東北地方 2022-09-02 三陸海岸北部 堆積岩と付加体の海成段丘をバイクで見に行きます 岩手県の沿岸部・三陸海岸の北部は、風光明媚な海食崖が連なっています。 美味しい冷麺を食べつつ、ダイナミックな地質現象の跡をバイクで見てまわります。 ★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー) See more ★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ) https://peing.net/ja/chiri_rider 地質図の出典: 産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」 https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html ツーリングバイクぴょんぴょん舎ブラタモリ三沢三王岩三陸海岸ツアー冷麺北山崎展望台地形岩手盛岡解説青森鵜ノ巣断崖 10 Comments 大庭元子 3年 ago ライダーさんお疲れ様でした^ ^ライダーさんの解説?説明?が上手なので、すごく分かりやすかったです。前回や今回の場所は東日本大地震で津波が凄かった場所なんですよね(T . T)でもその中で山王岩、壊れなかったの凄いですよね! 次回の青森も楽しみです。 あっ!そうそう、私も盛岡冷麺大好きで、見つけたら、食べますよー^ ^ なかじー 3年 ago 今回も長旅お疲れさまでした。そして、全都道府県制覇おめでとうございます!後半は天気が残念でしたが、前半は山王岩や霧に霞む鵜の巣断崖の絶景を堪能できました。地形好きの自分にとって、鵜の巣断崖や北山崎は実際に行ってこの目で見てみたい場所です。 以前、東北の地質図を見て、北上高地だけ周囲より地質がずっと古いのが気になっていました。今回、ライダーさんの解説で理解できました。そもそも成因が異なっているんですね。また一つ知識が増えました。次回の下北編も楽しみにしています。 grande-jatte la- 3年 ago 自車自賛 wwwいくらでも眺められますよね。 馬場嵜正治 3年 ago ・山王岩や鵜ノ巣断崖はすばらしかったです。岩と赤松が海に映えてました。岩石の組成や海食崖の解説で見かたが深くなった気がします。有難うございました。 生えている松のことですが、松くい虫の被害はないのでしょうか。消毒などできそうな場所に元気に生えているのに感心しました。その後の第二展望台の見送りの判断は大正解だったようですね。今回も「地理ライダーに雨」でしたね。 当地の美味しそうなお酒や料理を見るのも楽しみです。私は病を患って。酒をやめ5年ぐらいなりますが、飲みたい気持ちは変わりませんね。今でも冷酒をすきっ腹にやるとフワッと来る気分を忘れられません。 TEMMYE 3003 3年 ago お疲れ様でした🫡 poko7kg 3年 ago 楽しいです。ありがとうございます。気にもせず走ったきた景色が貴重なものになった気持ちです。 次回は仏ヶ浦ですね一時間近く歩かれたんですね。解説が楽しみです。 谷 ひろ子 3年 ago 地理ライダーさん、こんにちは。岩手県…Ihatovo125を連想しました。47都道府県を制覇してみて、一番印象的だった場所はどこでしたか?私は初めて観た [フォッサマグナ地域の断層] でした(境界線マニア)。海水面が礫岩層の [山王岩] が前線や台風や高潮でどうなることやら… ハリーホーク 3年 ago こんばんは(゚▽゚)/最近脳筋ライダーという有名youtuberさんがRS660を買ったので地理ライダーさんを参考にしろと宣伝しておきました。 大仏太郎 3年 ago 地理ライダーさんお疲れ様です。相変わらず雨の中本当にお疲れ様です。三陸の地形も変化にとんでて魅力的ですがやはり所々に地震の爪痕が残ってますね。プレートの活動が日本の中でも盛んなところなので仕方がないのかも知れませんが地震前の地形も見たかったような気もします。次回も動画楽しみにしています。 英 3年 ago お疲れ様ですm(__)m今回も雨の中のツーリングでしたね…さすが雨男(笑)そして47都道府県走破おめでとうございます🥳次の動画も楽しみに待ってます! Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
大庭元子 3年 ago ライダーさんお疲れ様でした^ ^ライダーさんの解説?説明?が上手なので、すごく分かりやすかったです。前回や今回の場所は東日本大地震で津波が凄かった場所なんですよね(T . T)でもその中で山王岩、壊れなかったの凄いですよね! 次回の青森も楽しみです。 あっ!そうそう、私も盛岡冷麺大好きで、見つけたら、食べますよー^ ^
