フル規格の線路が敷ける場所にかつて駅があった…後にも先にもここだけかもしれません。
たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
リアルタイム更新中!
https://mobile.twitter.com/Turtle_movie
サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ
BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
#新幹線 #特急 #北海道
20 Comments
これ炎上しない?大丈夫ですか?
書き方を変えないと多分現地の方々やファンの方が怒りそうな気が💦
嘘はダメだと思います
かつて知内駅に行ったことがあるが、道の駅の裏手にひっそりと駅舎があり、目立たない存在だった。
駅舎からは通路と跨線橋を通ってホームにつながっていたが、雨漏りしていてバケツが置いてあった。
人気(ひとけ)もなく寂しい雰囲気だったけど、おばあちゃん家に来たような、どこか懐かしい雰囲気もあったなぁ。
平成になってから開業した駅が、同じ平成のうちに廃駅になるとは、悲しいもんだ。
全く面白くない。
ちょっとこれは無理筋かなぁと
取材・編集お疲れさまです。貨物と新幹線の通過が見れて、ありがとうございました。
すれ違いが見れていれば、もっと素晴らしかった動画になったでしょうね。
バカにしてるね。
新幹線開業前の海峡線時に廃駅なんだから新幹線の廃駅という表現はおかしいです。
話は面白かったけどタイトルが無理すぎる。
知内駅は、津軽海峡線から北海道新幹線に切り換えるために廃止になっていたので、新幹線駅ではありません❗️
廃駅の話をしたいのか木古内駅の話をしたいのかなんだか分からんし、前置き長すぎて途中で見るのやめた。
皆さんコメントしてますが知内駅は新幹線の駅ではなく在来線の駅です。逆に知らなかったのですか?こう言う紛らわしい作り方はどうかと思う。津軽今別駅は奥津軽いまべつ駅として新幹線の駅になっただけで在来線の駅としては廃止されています。あの駅も廃駅です。在来線の信号所です。知内駅は木古内駅に新幹線駅が出来るから信号所になったのです。在来線は木古内から中小国まで駅はありません。しっかり勉強して伝えて下さい。
この人の論理でいけば、貨物列車も、新幹線の路線を走ってるから貨物新幹線だね。
新幹線の駅じゃあ無い
海峡線の駅を
信号所にした
言ってる事が
正確に情報を
伝えて下さい
勘違いたな
初めて見る駅🚉ばかりで目の保養になりました☘
ありがとうございます🌺
消火設備は列車が青函トンネル出て万が一火災になったときに使う用でしょう、鉄でなくてもなんとなくわかる。
正確には在来線の廃駅ですね。
青函トンネルを通る関係上在来線と新幹線が両方走るようにレールが配置されているだけで
新幹線車両が停止する駅の廃駅ではありません。
要するに可部線の旧河戸駅みたいな存在?
そもそも知内駅は北海道新幹線の開業前に廃止になっており「新幹線の廃駅」ではないので、タイトル詐欺。
単に駅という事でいえば、特殊な例ではあるものの吉岡海底駅と竜飛海底駅もあったので、唯一の廃駅でもない。
というか、動画の途中で数分毎に広告をやたらと挟んで来るのが見ていてイラッと来る。
無駄に長く内容の薄い喋りで尺を延ばして、広告数を稼いでる感じがする。
これが当てはまるならば竜飛海底と吉岡海底も当てはまるやん。