ラフ・コリー

ラフ・コリー, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1724127 / CC BY SA 3.0

#犬の品種
#牧羊犬
#コリー
#スコットランド
ラフ・コリー(英:Rough Collie)は、イギリスのスコットランド原産の牧羊犬種である。
スムース・コリーと合わせてスコッチ・コリー(英:Scotch Collie)とも言う。
また、コリーの名の付く犬種は複数存在するが、現代においては、本種がその中でも特に人気があり、飼育頭数も多いため、単にコリーと呼ばれることも多い。
また、シェルティとよく似た体格を持つ。
(なお、ラフ・コリーの方が若干大きめである) トライカラー 雌 セーブル(右)とトライ(左) セーブルカラーのラフ・コリー トライカラーのラフ・コリー 2000年前にローマ人が原産地にもたらした牧羊犬を先祖とすると言われている。
イングランド北部からスコットランドの地域において、作業犬として使われ、牧羊犬として羊の誘導を行うだけでなく、時には水難救助犬として泳いで人を助けるのにも使われていたという記録も残されている。
19世紀には、これらのコリー犬に、毛の長いラフ・コリーと、短いスムース・コリーがいたことが知られている。
1860年代にはスムース・コリーがヴィクトリア女王に愛されたため、兄弟種として人気が出て、スムース・コリーはイングリッシュ・グレイハウンドを、ラフ・コリーはボルゾイをそれぞれ交配させ、両犬種は現在のマズルや脚が長い洗練された姿に改良された。
その後ラフ・コリーは牧羊犬としてだけでなく、上流貴族のペットとしても愛されるようになり、2度の世界大戦の被害を受けることなく生き残ることができた。
20世紀には映画化・テレビドラマ化された小説「名犬ラッシー」が世界的にヒットしたため、本犬種の知名度は急上昇して人気を博した。
現在このラッシーフィーバーは沈静化したものの、世界的な人気はいまだ衰えを知らない。
ラフ・コリーは日本でも常に人気のある犬種で、小型犬種には敵わないものの安定した人気を保っている。
毎年国内登録があり、2009年度の国内登録頭数順位も136位中72位と高順位であった。
ブリーダーやペットショップからの入手も可能で、10~20万円程度の値段で取引されている。
トライカラーのラフ・コリー トライカラーのラフ・コリー パピーとアダルト マズル・脚が長く、たっぷりとしたロングコートを持つ。
毛色はブラック・アンド・ホワイト、ホワイト、セーブル、マーブルなど。
半垂れ耳(セミクリップイヤ)、ふさふさしたサーベル形の垂れ尾を持つ。
体高は雄61~66cm、雌56~61cmで体重は雄27~34kg、雌22~29kgの大型犬。
性格は陽気で優しく、我慢強い。
攻撃的な面は無く、友好的なため初心者でも飼育しやすい犬種である。
遺伝的には心臓病にかかりやすいが、深刻な遺伝的疾患はあまり多くない。
* セーブルカラーのラフ・コリー

Write A Comment

Exit mobile version