【子犬 病気】股関節形成不全と診断されたナラ…その病の正体と向き合う家族の話[ラブラドールレトリバー]

今回の動画の内容は…
ある日、ドッグランで他のお友達と
追いかけっこをしていた際、
速さに追いつけず、どこか足を
かばう仕草をするナラ。
これはおかしいと、すぐ動物病院へ…
そこで私たちは先生から、思いもよらない
宣告を受けました。
「股関節形成不全」
ナラは少し前から、関節の
重い病気だったのです。

今回、私たちも精神的に疲弊し
公表するか悩んでいたのですが
ナラを通して、同じ境遇の子達の
病気の予防や早期発見に繋がればと思い
動画にする事にしました。

病気に関しての主な内容から
疑われる症状まで幅広く
紹介しておりますので
愛犬の様子と照らし合わせて
ぜひ最後まで、ご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんちゃんと生活するのは、初めてなので
コメントで、色々教えてもらえると嬉しいです!
今後もナラの日常を配信していきますので
よろしかったらチャンネル登録、高評価、
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【オススメ動画】
・黒ラブのナラとパパの、休日の朝に密着?!
【モーニングルーティン】黒ラブのナラとパパの、休日の朝に密着?![ラブラドールレトリバー]
・黒ラブのナラは、ついに地上に降り立った!?
【子犬お庭デビュー】黒ラブのナラ、歩く姿にメロメロ…ついに地上に降り立った![ラブラドールレトリバー]
・この後、悲惨な状況に!?小2がお世話出来るのか…
【ラブラドール 子犬お世話】この後、悲惨な状況に!?小2がお世話出来るのか…[black labrador retriever]
・黒ラブ・ナラの24時間に完全密着!
【子犬の1日】黒ラブ・ナラの24時間に完全密着!毎秒、可愛い過ぎた![ラブラドールレトリバー]
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【関連動画】
面白いのでコチラも見てみて下さい!
↓ ↓ ↓
[僕ロキです※ゴールデンレトリーバー※]
・股関節形成不全との診断を受けた…
股関節形成不全との診断を受けたゴールデンレトリバー🐶ロキ♂
[家庭の獣医師ゆえチャンネル]
・犬の後ろ足に多い病気8選
犬の後ろ足に多い病気8選【獣医師がやさしく解説】
[リサ ゴールデンレトリーバー]
・股関節形成不全と診断されました…
股関節形成不全と診断されました【ゴールデンレトリバー】#犬の股関節形成不全
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/c/NALAsHOUSE?sub_confirmation=1

☆Instagram
https://www.instagram.com/nala_the_black.lab

☆Twitter
https://mobile.twitter.com/nala_the_lab

☆TikTok
https://vt.tiktok.com/ZSeMLvphな4/

#子犬の病気
#股関節形成不全
#大型犬
#ラブラドール
#ラブラドールレトリバー
#犬
#子犬
#黒ラブ

27 Comments

  1. お疲れ様です、秀吉父ーちゃんです、
    ?なんか いつものオープニングと違う感じで、
    呼吸をするのを、忘れるくらい見いいってしまって、、
    本当に家族の一員だから、正直 ショックや不安ですね、
    実は、ウチの秀吉も、dog runで気付いたのですが、下半身が斜めに走ってる感じがしたり、散歩中、なんか今日は嫌がって 斜めにお座りしてたり、動画を観ててナラちゃんと同じような事してる感じです、
    今回、この動画を見て改めて 飼い主として、また家族の一員として、毎日日頃からの観察や健康状態、もっと注意深く、と、反省してます、
    現在は、耳の中の調子が悪く、全体的にフケや発疹ぽく、病院に何度も薬やシャンプーなどでも効果無く、アレルギー体質かも、と食事改善をしてます、今度色んな病院にも行き、レントゲンなど撮ってみたいと思います、
    お気持ちお察ししますが、お互いに 家族すべての健康的な身体、元気になるように、前向きに 頑張りましょう、😂宜しくお願い致します。

