【高清水トレイル】岡山県の最北端・鏡野町と鳥取県三朝町の県境を尾根に沿って歩ける!!

いつもご視聴、ありがとうございます。
評価👍してもらえると嬉しいです(*´▽`*)
初めての方は、
🐄チャンネル登録して頂けると嬉しいです🎵
 youtube.com/c/cowjapan
Twitterもやってます!!お気軽にフォローしてね♪
 https://twitter.com/japan_cow

〖動画の目次〗
00:00 オープニング
00:27 Google Earth🌍
02:47 真庭PA
04:43 人形峠駐車場
05:29 登山口
06:20 弘法大師像
08:05 清水
09:40 東屋
11:40 高清水高原
14:34 大畝山
20:33 ブナの原生林
26:23 御林山
32:40 池川山
42:40 展望台
44:31 展望台からのドローン
46:17 展望台から折り返して下山
48:30 高清水高原からの伯耆大山
50:30 エンディング

【高清水トレイル】…2019年11月7日に全線開通した岡山県の最北端・鏡野町(かがみのちょう)と鳥取県三朝町(みささちょう)の県境を尾根に沿って歩くことができるトレッキングコースです。

標高735mの人形峠駐車場から標高950mの高清水高原、大畝山、御林山、池川山とアップダウンしながら…展望台…そして標高1,044.9mの伯州山まで続き、赤和瀬駐車場に下山していくコースですが、今回(2023年7月)の動画では、展望台のところで折り返しています。
見頃は、絶滅危惧種のも指定されている貴重な花の「イワウチワ」の群生が見頃を迎える4月上旬~中旬だが、新緑も紅葉もスノーシューを履いての※雪の季節まで…オールシーズン人気のある場所です。
高清水高原付近から天気よく澄んだ日には、中国地方最高峰・鳥取県の伯耆大山(1,729m)や、左手前には、岡山県真庭市にそびえる蒜山三座の中の下蒜山などもよく見えます。
※当初はふかふかの木のチップが敷き詰められて初心者にも優しいコースでしたが、雨で大半流されてしまっています。
※冬期には1mを超える積雪があるので、冬山の経験がない方は控えた方がいいかもしれません。
※ドローン飛行には、周囲に人がいないこと、飛行ルールを守ることに加えて、
ここ、高清水トレイルから見える、国の施設・日本原子力研究開発機構「人形峠環境技術センター」を映さないことなど
を厳守して飛ばすことができます。

およその所要時間
人形峠駐車場(登山口)…30分…高清水高原…10分…大畝山…30分…御林山…15分…池川山…25分…展望台…20分…霧ヶ原…20分…伯州山…40分…赤和瀬駐車場

〖高清水トレイルまでのアクセス〗
中国自動車道「院庄IC」から国道179号線で約50分。
駐車場…人形峠駐車場(無料)普通車60台、大型2台。※臨時駐車場含む。
   …赤和瀬駐車場(無料)普通車20台、大型2台。
トイレ…人形峠駐車場には、ログトイレ有…綺麗なバイオトイレがあります。

〖高清水トレイル『送迎タクシー』〗~2023春~秋
運行期間…2023年4月1日~11月30日まで
運行区間…「赤和瀬駐車場」~「人形峠駐車場」までの片道送迎。
運行可能時間…8:30~17:00の間のご希望時間
利用料金…中型タクシー(片道)4,800/台(1~4名)例…4名利用ですと一人あたり1,200円。
※予約方法はご利用日の3日前までに事前電話予約必須。
※運行料金や、電話番号など『高清水トレイル』のwebサイトなどでご確認くださいませ。

高清水トレイルのあとには、鳥取県三朝町の温泉もいいですが、岡山県にも温泉があります!!
少し南に行くと奥津温泉もありますし、大釣温泉、のとろ温泉・天空の湯など…『高清水トレイル温泉』など検索されてみてくださいませ。温泉があるところには、美味しいものがいっぱい…(*´▽`*)

#高清水トレイル #岡山 #低山

1 Comment

  1. 使われているステック 私が持てるのとたぶん同じだ・・・モンベルの・・色も。
    少し ガスてるのが残念ですね・・・先週 四国八十八か所巡りの途中 石鎚山に行きました。
    軟弱者ですから ロープウェーとリフトで 1400m付近まで。
    天気がよかってので 眺めがよかった。
    数年前 中央アルプスの駒ケ岳に行きました(ロープウェーの終点駅)・・富士山が見えました。
    八ヶ岳ロープウェー新穂高ロープウェーも・・ついでに。
    30年数年前 木曽御岳山に 森林限界を見に行こうと・・標高差1000m歩いて・・・3000m付近で 火山性ガスで通行止めに(後に噴火で大変なことに)。
    と これも遠いですが 中央道 恵那山トンネルの上付近に 富士見台があります・・車で行ける山小屋 萬岳荘に泊り 富士見台まで朝一行きました。
    いいですよ・・・3回行きました・・麓に 妻籠 馬籠の宿があります。
    こんな感じで 横着登山も楽しんでます(笑)。
    先週 水攻めの高松城跡の資料館に行きました・・・ほぼ休憩場所ですね。

    そのうち 秀吉が 落城できなかった津山市の矢筈城跡も行ってみたいなと?

Write A Comment

Exit mobile version