仙台で最も開発が古い大規模団地である黒松団地の県営黒松第二住宅の取壊しが決まり、入居者との立ち退き交渉が始められようとしていますので、黒松団地を見てまわり、その状況をレポートします。▼訂正あり
このチャンネルでは、仙台を中心に地域の街なみをご紹介し、これからの街づくりを考えていきます。
※7:14 南校舎建て替えのためのプレハブ校舎です。
◆ナレーション
VOICEVOX:波音リツ
https://voicevox.hiroshiba.jp
◆BGM
果てしない道
暗雲
悲しみのテクスチャⅠ
移りゆく時代
水槽に沈む月
荒野の花
荒野を行く
いずれも 甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
◆空撮地図
Google Map
https://www.google.co.jp/maps/
Google Earth
https://www.google.co.jp/intl/ja/earth/
◆参考資料
仙台市立黒松小学校 黒松駅(宮城県)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/
町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ
令和4年度児童生徒数一覧(令和4年5月1日現在)
泉なつかし写真館―第9回 泉の団地
真美沢公園|仙台市 緑の名所 100選
仙台市公式ホームページ
https://www.city.sendai.jp/
県営住宅の集約に伴う移転支援の方針について
宮城県公式ホームページ
https://www.pref.miyagi.jp/index.html
宮城県住宅供給公社ホームページ
http://www.miyagi-jk.or.jp/ur/
黒松商工振興会ホームページ
https://kuromatsu.net/
以上 本当にありがとうございます。
◆ご注意
この動画の内容は、個人の意見及び感想です。
この動画の内容には、誤りが含まれている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この動画は、当該地域にお住いの方々や所在する店舗、その他関係する方々、団体、企業等を誹謗中傷する意図は全くありません。
#仙台
#ニュータウン
#黒松団地
#団地
#取壊し
#県営住宅
#公社住宅
#宮城県
#仙台市
#泉区
#黒松
#南北線
#黒松駅
15 Comments
なぜか気になるナレーションの人,
良い意味でですが
プロフィールなどを教えてください
当方もかつて、岩沼市の宮城県営住宅(供給公社)の団地に住んでおりました。意外と便利だったりしてよかった。ただ、階段が大変でしたwあと、できれば,岩沼市平等団地の紹介もお願いします🙇♂️
泉区の住民は客観的に二極化してると感じます。
中江の線路沿いにある住宅もかなり古いですね、あそこだけ時間が止まっているかのような古さだったので、そろそろ取り壊しもやむを得ないかと…
黒松小学校のプレハブは昔の名残りではなく、今建て替えるための
物ではないでしょうか?ダイワハウスの建築看板があったような気がします。
セブンイレブン仙台黒松店がグーグルマップと比べると微妙に位置が変わっておる。
8:27 相当昔のことですが、1971年3月22日、ここで赤軍派が銀行強盗起こしてるんですよね。まだ振興相互銀行と言ってた時代、当然建物は建て変わってて、もしかすると場所も微妙に変わってるかもですが。山本直樹の『レッド』を読むと当時の団地の情景がほんのちょっとですが描かれてます。
団地取り壊しとなると高齢者世帯には大変な問題ですよね…
黒松団地ですか! いや~待ってました! 我が故郷…。懐かしくてたまりません。団地入口の寿司屋に清水屋。魚屋に肉屋、ケーキ屋に藤崎スーパー。徳用シティ銀行に三角公園…。あぁ、つい思い出が溢れてしまいました😅
いつも団地探訪、ニュータウン探訪等々楽しく拝見しております。これからも仙台市内のあれこれ、楽しみにしております。
うちのお隣も独居老人ですが、コンビニ・スーパー・地下鉄が近いので便利なんですよね。生協は23時までやってます。泉区(旭丘堤・黒松)と青葉区(北根黒松・旭ヶ丘)の境界が走っているので、住んでみると、道路一本で(黒松小・八乙女中)と(旭丘小・台原中)に別れます。越境も認められないあたりに旧泉市の存在を感じる街です。
黒松団地入口の登り坂、昔両側が田圃で、ウチのオヤジが冬無謀にも夏タイヤチェーンなしでアタックし、見事180°スピンして落ちかけました。
本題ですが、バス等交通は便利な方と思いますね。団地内の比較的新しい建物に移ってもらって古い建物から取り壊し、でしょうか。跡地はどうするのだろう。
懐かしいですねぇ。
学生時代に通学で近くを通っていました。
県道から住宅街に入ると、それほど風景は変わっていないように思いますね。
仙台市役所の本庁舎も建て替えが始まりますし、昭和の風景も少しずつ消えていくのでしょう。
仕方がないことですが、少しだけ寂しい気がします。
多分ほとんどの人は泉地区に移転していくと思います。なにはともあれこれにて宮城県の隆盛時代が幕を閉じますので良く頑張ったと感謝したいと思います。
若年層は貧困だろうが何だろうが公営住宅に入居できる可能性は限りなく低いですから高齢者優遇の公営住宅なんかどんどん廃止でいいと思います
昔の団地は、バリアフリーに対応していないので、対応出来る団地が出来ればいいんですけどね。