  2. ナラちゃん辛かったね。涙が出ました。頑張って治そうね。絶対治りますよ。応援してますよ。ママさんパパさんナラちゃんに寄り添って励ましてあげて下さい。頑張れナラちゃん🐕‍🦺

  3. 先月天国に旅立った愛犬も股関節形成不全でした。シェパード系の雑種で、うちの子は6ヶ月くらいの時に歩き方が変だったので、病院で診てもらったら股関節形成不全と言われました。うちは、金銭的に余裕が無かったので手術とか何もしてあげられませんでした。3歳頃までは歩いて散歩もできましたが、4歳頃からは難しくなり、後ろ足のハーネスで散歩に行ってました。その後はオーダーメイドで車椅子を作り、散歩やドッグランで遊ぶことも出来ました。ナラちゃんの痛みが少しでも無くなることを願っています。良い治療法が見つかるといいですね🐾ママさん、気を落とされないように。ナラちゃんは幸せだと思いますよ。

  4. 股関節形成不全という病気について詳しい方がおられましたら、些細な事でも構いませんのでコメント下さい🙇‍♀️よろしくお願いします🥺

  5. 動画の案内を見てとてもショックでした😭あんなに元気で可愛いナラちゃんにまさか病気があるなんて…ご家族のお気持ちを思うと言葉がありません😢ウチにはワンちゃんがいなくて病気のこともわかりませんのでお役に立てずすみません😢⤵️⤵️
    最近、ナラちゃんに会えてなかったのですが元気でいるものとばかり思っていました。つぶらなナラちゃんの目が元気で喜びと幸せに輝いていることを祈っています🙏💖負けるな‼️ナラちゃん、ご家族の皆様‼️
    きっと大丈夫‼️今は動物の医療も進んでると思います。毎日祈っています🙏💖

  6. ナラちゃんファミリーならきっと乗り越えれると信じています!

    また落ち着いてから明るく楽しい動画が投稿されるのを楽しみにしています🤩

  7. こんにちは☺️美味しそうなご飯やサプリなど、ご家族でたくさんサポートされてると思います。心配で不安になることもあると思いますが、少しでも良くなりますように🙇‍♀️✨うちの夕もパピーのときに病院で確認してもらったことがあるのでお気持ちわかります😭💓

  8. 可愛いナラちゃんに、病気がみつかりショックです😰
    でも、一番辛いのはナラちゃんですよね😭痛いとも言えず辛かったでしょうね😭
    家族の方が早く気が付いて病院へいかれ、原因が分かり家族の方も辛かったでしょうね😭
    頑張って下さいね😓
    私も応援しています🐕‍🦺❤️

  9. お喋りできないわんこたちの病気を見つけるのは、本当に難しいですよね。
    愛犬の為に選択をしていく家族もなかなか辛いものですよね。

    ナラちゃんにとって一番いい方法が見つかりますように。画面の向こうから応援しています。

    ナラちゃん、頑張ろうね!!🙂

    お辛い中分かりやすい動画を作ってくださりありがとうございます。すごく為になりました。

  10. はじめてコメントします🐶
    ナラちゃん
    辛いですね⤵️⤵️
    ウチにも2歳になる黒LAB♂がいるので他人事とは思えずコメントしました🐾 
    U ´꓃ ` U何を言えばいいのか言葉が見つかりません
    兎に角
    ナラちゃんが笑顔で過ごせます様に…心から祈っています
    ご家族皆さん辛いとは思いますが…家族みんなが笑顔でいることがナラちゃんにとって1番のお薬だと思います
    頑張って下さい
    陰ながら📣応援してます

