹿島臨海鉄道って同じだと思ってた。 @oki4300c 5年 ago 9:47 よくぞ言って下さいました。鉾田駅と新鉾田駅はかなり離れていて、あれを毎日使うのには通学生とかもうどうしてもそこでしか行けない人でないと使わないだろうな~と思わせる配置でして、地元の自治体も全く支援していないのか(運行費は支援していたようですよ)、交通障害となっている道路や建物の改善は全くと言って良い程見られませんでした。どうも鉾田駅の方が古いので、新鉾田駅の方がオレッチに合わせろよコラ!的な雰囲気を感じ取りました。何れにしても、現在は廃線となってしまいましたので、何を言っても後の祭りですが。 @user-lp6wj8ik7t 5年 ago 予定通りに動かない質なのでフェリー予約するよりも4号フル自走ですね。なんか大洗まで遠くて… @masa695 5年 ago 大笑い鹿島線?(難聴) @daikon_master_serizawa 5年 ago 1:09 「茨城県といえば」」「・・・・・」← 何も思い浮かばなくて草 @user-ks1nx8qx6y 5年 ago 鉾田市出身の高齢グラドルの磯山さやかがいますよ。 @fujiharu3022 4年 ago 長者ヶ浜以下略駅 @hidemo4761 4年 ago 無言のディスりって初めて見たわ。 @user-oj2up5fi2e 4年 ago 色々な蘊蓄が含まれていて、面白いです。 @kagarailwaysha7509 4年 ago 鹿島といえば、ガルパンだったり艦これだったり旧日本海軍だったり… @user-jo4eh7so2z 4年 ago 茨城県には地磁気観測所があって高額な交流電車か気動車のどちらかしか導入できないのは結構有名な話。 いくつかの路線が廃線に至ってるのもそのせいかもしれません。 @user-fq9iq8ic2p 4年 ago 1:25 茨城解放戦線! 飛んで埼玉の茨城ディスが嘘で無いとの解説ありがとうございます @user-om4sx1gh4k 4年 ago 6:20東海大学前みたいだ @Yamatetsu_657 4年 ago ただアントラーズの試合がある時だけ、カシマサッカースタジアムまでJRの車両が乗り入れます。(プレh…⑨とか) @user-mf2vg2kq9h 4年 ago 田舎いいな @user-chihiro0721 4年 ago 「かしま市」にはしなかったのかあ @leaguepacific 4年 ago 私は西国もんなんで、この辺りは北海道の最東端最北端より知らず分からず秘境です謎の地域を紹介してくださりありがとうございます @user-fn9ml8xb3i 4年 ago 鹿島は、鹿島番外地と言われて、犯罪の巣窟だった @GG-RC 4年 ago 「ガルパン」と聞いて友人の名言を思い出した。「ガルパンは、ガールズパンツだ!」ー @Takosu_takoyaki 4年 ago 大洗のお店に、ガルパンラッピングのポスターをもらいました。ガルパンおじ……お兄さんでもあるのですごく嬉しかった。家宝です。 @evaruto 4年 ago セイコーマートの侵攻作戦既に始まってたか、 @user-yx7lm4iy4i 4年 ago ホコレンジャーの敵はイナゴとかバッタだとすると、メタルクラスタホッパーなのかー @user-wp5rc1hu3j 4年 ago 駅名ラノベのタイトルみたいにして文字数稼ぐのやめろやって思う笑 @Rye_0825 4年 ago 11:52 可部線の復活した区間では踏切が新しく作られました @user-ck7kn9nd4h 4年 ago 鹿嶋市は、全国にある鹿島神社の総本山の鹿島神宮の所在地……だから市政になる際に、佐賀県鹿島市に使用許可を求めています。(既存の市が許可すれば同じ名前は使えるので)ところが、関東と九州というとんでもなく距離が離れているのに鹿島市は「間違える可能性がある」「紛らわしい」と鹿島神宮に喧嘩売って許可しなかったんです。 @makobee1106jp 4年 ago 踏切が新設できないという件で、JR可部線の復活区間である可部~あき亀山間に以前あった生活道路の一部としての踏切が認可されないということで地元住民と話し合いが持たれました。元々あった警報機のあるような踏切は認可されましたが、地元民が勝手に渡っていたような踏切は無くしてしまいました。その代わりに一箇所、両サイドにエレベーターまで完備した跨線橋が新設されました。 @user-tv9vv5md5q 3年 ago 鹿島臨海鉄道は8000系と6000系がり6000系はボックスシートですちなみに線路の繋ぎ目が新幹線と一緒だったりします @user-tr4ly4bn1f 3年 ago サツマイモは薩摩藩が沖縄から盗んでブランドにしただけ @user-hl4bs5ri5v 3年 ago にっこーけん面白い @rona1806 3年 ago 5:19 何というこじつけ感盛り盛りな駅名… @user-vg7uf1ye7c 2年 ago 都営荒川線や江ノ電がある限り踏切はなくならないだろうね Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-fl6js5sv3x 5年 ago 鹿島サッカースタジアム駅はJリーグ開催時の臨時駅だからね☀️去年からSuicaが使えるようになった🍀この駅はそれなりに利用者がいるけど、観戦者のほとんどはマイカーか東京からの高速バス(帰りはスタジアムから増発便が出る)を利用してます🙆
@oki4300c 5年 ago 9:47 よくぞ言って下さいました。鉾田駅と新鉾田駅はかなり離れていて、あれを毎日使うのには通学生とかもうどうしてもそこでしか行けない人でないと使わないだろうな~と思わせる配置でして、地元の自治体も全く支援していないのか(運行費は支援していたようですよ)、交通障害となっている道路や建物の改善は全くと言って良い程見られませんでした。どうも鉾田駅の方が古いので、新鉾田駅の方がオレッチに合わせろよコラ!的な雰囲気を感じ取りました。何れにしても、現在は廃線となってしまいましたので、何を言っても後の祭りですが。
@user-jo4eh7so2z 4年 ago 茨城県には地磁気観測所があって高額な交流電車か気動車のどちらかしか導入できないのは結構有名な話。 いくつかの路線が廃線に至ってるのもそのせいかもしれません。
@user-ck7kn9nd4h 4年 ago 鹿嶋市は、全国にある鹿島神社の総本山の鹿島神宮の所在地……だから市政になる際に、佐賀県鹿島市に使用許可を求めています。(既存の市が許可すれば同じ名前は使えるので)ところが、関東と九州というとんでもなく距離が離れているのに鹿島市は「間違える可能性がある」「紛らわしい」と鹿島神宮に喧嘩売って許可しなかったんです。
@makobee1106jp 4年 ago 踏切が新設できないという件で、JR可部線の復活区間である可部~あき亀山間に以前あった生活道路の一部としての踏切が認可されないということで地元住民と話し合いが持たれました。元々あった警報機のあるような踏切は認可されましたが、地元民が勝手に渡っていたような踏切は無くしてしまいました。その代わりに一箇所、両サイドにエレベーターまで完備した跨線橋が新設されました。
41 Comments
鹿島鉄道が営業していれば茨城空港にアクセスが楽だったかもしれませんね
鹿島サッカースタジアム駅はJリーグ開催時の臨時駅だからね☀️
去年からSuicaが使えるようになった🍀
この駅はそれなりに利用者がいるけど、観戦者のほとんどはマイカーか東京からの高速バス(帰りはスタジアムから増発便が出る)を利用してます🙆
タンクアニメで有名になった鉄道・・
鹿島と言えば鹿島神宮ですよ。
数多ある神社の中でも片手で足りる数しか無い「神宮』ですから。
大洗は今でこそガルパン一色ですが、何か昔は海がメチャメチャ荒れるイメージしかなかったなぁ
0:30ロングシートかぁ…
うるせぇ!霞ヶ浦は水深が浅すぎて大型フェリーが座礁したんじゃ!!!
