やっと見つけた!【羽幌町】廃村の浄水場への道②『羽幌本坑 三毛別浄水場跡』探索

羽幌町は北海道の道北に位置するかつては炭鉱でも栄えた町。
エネルギー革命後は日本は石炭から石油へと変わっていき炭鉱の閉山が相次ぐ。
羽幌町の炭鉱群もそのあおりを受け1970年代に閉山が相次いぎ、羽幌本坑も例外では無かった。
羽幌本坑は閉山後1~2年程で無人の集落となり、今では廃村状態となっている。

↓前の動画はコチラ↓
『何故こんな場所に?』留萌本線の秘境駅【北一已駅】に行ってみた…2026年廃止駅…https://youtu.be/Ys0WD93lhAI
↓次の動画はコチラ↓

↓チャンネル登録はコチラをクリックで一発OK↓
ニナ暇人チャンネル
https://bit.ly/2tE0N2x
@ninahokkaido0719
↓Twitterアカウント↓
ニナ(北海道)の廃屋・過疎地探訪人
https://bit.ly/2TY267p
昼メシなど、普段の動画とはちょっぴり違った事もつぶやいてます(*’▽’)ノシ
リクエスト等があればこちらのDM等でもお気軽にどうぞ。

Instagramアカウント【ninarich0313 】
最近ちょいちょい投稿してますw
フォロー・コメント・タグ付けお好きにしてください♪
リクエストもお気軽に♪

ニナの乞食丸出し欲しい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2RO88AK0CVFK1?ref_=wl_share

撮影機材:DJI Osmo Pocket
https://amzn.to/3mQhsGZ
GoproHero9Black
https://amzn.to/342QFyn
Sony RX-100rm5
https://amzn.to/36batCv
DJI Pocket2
https://amzn.to/3LtBfJ3
ルミックスS5
https://amzn.to/3BuUiOx
DJI Air 2S
https://amzn.to/3dusX77
AI音声は
https://coefont.cloud/

動画編集:Adobe Premiere pro

【BGM関連】
PeriTune→http://peritune.com/
H/MIXGALLERY→http://www.hmix.net/
魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/
Dova-syndrome→https://dova-s.jp/
甘茶の音楽工房→http://amachamusic.chagasi.com/index.html
MusicMaterial→http://musicmaterial.jpn.org/
効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/

イラスト関係
いらすとや→https://www.irasutoya.com/

↓オススメお友達チャンネル↓
細かい過去分析と粘り強い現地調査・ドローン映像で人が到達しづらい場所を映すプロ↓
44ヤマグチ
https://www.youtube.com/channel/UCNlFy_8LyRa8eVIjD_m_CSQ
壮大なドローン景色、旅をしながら楽しむ様子が見ることが出来るチャンネル↓
北のたびと(旅人)
https://www.youtube.com/channel/UCrWgn9IsLiDrFK1jUVoncWQ

よろしくお願いします😊

8 Comments

  1. まさに3度目の正直でしたね(*´꒳`*)
    あのスケキヨさんでさえ一度で探し当てられなかった浄水場・・・。
    苔も、窓から見える景色も素晴らしかったです。
    これだから探索は辞められないですね。
    お疲れさまでした!

  2. ニナさん、ご一緒された皆さん ありがとうございました。とても綺麗な状態で樹木に守られていた感じがしました、3度目の正直で見つかって良かったです。人が生きていくためには、水・大地 そこに根を張る樹木 そして太陽が必要ですものね。お役目を果たしてこのまま綺麗に自然に淘汰されていって欲しいです。動画を見ると札幌に帰りたくなりますー…

  3. 自分の執念に付き合っていただき、ありがとうございました😊
    浄水場の機構は複雑で楽しく、すっかりハマってしまいました。
    まだまだ浄水場廃墟は方々に存在するのでまたぜひ行きましょう。

  4. ニナさん、こんにちは。
    「美しい」のひとことです。
    そのまま残っている事に感動しました。でもきっとこのまま自然に返って行くんでしょうね。現地で見たらきっと感動もひと塩だと思います→言い方古い💧

  5. 無人に近い地帯が故に、これだけ残されていたのでしょうね。当時の装置を知る上でも、感動ものでした。😢

  6. 良かったわ〜☺️
    結構ダメージ少なめで、見応えありますね〜😁
    個人的には、配管が、ちゃんと3Dで立ち上げられていた所がサイコーですね💯
    斜め配管だったら、ガッカリポイントですからね😋
    探索、お疲れ様でした✨次は何処を探索ですか〜?😄

Write A Comment

Exit mobile version