  11. 家の黒ラブ(6才)も股関節形成不全です。発症は10ケ月位で症状が重くて外科治療以外の選択肢はありませんでした。江東区のやまぐち動物病院で、人工関節を入れました。当初は両脚の手術の予定でしたが右脚だけでほぼ通常の歩行が出来るよになり安堵していたのですが術後、2年たらずで人工関節部分が壊れてしまい再手術を余儀なくなり(主治医の説明では、10年間位は大丈夫とのことでしたが、うちのラブはとにかくヤンチャ、家中をメチャクチャにするだけでなく、飲み込める物はなんでも飲み込む、靴下・雑巾・パンスト等、内視鏡で胃から引っ張り出す事8回、開腹手術1回)大腿骨頭部切除を
    選択しました。これ以上麻酔するのかわいそうでした。もしナラちゃんが手術となった場合、大人しい子であれば人工関節が良いと思います、術後のあがりも早く普通の子と変わりません、筋肉もつきます。今は朝晩1時間の散歩なるべく公園等の芝生を歩いていますが走ったりすと時々びっこになります。また、太らないようにしていますが、いかんせん食欲がすごい、アンチノールもあたえています。また手術および入院費等ですが1回目がすべてで150万弱(主治医が言うには普通の犬より大変であった。)2回目が90万位でした。うちのラブはとにかくお金と手間がかかる。私は犬を飼うのがはじめてであり、犬は好きではありませんでしたが、ラブが私の病気(10年以上、鬱病でした。)を治してくれたのです、子供であり親友です。ナラちゃん心配ですね、この病気は

  12. 円な瞳の可愛いナラちゃん💕前回ピクニック🍱時、無知な私はナラちゃんお姉ちゃんに🙄ふっくらしたせいなの🙄🌀⁉️思いっきり走らないなぁ😳くらいに思ってました😞辛かったんだね😖😰でも家族みんなでおしゃべり出来ないナラちゃんだけどしっかり向き合って育てているからこそ、発見出来てよかった💕五体満足なのは嬉しいかもだけど、人間でも犬人生でも辛い事を乗り越える力が大切、色んな情報を得て最善の方法が見つかります様私も祈っております🙏✨必ず家族みんな愛情いっぱい笑顔を絶やさないでナラちゃん🐕‍🦺に注いで居るから大丈夫🙆‍♂️🙆‍♀️頑張ってね💪☺️応援してますぅ❤️❤️❤️❤️❤️

  13. 私の愛犬のイエローラブは12歳で老衰で天寿を全うしました。
    生まれて7ヶ月くらいに股関節形成不全と診断され手術を受けボルトを入れました。
    この病気の勉強不足ではありましたが、手術さえ受ければ全てうまくいくと思ってましたが、術後ははもちろんリハビリをして歩ける走れるようになりましたが、3km以上散歩をすれば痛みでびっこを引いていました。でも本人は散歩が大好きでリードをぐいぐい引っ張りたくさん歩きたかったのですがそれを制限するのは辛かったです。散歩以外の日常生活においてもたまにびっこを引いていて、後遺症で痛かったんだと思います。11歳になる頃は年齢も重ねてきたせいか800mくらいの散歩しかできませんでした。
    手術が関係しているのかはわかりませんが排便に問題が出て、手作りのスープ(おから・もずく・手作り味噌・たくさんの野菜)を作りおきドッグフードに混ぜて食事を与えていました。それを与えないと便秘になり大変でした。
    6年前に亡くなったのですが今でもずっと手術をして良かったのかと後悔し自問自答しています。あれから医療は進歩していろんな方法があると思います。でも一番大切なのはこれからの生活でナラちゃんが痛くないことじゃないかと思います。
    お薬で症状が良くなるのなら素晴らしいですね。もし手術をするのであれば術後の彼に起こるであろう痛みやデメリットもありますので、ナラちゃんにとって最善の方法をみつかるように祈っています。
    主さんの気持ちが痛いほどわかるだけに辛いと思いますが頑張ってくださいね!
    ちなみに私は今は保護猫が室内に2匹と外猫5匹を面倒見ています。当分は無理ですがもうちょっと落ち着いたらまたラブを迎え入れたいと考えてます。