0:29ん?NTR?(難聴)
このご時世気軽に旅できないからこれ見るのにハマってる
大洗から3日前に北海道に来たが、揺れがやばすぎてもう二度と冬には乗らないと決めた
鹿島鉄道と鹿島臨海鉄道って同じだと思ってた。
9:47 よくぞ言って下さいました。鉾田駅と新鉾田駅はかなり離れていて、あれを毎日使うのには通学生とかもうどうしてもそこでしか行けない人でないと使わないだろうな~と思わせる配置でして、地元の自治体も全く支援していないのか(運行費は支援していたようですよ)、交通障害となっている道路や建物の改善は全くと言って良い程見られませんでした。どうも鉾田駅の方が古いので、新鉾田駅の方がオレッチに合わせろよコラ!的な雰囲気を感じ取りました。何れにしても、現在は廃線となってしまいましたので、何を言っても後の祭りですが。
予定通りに動かない質なのでフェリー予約するよりも4号フル自走ですね。なんか大洗まで遠くて…
大笑い鹿島線?(難聴)
1:09 「茨城県といえば」」「・・・・・」← 何も思い浮かばなくて草
鉾田市出身の高齢グラドルの磯山さやかがいますよ。
長者ヶ浜以下略駅
無言のディスりって初めて見たわ。
色々な蘊蓄が含まれていて、面白いです。
鹿島といえば、ガルパンだったり艦これだったり旧日本海軍だったり…
茨城県には地磁気観測所があって高額な交流電車か気動車のどちらかしか導入できないのは結構有名な話。
いくつかの路線が廃線に至ってるのもそのせいかもしれません。
1:25 茨城解放戦線!
飛んで埼玉の茨城ディスが嘘で無いとの解説ありがとうございます
6:20
東海大学前みたいだ
ただアントラーズの試合がある時だけ、カシマサッカースタジアムまでJRの車両が乗り入れます。(プレh…⑨とか)
田舎いいな
「かしま市」にはしなかったのかあ
私は西国もんなんで、この辺りは北海道の最東端最北端より知らず分からず秘境です
謎の地域を紹介してくださりありがとうございます
鹿島は、鹿島番外地と
言われて、犯罪の巣窟だった
「ガルパン」と聞いて友人の名言を思い出した。
「ガルパンは、ガールズパンツだ!」ー
大洗のお店に、ガルパンラッピングのポスターをもらいました。
ガルパンおじ……お兄さんでもあるのですごく嬉しかった。家宝です。
セイコーマートの侵攻作戦
既に始まってたか、
ホコレンジャーの敵はイナゴとかバッタだとすると、メタルクラスタホッパーなのかー
駅名ラノベのタイトルみたいにして文字数稼ぐのやめろやって思う笑
11:52 可部線の復活した区間では
踏切が新しく作られました
鹿嶋市は、全国にある鹿島神社の総本山の鹿島神宮の所在地……だから市政になる際に、佐賀県鹿島市に使用許可を求めています。(既存の市が許可すれば同じ名前は使えるので)
ところが、関東と九州というとんでもなく距離が離れているのに鹿島市は「間違える可能性がある」「紛らわしい」と鹿島神宮に喧嘩売って許可しなかったんです。
踏切が新設できないという件で、JR可部線の復活区間である可部~あき亀山間に以前あった生活道路の一部としての踏切が認可されないということで地元住民と話し合いが持たれました。元々あった警報機のあるような踏切は認可されましたが、地元民が勝手に渡っていたような踏切は無くしてしまいました。その代わりに一箇所、両サイドにエレベーターまで完備した跨線橋が新設されました。
鹿島臨海鉄道は8000系と6000系がり6000系はボックスシートです
ちなみに線路の繋ぎ目が新幹線と一緒だったりします
サツマイモは薩摩藩が沖縄から盗んでブランドにしただけ
にっこーけん面白い
5:19 何というこじつけ感盛り盛りな駅名…
都営荒川線や江ノ電がある限り踏切はなくならないだろうね