なかじー 3年 ago 今回も長旅お疲れさまでした。そして、全都道府県制覇おめでとうございます!後半は天気が残念でしたが、前半は山王岩や霧に霞む鵜の巣断崖の絶景を堪能できました。地形好きの自分にとって、鵜の巣断崖や北山崎は実際に行ってこの目で見てみたい場所です。 以前、東北の地質図を見て、北上高地だけ周囲より地質がずっと古いのが気になっていました。今回、ライダーさんの解説で理解できました。そもそも成因が異なっているんですね。また一つ知識が増えました。次回の下北編も楽しみにしています。
馬場嵜正治 3年 ago ・山王岩や鵜ノ巣断崖はすばらしかったです。岩と赤松が海に映えてました。岩石の組成や海食崖の解説で見かたが深くなった気がします。有難うございました。 生えている松のことですが、松くい虫の被害はないのでしょうか。消毒などできそうな場所に元気に生えているのに感心しました。その後の第二展望台の見送りの判断は大正解だったようですね。今回も「地理ライダーに雨」でしたね。 当地の美味しそうなお酒や料理を見るのも楽しみです。私は病を患って。酒をやめ5年ぐらいなりますが、飲みたい気持ちは変わりませんね。今でも冷酒をすきっ腹にやるとフワッと来る気分を忘れられません。
谷 ひろ子 3年 ago 地理ライダーさん、こんにちは。岩手県…Ihatovo125を連想しました。47都道府県を制覇してみて、一番印象的だった場所はどこでしたか?私は初めて観た [フォッサマグナ地域の断層] でした(境界線マニア)。海水面が礫岩層の [山王岩] が前線や台風や高潮でどうなることやら…
大仏太郎 3年 ago 地理ライダーさんお疲れ様です。相変わらず雨の中本当にお疲れ様です。三陸の地形も変化にとんでて魅力的ですがやはり所々に地震の爪痕が残ってますね。プレートの活動が日本の中でも盛んなところなので仕方がないのかも知れませんが地震前の地形も見たかったような気もします。次回も動画楽しみにしています。
10 Comments
ライダーさんお疲れ様でした^ ^
ライダーさんの解説?説明?
が上手なので、すごく分かりやすかったです。
前回や今回の場所は東日本大地震で津波が凄かった場所なんですよね(T . T)
でもその中で山王岩、壊れなかったの凄いですよね!
次回の青森も楽しみです。
あっ!そうそう、私も盛岡冷麺大好きで、
見つけたら、食べますよー^ ^
今回も長旅お疲れさまでした。そして、全都道府県制覇おめでとうございます!
後半は天気が残念でしたが、前半は山王岩や霧に霞む鵜の巣断崖の絶景を堪能できました。
地形好きの自分にとって、鵜の巣断崖や北山崎は実際に行ってこの目で見てみたい場所です。
以前、東北の地質図を見て、北上高地だけ周囲より地質がずっと古いのが気になっていました。
今回、ライダーさんの解説で理解できました。そもそも成因が異なっているんですね。また一つ知識が増えました。
次回の下北編も楽しみにしています。
自車自賛 www
いくらでも眺められますよね。
・山王岩や鵜ノ巣断崖はすばらしかったです。岩と赤松が海に映えてました。岩石の組成や海食崖の解説で見かたが深くなった気がします。有難うございました。
生えている松のことですが、松くい虫の被害はないのでしょうか。消毒などできそうな場所に元気に生えているのに感心しました。その後の第二展望台の見送りの判断は大正解だったようですね。今回も「地理ライダーに雨」でしたね。
当地の美味しそうなお酒や料理を見るのも楽しみです。私は病を患って。酒をやめ5年ぐらいなりますが、飲みたい気持ちは変わりませんね。今でも冷酒をすきっ腹にやるとフワッと来る気分を忘れられません。
お疲れ様でした🫡
楽しいです。ありがとうございます。
気にもせず走ったきた景色が貴重なものになった気持ちです。
次回は仏ヶ浦ですね一時間近く歩かれたんですね。
解説が楽しみです。
地理ライダーさん、こんにちは。岩手県…Ihatovo125を連想しました。
47都道府県を制覇してみて、一番印象的だった場所はどこでしたか?
私は初めて観た [フォッサマグナ地域の断層] でした(境界線マニア)。
海水面が礫岩層の [山王岩] が前線や台風や高潮でどうなることやら…
こんばんは(゚▽゚)/
最近脳筋ライダーという有名youtuberさんがRS660を買ったので地理ライダーさんを参考にしろと宣伝しておきました。
地理ライダーさんお疲れ様です。相変わらず雨の中本当にお疲れ様です。三陸の地形も変化にとんでて魅力的ですがやはり所々に地震の爪痕が残ってますね。プレートの活動が日本の中でも盛んなところなので仕方がないのかも知れませんが地震前の地形も見たかったような気もします。次回も動画楽しみにしています。
お疲れ様ですm(__)m
今回も雨の中のツーリングでしたね…さすが雨男(笑)
そして47都道府県走破おめでとうございます🥳
次の動画も楽しみに待ってます!