  14. ナラちゃん😢そしてナラちゃんファミリー😢すごく調べてナラちゃんのために出来ることを考えているのが伝わりました!
    ぼんは幸い筋力がしっかり付いたので、今のところ心配していませんが、いつ何が起こるかわからない!股関節形成不全だけじゃなく、どの病気になってもおかしくないと改めて感じました…
    ナラちゃん!お友達として応援してるよ💕大変だけど治療がんばってね!落ち着いたら一緒に遊ぼう♡そしてお互い健康で長生きしようね😋‼︎
    ナラちゃんファミリーも無理せず!きっとナラちゃんは家族みんなの表情をしっかり見ているから、その心配は伝わると思います!明るくいつも通り♡応援しています‼️

  15. 辛い気持ちの中公表してくれてありがとうございました。早期発見できて良かったと思います
    自然のものやお肉を食べたら筋力がついて病気の進行を防ぐことができるかもしれないですね
    元気に走るナラちゃんこれからも応援してますね😄

  16. 初めてコメントさせてもらいます!
    うちも大型犬と暮らしています。先天性股関節形成不全でした😢うちの子は酷い状態だったため手術の選択肢しかありませんでしたが、周りの同じ種類のわんちゃんで同じ症状の子でもサプリやトレーニングで回復した子も沢山います。正解はない難しい選択だとは思いますが、ナラちゃんにベストだと思える方法を見つけてあげられると良いですね🥹
    ナラちゃんも少しずつでも良い方向へ向かう事を祈っています🙇🏻‍♀️

  17. 動画を見る度に、涙が出ます😭
    治る事を祈っています🙏🏾

  18. 私も、YouTubeに動画をアップしていますが、こうゆう内容をアップするのは辛いと思います。そんな中、分かり易く、前向きで優しい動画内容ですごいなって思いました。すごく為になる動画だと思います。ナラちゃん、飼い主さん、応援しています!

  19. 我が家のゴールデンも同じく股関節形成不全で、両側とも人工関節ですが、本当に手術をして良かったと思わせてくれるほど、毎日笑顔で元気に走り回っています。
    うちの場合、9ヶ月の時に重度の右側を、その後、筋肉のつき方、使い方、股関節の状態をみて、やはり両方やったほうがいいとのことで、その7ヶ月後に左側の手術をしました。
    術後は麻酔から目覚めたら立ち上がるぐらい元気な子で(すぐに鎮静剤を投与され眠らされましたが。笑)、3週間の入院を経て、退院後はトイレ散歩から徐々に運動量を増やしていき、3ヶ月後には走っていました。
    股関節形成不全の治療については、いろいろな考え方があるかと思いますが、我が家の場合、内科的温存療法をしている間、運動や食事、痛みなど、いろいろな我慢をさせるよりも、手術をして、1日も早く痛みから解放させて、元気に走らせてあげたいという思いで、診断当日に手術日を決めてきました。
    また、術後の痛みがなく、回復の早い股関節全置換術にしました。

    診断をされた時の辛さ、とてもわかります。
    ネットで色々調べてもよくわからない、とにかく不安、毎日腰回りの様子を見ながらお散歩をして、また不安になる。

    ぜひ、主治医の先生とよくご相談されて、最善の方法を見つけてあげてください。

    応援してます。

    なお、坂道を歩くのは筋肉にいいですが、階段は絶対NGです。
    かえって負担をかけますので。
    ゆるーい坂道をゆっくり歩かせてあげてください♪

    また、股関節全置換術の場合の費用ですが、3週間の入院で、両側とも90万円弱でした。
    うちは大学病院で手術をしましたが、別の病院で手術をした友人曰く、個人病院よりも手術費用や毎回のレントゲン、フォースプレートなどが全然違う!とのことです。
    退院後の検査も結構頻繁に行きますし、そのあたりもご参考になさって下さい。

  20. 黒ラブ二代と暮らしました。
    先代は1歳で交通事故死、二度と飼わないつもりでしたが子供にせがまれて2代目を。
    二代目も1歳でIBDという腸の病気で余命宣告、腸から栄養を吸収できず痩せ細っていく病気です。手当たり次第栄養となる食べ物を与え続け回復しました。
    4歳で心臓病でまたも余命宣告、脈拍が300位でした。強い強心薬投与を続け延命措置。
    今、私の傍らで腹天で寝ています。11歳になりました。
    願いは通じます。

