紀伊半島の三県、奈良県、和歌山県、三重県で最も住んでる人が少ない駅はどこだ?【日本全国のJR駅で最も住んでいる人が少ない駅を探すシリーズ】

今回は紀伊半島にある三県、奈良県、和歌山県、三重県にある193のJR駅の周囲の人口を調べたました。
来年、並行在来線分離で、ごっそり抜けてしまう前の調査です。

【データ取得方法】
・政府統計e-Stat、統計GISを利用しています。
・利用データは2015年国勢調査と2016年従業者数全産業を用いています。
・国勢調査の数字は5次メッシュと呼ばれる250m四方のエリアごとの人口を用い、駅の半径500mにかかる250m四方の人口の合計としています。
・従業者数の数字は4次メッシュと呼ばれる500m四方のエリアごとの人口を用い、駅の半径500mにかかる500m四方の人口の合計としています。
・250mまたは500mのメッシュが駅の半径500mの線上にあった場合、半径500m圏内にかかる割合にて、数字を按分しています。

■■■動画素材提供■■■
浜野朝利 🚃🛫のりもの旅垢さん

■■■楽曲提供■■■
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

37 Comments

  1. 私が関西に住んでた頃は,和歌山市駅周辺の方が東和歌山駅(現和歌山駅)周辺より栄えていたと思いますが,
    現在の周辺人口は半分以下ですか。
    またその頃は,椿駅には急行の全列車と半分以上の特急が停車したと思いますが,現在はブービーですか。
    時代は変わりましたね。

  2. 奈良県は、南部にほぼ鉄道が無いですからね。それにJRの依存度が弱いのでこのような結果になったのでないですか。

  3. 奈良と三重は近鉄王国だから私鉄込みだったら、きっと近鉄奈良や近鉄四日市が上位にいると思います。

  4. 和歌山県は上位も下位も海岸沿いで、和歌山山地には路線がない=人が住むのが難しいのが判りますね。

  5. 四日市駅の圧勝だろと思ったけど「近鉄四日市」だからJRじゃなかったの。論外だった。

  6. 紀勢本線自体沿線人口が少ないので、くろしお減便は仕方ないでしょう。

  7. 白浜も山の中の駅なので周辺600人切ってますね。街に出れば華があるのですが。
    むかし車で国道42号を走りましたが、夜とはいえ椿温泉から串本まで赤信号に引っかからずに走り抜けて、日置川〜すさみの人の少なさを実感したものです。

  8. 名松線は公費を投じて復旧しましたが、ローカル線の割にはそれなりに人が住んでるんですね

  9. 外城田は、多気と田丸の間が空きすぎてて、「ちょうど真ん中あたり・どの集落からもほぼ等距離・地権者一人から水田買収すれば済む」という感じで選定されたんじゃないかな?
    この地権者が地元の有力地主筋なら、誰も文句は言えないだろうし

  10. 北海道を最後にするのかな?にくい演出。

  11. 奈良県は近鉄を入れないと実情が見えてこないでしょうね…
    奈良県のJR駅周辺は田んぼばかりで商業施設が少ないので。
    近鉄を入れると、ベストテンはごそっと入れ替わると思います。

  12. 都市部から離れれば離れるほど、駅間が広くなればなるほど、車社会になればなるほど、半径500mという狭い範囲条件と実際の駅の実力が見合わなくなって来てしまう感じがありますね
    紀勢本線はリアス式海岸ゆえの特殊性から、山と山の間の谷間の小さな集落ごとに駅があり面白いですね

  13. 最多の方がもう変動する事もないですし、最少の方も0人駅が登場して以降はだんだん固定化しつつあるので
    シリーズ通じて一通り紹介し終わったところで、47都道府県での「県庁所在地中心駅」「最多及び最少の人口駅」での比較なんかも面白そうですね

  14. こう見てみると、意外とこのくくりの地域ではむしろJR東海の駅がワーストに入っているという・・・・・

    新幹線の利益率の大きさがわかりますね。

  15. つまり世界 国内の鉄道以外も永遠と続くのである。とにかく例えば鐵坊主等は永遠にこれからも続くのである。

  16. 結局は四国新幹線新大阪~新徳島(徳島付近)は紀淡海峡つまり和歌山付近を通りますか?それとも明石海峡を通りますか?仮淡路島駅は出来ますか?それで例えば仮新和歌山 和歌山中央 北和歌山等駅は出来ますか?それで地域発展になりますか?

  17. 豊肥本線(並行する九州横断新幹線)は熊本駅から南に向かって分岐でしょうか?それとも北に向かって分岐でしょうか?南に向かって分岐ならば
    四国新幹線新大阪~大分
    東九州新幹線大分~博多
    それで全線
    単線 盛土 ミニ新幹線或いはスーパー特急方式
    となっても宜しいのです。しかし北に向かって分岐ならば
    四国新幹線新大阪~大分
    九州横断新幹線大分~熊本
    九州新幹線熊本
    =
    山陽新幹線新大阪~博多
    九州新幹線博多~熊本
    のバイパス路線とします
    全線複線 高架 フル規格方式
    に定められたいです。

  18. リニア関空路線の出来やすい形しているみたい。でも出来ましょうか?

  19. 近畿は私鉄駅の方が街中なのでJRで纏めてもと思いますね。それと奈良南部の未成線の五新線沿いはマジにブラックホール(だから未成線)ですからね。

  20. 二十歳まで奈良で過ごした者の実感ですが、4位の京終駅は乗降人数は62位の櫟本駅、75位の帯解駅とほぼ変わらない感じです。
    京終駅の北側の方々は奈良交通の循環バスでJRや近鉄の奈良駅で乗り換える方が多いようですね。

  21. 細かい話で申し訳ありません。
    津と松阪は「近鉄(※伊勢鉄道)と併設」という表現よりも、両駅では改札口を共用しているので、個人的には「共同使用駅」と表現した方がいいのでは思いますが、いかがでしょうか?
    「共同使用駅」という言葉は、一応は正式な用語ですし。
    桑名は近年になって改札口を分離したので、こちらは「併設」とした方が分かりやすい表現だと思います。
    ただ、和歌山は和歌山電鐵に乗る時にはJRの改札を通った後に再度中間改札を通ります。この場合はどっちがなんでしょうかね。
    施設を共用してるし一旦はJRの改札を利用しますから、この場合では共同使用駅がいいのかなと思います。

    ※注:津のみ。

  22. 外城田は快速みえ停車駅といっても、一部伊勢市発着列車分の末端の多気~伊勢市間の各駅停車区間内ですからね。例えていうなら、大雪くずれの普通列車とか、セントラルライナーの多治見~中津川みたいな区間です。
    どっちも若い子にはわからんかな?
    長電の特急信州中野~湯田中間とか京急ウイング上大岡~三崎口間、TJライナーふじみ野~小川町の方が例えとしては分かりやすいですかね?

    普通列車の代わりに、たまたま停まっているって感じですよ。

  23. 下位は名松線がずら~っと並ぶ……と思っていたら紀勢本線が多くてびっくりしました。勉強不足でした。先日たまたま参宮線に乗りました。鳥羽駅、駅舎はそこそこ立派なのに無人駅で、もの寂しかったです。

  24. まつさかえきの漢字は松坂ではなく松阪になりますね。

  25. 王寺駅について修正ください
    所在地は葛城郡ではなく、
    北葛城郡となります

  26. 妻が三重県の九鬼出身ですが、本当に空き家が多く驚きました。

Write A Comment

Exit mobile version