福井だけど福井じゃない「敦賀」って知ってる??北陸らしさ全くないんだわ〜!!!【新快速で行けるし】

福井県は北陸だ。それは一切否定できない。だが聞いてくれ、敦賀は違うのだ。ゴンザレスは知っている

#福井 #敦賀

※お仕事の依頼や質問等、何かありましたら
dokonidemoiku30@gmail.com
もしくはツイッターのDMでお知らせください。ツイッターのほうが本人確認がしやすいので信用できます。

28 Comments

  1. 敦賀昨年行きました、とても素敵な街で関西の方からしたら北国というイメージですがそれでも東京の恵比寿などと同緯度。
    日本の中で地理的にヨーロッパに一番近い街のような気がしてだからヨーロッパ軒って名前なのかなと思った時もあります。ヨーロッパと近くなれる街でした!

  2. 金沢と大阪を結ぶサンダーバードはかつてその何本かが敦賀を通過していて北陸と関西間の鉄道移動の速達性をアピールするような列車が複数本(午前中2本、午後1本、夕、夜間3本程度)設定されていましたが、そのほとんどが敦賀止まるようになりましたね。敦賀からの需要が増しているというよりも新幹線開業に絡んだ変更のようにも思いますが、結果的に敦賀市のイメージアップ?認知度向上?につながっているかもしれないですね。 北陸に行く際はひかりから米原乗り換えでしらさぎをよく利用しますが、敦賀で降りるのはもっぱらビジネスマンでしたので地元の方が米原まで車で行かれている話に合点がいきました。

  3. 昭和30年ころの商店街にはロシア語の表示がありました。敦賀まつりにはいろいろな屋台や見世物のほかにサーカスもやってきました。敦賀高校の出身です。

  4. アルプラもアピタも北陸全体的(石川、富山、福井のほかの市)にありますよ。別に敦賀だけの特徴じゃない。

  5. ICOCAにプラスのキャンペーンで関西ワンデイパス相当のエリアが1日1000円で乗れるので行けるからおすすめ。

  6. 嶺南と嶺北ではテレビ事情も異なっています。敦賀のCATVは、ABCテレビ、MBS毎日放送、BBCびわ湖放送、KBS京都が再送信されています。福井県は民放2局(フジ系の福井テレビ、日テレとテレ朝のクロスネットのFBC福井放送)しかないので、ケーブル加入は必須です。ちなみに嶺北のケーブル局はテレ朝系はHAB(北陸朝日放送)、TBS系はMRO北陸放送どちらも石川の局を再送信しています。

  7. 昆布館 閉店で本当に残念です。リラポートは敦賀でお気に入りの憩いのスポットです。

  8. ムゼウムと日本海さかな街市場、博物館通りも凄かった。
    飲み屋街がアーケードの裏にありますね!

  9. 函館市が北海道、北九州市が九州の玄関口なら敦賀市は北陸の玄関口ですね。

  10. 北陸新幹線敦賀延伸って地元の人からしたらうーんって感じな気がするなぁ、新幹線開業の裏で北陸本線は第三セクター化されたりしてもはや本線じゃなくなってしまう。敦賀って、興味深いなw

  11. 個人的には富山くらいまでは絶対関西との結びつきが強いって思うから北陸新幹線敦賀延伸で北陸が東京寄りにならへんかすげぇ不安w

  12. 敦賀から北の越前方面が北国街道で北陸電力です。
    若狭美浜から京丹後方面は丹後街道で関西電力ですので関西色が強いかも。

  13. 敦賀は大陸の玄関口 ここから、人は西にいきます。昔から
    でも嶺北の人は、いかねー。好き嫌いでなく いかん。私自身も 〇〇住んでますが、、なんと 三回 しかいってません!まじです。

  14. CoCo壱の創業者は石川県人だよ。この港は欧州というよりも「満州国」の玄関口で重要だったのよ。

  15. 関西よりの他地域といえば徳島や伊賀とかもですね
    関西やけど他地域みたいなとこは但馬とか十津川

  16. 敦賀が滋賀県の時代は知ってます。今は福井県だけど新快速が大阪や姫路、播州赤穂まで乗り換えなしで行けるのでなおさら関西に近いように感じます。
    新幹線開業前と後に乗り比べしたいです。

  17. 敦賀が滋賀県だった!?20年弱滋賀で育ちましたが40歳過ぎても知りませんでした。。。

  18. 敦賀港は国際線の旅客扱いはやっていませんが、コンテナは今でも来るので外国の文化は残っているのかもしれません。敦賀新港の方で大型船の発着ができる改良工事をしているので、大型のクルーズ船が来るようになると雰囲気がまた変わるかもしれませんね。

  19. 無茶苦茶言い間違いが多いな。 門司港駅とか福井市立博物館とか。
    スーツ並みの適当さですね。

  20. 敦賀は新潟県の上越と同じで北陸なんだけど北陸じゃない所なんですよね…。

Write A Comment

Exit mobile version