  21. 私は1代目黒ラブ♀は知り合いの家で生まれた仔犬を3か月で譲り受け飼ってました。現在二代目チョコラブ♀はブリーダーから3ヶ月で譲り受けました。

    ラブは関節の病気が発症する恐れがあるから1代目を飼うのが不安でした。大体の犬は遺伝性もあるらしいので、母犬父犬、父方の母犬、父犬に問題が無かったので思い切って譲り受けました。

    獣医学会は生後60日と言ってらっしゃいますが、一部のブリーダーは90日過ぎがベストだと言います。

    結婚前までは1代目黒ラブ含めた樺太、猟犬に向かない秋田犬、ゴールデンを3ヶ月で譲りけて来ました。

    猟犬を育てる予定が無い、子供を産ませる予定が無いなら避妊去勢した方が良いとアドバイスを受けました。

    ブリーダーはペットショップと違い犬種を理解してるので、譲り受けた後もアドバイスしてくれるので有り難いです。

    田舎のペットショップでは犬猫の販売はしておらず、ブリーダーか、知り合いから譲り受けるしかなかった時代です。

    ペットショップで飼うと、親犬の性格や拝見する事が出来ません。

    今後、犬を飼う時はブリーダーか知り合いから譲り受ける事をお勧めします。

    話が長くなりましたが、ナラちゃん美人さんですね😊

    2代目チョコラブは色が母似で父親似のブサイクです😅

    関節の病気が悪化しません様に🙏

    チャンネル登録したので頑張って生きてね😊

  22. ももです🐾ナラちゃん頑張ってますね!
    私の犬も目が見えなくてずっとソファーで
    横になってます。お外が大好きな犬で
    毎日散歩してたのに9歳の時両目とも
    見えなくなってしまってからは
    ずっとソファーで横になってています。
    それでもこうやって他にも頑張ってる犬が
    いる事が知れてよかったです🐾
    これから悩む事もあるかもしれないけど
    ナラちゃんだって悩んでるかもしれないから
    一緒に悩んでナラちゃんが幸せになれる
    道を見つけてほしいです🐕‍🦺

  23. あと数日で8ヶ月になるシベリアンハスキーを飼っています。
    先週去勢手術の傷確認後やっと散歩に行ける!と散歩に行きました。
    散歩後から左後ろ足に違和感があり受診しました。
    股関節形成不全と伝えられどうしていいのか、みんなと同じく走れるのか、涙が止まりませんでした。
    せっかく走るのが大好きなのに。
    再来週大学病院に行き今後の治療について話し合ってきます。
    ワンチャンのためにもできる限りするつもりです。
    頑張りすぎず、支えて行けたらと思います。

  24. 私も黒ラブの男の子4歳と一緒に暮らしています。
    股関節形成不全は、遺伝的なものがメインになってくるのでブリーダーさん選びはとても重要です。
    また、動物病院でもお話があったかと思いますが
    内科療法では根治は望めません。
    現在もアンチーノルなどを服用中かと思いますが
    内科療法を長年続けるか外科に早い段階で踏み切るとでは、料金的にも変わりないかもしれませんね。
    もちろん、外科に踏み切ったとしても術後の感染や麻酔リスクなどデメリットもあります。
    また、外科手術は獣医師の力量に大きく左右されますので病院選びはとても大切です。
    少しでもナラちゃんにとっていい選択が出来ますように!!

  25. 初めてならちゃんの動画を見させていただきました。我が家でも黒ラブを8年前に迎えて1才ぐらいに脚を脱臼してその時に病院で脚がはまらない時は股関節形成不全かも知れないと言われてやはりはまらず手術のできる病院で診てもらい形成不全がわかり手術をして関節を切り今は片足の関節がない状態ですが元気です。

Write A Comment

Exit mobile version