『JALどこかにマイル』の行き先が秋田に決定したので、秋田県を2泊3日でドライブ旅行をすることにしました(^^)/
1日目は、なまはげのルーツ?の男鹿半島を巡りました。寒風山から八郎潟を見下ろし、男鹿半島の先っちょにある絶景の入道崎へ。そして最後は、夕日のスポットゴジラ岩で、火を噴くゴジラを撮影してきました♪
2日目は、あの有名な『玉川温泉』に行きますよ~(^^)/
07:20 寒風山駐車場に到着
11:32 入道崎到着
15:45 ゴジラ岩到着
▼ ドーミーイン秋田の予約は こちらから
https://a.r10.to/hy9umm
▼ チャンネル登録は、こちら(^^)/
https://youtube.com/@tabisuru_porco
▼ 旅するPorco インスタグラム
https://www.instagram.com/tabisuru_porco/
▼ 撮影機材
SONY FDR-X3000 ← ほとんどコレ
SONY DSC-RX100m4 ← たまにコレ
SONY HDR-CX680 ← コレもたまに
***関連サイト***
▼ どこかにマイル – JALマイレージバンク
https://www.jal.co.jp/jmb/dokokani/index.html
▼ 中通温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田
https://www.hotespa.net/hotels/akita/
#ドーミーイン秋田 #秋田県旅行 #男鹿半島 #旅するPorco
14 Comments
懐かしい取引先の名前が出たり、営業で通った男鹿の風景が出てきて、食入る様に見させて貰いました。健康年齢のうちにもう一度行きたい所です。
八郎潟って、秋田だったんですね😅ずっと新潟と思ってました😅かなりのアホです😅小学校の国語で、八郎潟の八郎の話ありましたね〜😅でっかい八郎が、呼んだら海から出てくるやつ😁
なまはげ👹あれは子供泣きますわ😭ドーミーインの夜鳴きそばは、全国同じ味なんですか?
以前に行かれた分ですかね。このご時世旅行に行けませんからね。秋田は、去年バイクツーリングで朝着のフェリーで経由だけしました。
通過しちゃったけど、見どころいっぱいですね。コロナ騒動が収まったら是非行きたいものです。
寝る前に見るんじゃなかった…
美味しそうで♪お腹がすきました(笑)
…ガメラ?ゴジラ?ガメラですね(笑)
レンタカーの傷チェック大事ですよね(^^)
観たけど忘れたぞ~!です。一粒で二度おいしい。今日は得した気分に浸れた。さっき福島、今秋田ってね!!
稲葉うどんのツヤとコシ。
見ただけでお腹すいてきました^_^
きりたんぽ美味しそうですねー☺️
そう言えば昔コープ(生協)を利用していた時期があってまれにですけど秋田のきりたんぽが掲載されていたので注文して鍋にして食べた事があります。美味しかったです☺️
でもやっぱり現地で食べるのが一番美味しいでしょうねー☺️
ゴジラ岩の夕陽すっごく綺麗ですねー☺️
私もいつか見てみたいです☺️
どこかにマイルいいですねー☺️
私もJAL会員なので早速調べてみたら九州からは行けなかった😭
こんにちは!自分秋田県民です。男鹿はいいですよ!海の幸も美味しいですし、毎年冬にはなまはげ瀬戸祭りがあるんですから!(*´∀`)ノ
なんとなくふら~っと流れてここにたどり着きました。秋田生まれですが懐かしい景色ありがとうございました✨ご飯は機会があったら焼き肉まいど食ってみてください❗後、たいあん弁当wおすすめですwお口に合わないかもですがネタになりますw
海の絶景、すごく素敵です🤩 この当たり、リゾートしらかみで行きました。
予約した駅弁にまでなまはげが載っていて、怖かった😢
なんと‼️同じ時期に秋田旅してました😊仙台からわりと近いから春夏は結構行きます。初めての男鹿どうでしたか🙂なまはげは男鹿発祥です😆寒風山はハングライダーの体験ができますよ😃もしかしたらどこかでお会いしてるかもですね🐻ゴジラ岩の時間帯は秋田市内で飲んでました😅お断りされたきりたんぽ屋さん近くです☺️泊まり場所も近くだったんですね😍
伊丹からの秋田旅行、全く同じルートを考えていました。
車の免許を持ってないから、男鹿半島をどうやって周ろうかな。
でもこの動画を見て、次の旅行は秋田に決めました。
男鹿半島のゴジラ⋆͛🦖⋆͛岩が最高、夕日が沈むのが最高最高😂👍💕
その昔、男鹿半島は週刊読売の日本観光ドライブ百選で全国NO1に選ばれましたね。
しかし、県政の無策のせいで、県内の観光地は荒廃する一方。今では閑古鳥がないでます。
男鹿半島に限らず、秋田は鉱物資源、観光資源、米作、お酒、美人の産地として最高に恵まれている県です。残念ながら、無知無能、無責任なバカ殿知事などの無策もあり、何一つ活かされていません。
それだけに潜在的な可能性は高く、働き者の県民が頑張れば最高の県の一つになるのは間違いありません。
残念なのは逆方向への走行が景色を見るにはGOODだったのでは?と。。