股関節形成不全・犬種別ランキング

体重・体高のデータはAKC
https://www.akc.org/
股関節形成不全のデータはOFA

Orthopedic Foundation for Animals


https://www.hindawi.com/journals/jvm/2017/5723476/tab1/

こちらも見てね
保護犬の日常チャンネル
「おっさんと犬」https://www.youtube.com/@men-with-dogs

移住後のDIY・開拓チャンネル
「富士山に住む」https://www.youtube.com/@Living-at-Mt-FUJI

22 Comments

  1. おはようございます☀️
    アデちゃん聞いてますね〜🐶🤭
    ロイたん!興味なし…😂

  2. ゴールデンがトップ5に上がるかと思いきや意外でした。胸板が厚くて短足な子達の方が股関節への負担が重いのかな?
    昨日セントかニューファン?はたまたそれらのミックス?と思う程大きなゴールデンを見かけ思わずストーキングしてしまいました😂
    追い付いて声かけましたが、そのゴールデンの体重は何と50キロ台手前でした!
    歩く後ろ姿から拝見してやはり後ろ脚に負担が掛かってる様に見えました。
    最も餌はそんなに沢山与えてないらしいです。避妊手術してホルモンのバランスに影響が出て通常の範囲内の食事量でも大きく体重が増加してしまう話しを聞いたことが有ります。通る道々で、「セントバーナード?」、「おーっ、可愛い❤」と声かけられていました。

  3. ノアちゃんの股関節形成不全。痛みが少しでも無くなります様に🧚‍♂️全体的にぶっとしたワンちゃんが多いですね。バニちゃんが少ないのに驚きました。

  4. 聞いたことない犬種がたくさんあり勉強になりました。
    アメリカン秋田なんているんですね。雑種(MIX)は強いイメージでしたが体格差の違いなどによってはそうとも言えないんですね。

  5. MIX犬…はじめて文字を見た時の違和感を思い出しました。まずはペットショップでの生体販売をやめない限り、「MIX犬」は無くならないかも😢日本は人権侵害云々言う前に「生命の尊さ」を私自身を含めて学ないといけないな、と思いました。

  6. とても興味深かったです🙂
    鼻ペチャさんが上位に多い感じですね🤭
    ブッとした犬、に笑っちゃいました〜アデちゃん…😂

  7. ゴルやバニが上位だと思っていたので、意外なランキングでした!
    1〜3位を短頭種が占めているのは、体の形を変えるための無茶なブリードが遺伝子疾患の原因になっているのでしょうか。
    うちはフラットなので順位が低くてちょっと嬉しいですが、獣医さんからも大型犬はくれぐれも太らせないように!痩せ型キープ!!と厳しく言われています😅

  8. 情報ありがとうございます。やはり大きな子の確率高いですね。ウチのゴールデンちゃんも獣医さんから太らせ無い様に言われ食事を気をつけてます。人間と同じですね。😅

  9. 最後の方で思いました。
    やはりMIX犬と雑種って違うんだなーと(笑)

    そもそも、今は一犬種になっていても、色んな子を掛け合わせ出来た犬種が多数な訳で。

    今流行りのMIX犬などは、まさに良いとこ取りを狙った子で(否定的意味ではないですよ!)

    今こそ、野良犬はほぼおりませんし(こちらではまず居ない)外飼してる犬も少ないですが

    多かった時代の、出会っちゃって、デキちゃったワンさんは
    まさに雑種のエリートだ(苦笑)

    雑種の方が丈夫とかも、一昔前は聞いてましたがMIXにする事での、何かしらの無理がかかる場合もあるのかなあとか。

    うちの18歳で🌈を渡った奴は
    超エリート雑種だったのかもしれません(笑)

  10. うちにフラットコーテッドレトリバーがいます。ゴールデンたち同様比率が多いのかと思っていましたが少なくて驚きました!

  11. ランキング、お国が変わるとって感じなんですかね😄
    日本犬種が人気になると秋田犬種の保存に尽力されている方々がいる一方で海外でアメリカンアキタ種が増えているのが、なんだかなぁ〜と思ってしまいますね😅

  12. 原種に近い方が形成不全の確率が少ないように感じたのですが‥‥
    人間エゴから来ている病気のように感じました。(私の考えですが)考え深い動画をありがとうございます。

  13. さっすがおっさま!こういうの待ってました!
    犬種の歴史に加えて人間側の飼い方も関係しそうな気もします。股関節形成不全が少ない犬、ハスキーやボーダーコリーなどはアクティブでない方は飼わないでしょうから。

  14. 有り難うございます❤やはり大型犬は多いですね。
    ノアちゃん😢アデちゃんレンちゃんとおつ様、年齢が上がると、皆…心配ですよね

  15. もう30年も前の事ですが、うちのラブラドールが股関節脱臼.股関節形成不全(当時はペンシルバニアヒップと言われました)と、1才の時に診断され都内の病院で股の内側の筋肉を切るという手術を受け、18才まで元気にお散歩して元気でした。
    内側の筋肉を切ると考えると怖いですが、痛くない場所で歩けるので座り方は変でしたが痛がらなくなりました。
    ノアちゃんやアデルちゃんがうちのラブと同じなのかはわかりませんが、医師からはごく一般的なものだと言われました。
    外科に優れた獣医もいるので、あまりひどければ探してみるのもいいのかもしれません。
    こんなに多くのワンコが苦労しているのですね。
    一度我が家に迎え入れたワンコは何があっても家族が責任を持たないといけないと考えさせられました。

  16. 診察していても、日本だとやはり大型犬・超大型犬が9割型を占めていると感じます……
    なくなってほしい病気ですね……

  17. やっぱり脚短めの子は多い印象ですね
    ブルテリアとかは意外に少ないのかなぁ
    どっちにしても体重管理は大事ですね

Write A Comment

Exit mobile version