2023年冬の青春18きっぷの旅 3回目は、岐阜県の下呂温泉へ。
2023年12月撮影
#青春18きっぷの旅 #下呂温泉 #高山本線 #鉄道旅行 #キハ75 #キハ25
#近鉄21020系 #japanrailway
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
https://dova-s.jp/
○超特急ライン / もっぴーさうんど様 https://dova-s.jp/bgm/play2260.html
○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
/////////////////////////////////////////////////////////////////
10 Comments
下呂温泉への旅、青春18きっぷだとちょうど良いですね。私も冬のうちに一度出かけたいものです。
Very good 👍🏻
こんにちは^^
みさとさんの旅のやり方がおもしろくて好きです。
列車遅延に即対応した乗換のやり方いいですね^^
楽しみ方が違いますね。
過去動画でも見ましたが、お弁当も違う路線で食べる、今日の旅を思い出しながら食べているのでしょう。
遅延時の乗換方法はネット検索ですか?
僕はネットも使うのですが、昔ながらの時刻表を使っての旅が好きです。
といっても時刻表を持ち歩くのは大変なので、必要になるページだけ切り取り、自分の為だけの時刻表を完成させてます。
目的地だけは決まってるので、特に困った事はありません。
行動の仕方は、みさとさんに似ている感じです。
突然の予定変更はしょっちゅうあります^^
追伸
若干ですが、地震も落ち着いてきているように感じます。
まだまだ気は抜けませんが。
みさとさん、戻って来た青春18切符を見たら泣けてきました😭
だいぶ負傷してましたね。
温泉地は、繁盛地と衰退地の差が激しいですが、下呂温泉は、立派に繁盛していて安心しました🤗
しかし、今回の能登地震で和倉温泉はかなり打撃を受けて、再開の目処は立たないみたいです。悲しいですね。
ですが、みさとさんの4回目の旅に期待しております。
あけましておめでとうございます☀
今年もどうぞよろしくお願いします!🎍✨
18切符途中までは同じですが私達はあっち行きました😆👍
また動画作りますね(少し時間かかると思いますが)
痛々しいお姿になられた『青春18きっぷ』による、『第三次日帰り旅』 大変お疲れ様でした。
いや~、みさとさん、お見事です。
前回の動画を拝見した時は、私は勝手に『奈良から名古屋に行った後、そこから、どっかに行くのだろう?』と、
勝手に思い込んでおりましたが、まさか『下呂から帰路』での映像だったとは…。
これはオジサン、一本取られました。
私も大昔、まだ『青春18のびのび切符』と呼ばれていた冊子型4枚綴りの切符だった頃に、
2冊を使って友達8人と、中学卒業記念の小旅行した思い出がありますが、最近は少しご無沙汰してます。
ところで、6:20あたりに飛び出した『ソッコー』という言葉に、私と同じ空気感を覚えました。
正直いって、この動画の鑑賞中で、一番ホッコリとした瞬間でした。‥‥〈失礼〉
(ちなみにカミさんは、同意語を『マッハ』と言ってますが…。)
今回も心和む動画を拝見させて戴き、ありがとうございました。
次回も楽しみにしております。 それでは、バイナラ……。(これは古すぎですか?)
青春18きっぷを買おうと思っていたら、昨年秋に外れたサイコロ切符の敗者復活に当たりました
サイコロはまだふっていません、さて今回はどこが出るでしょうか楽しみです。
青春18きっぷみつかってよかったです。
満身創痍になりましたが。 💦
青春18きっぷのシーズンになると開催される、大垣競技大会に参加されたのですね。 💦
私はあまり青春18きっぷを使ったことがないのですが、20年前青春18きっぷを使って当時住んでいた高蔵寺から下呂まで日帰り往復したことがあります。
当時はキハ40系で余裕で座席に座れました。
高山線は飛騨川の景色が絶景でいいですね。
けいちゃんまだ一度も食べたことがないですが、おいしそうですね。 😋
三重の亀山にある亀八食堂のホルモン焼きとどう違うのかわからないです。😅
下呂は、足湯ならそこら中にあります。 ♨
跨線橋の上からのHC85系を撮影出来たとは良かったですね。
飛水峡は実際に歩いて近くまで行ったことがありますが、自然の造形美という印象でした。ただ、「マムシに注意」という看板にはビビりましたが笑
下呂温泉は日帰りでも充分に楽しめる所ですね!ジンギスカンも笹寿司も美味しそう🤤