日本馬がまた世界で輝く予感!
賞金だけじゃない価値があります🔥
※ステイフーリッシュは宝塚記念のようです。

【自己紹介】
むちおと申します!
毎日20時に動画を投稿しています。
競馬に関することならどんなことでも!
ノルマン、キャロット、G1レーシングで一口馬主。
柴田善臣騎手のファンでもあります😊

【愛馬一覧】
・リオンラファール
・ジュレップグラス
・カイザーレオン
・ラブリアージェ
・アイベラ
・シラーヴァイン
・ランヴァル
・ユメミゴコチ

【おすすめ本】
・種牡馬最強データ’21~’22:https://amzn.to/3tqnNff
・田端到・加藤栄の種牡馬事典 2021-2022:https://amzn.to/3vFgHoL
・レーダーチャート式 厩舎名鑑 2022-2023 :https://amzn.to/3jmaz01
・亀谷敬正の競馬血統辞典:https://amzn.to/3G6cPlw
・覚えておきたい世界の牝系100:https://amzn.to/3b7QxS4

【Twitter】
・https://twitter.com/onionmuchio

【ご連絡】
・onionmuchio@gmail.com

【引用】
・ノルマンディーオーナーズクラブ:https://www.normandyoc.com/
・netkeiba.com:https://www.netkeiba.com/
・一口馬主DB:https://www.umadb.com/
・優駿達の蹄跡:http://ahonoora.com/

#競馬#種牡馬#シャフリヤール
#クラウンプライド#パンサラッサ#ステイフーリッシュ

21 Comments

  1. 凱旋門賞は矢作さんも仰ってる通り逃げ馬の戦いを見たい。本当はキタサンブラックだったけど、今ならタイトルホルダーワンチャン行けるんでね?

  2. シャフリヤール壊れそうやな…と今までの経験から思ってしまうかな。金持ちしかいないクラブやからこそ金銭的には問題ないんやろけども…BCの方にして欲しいなぁ……。
    まじでキタサンブラックやったなぁ。凱旋門賞なら。

  3. ステイフーリッシュはアスコット金杯には向かわないようですね。メルボルンCも毎年斤量軽い馬が勝ち負け、圧倒的故障率、確か骨折経験のある馬はこないだみたいな事言ってた気がしますし中々にステフーの次走は大変そうな気がします。

  4. 現役続行のストラディバリウスが今年もゴールドカップ出るなら、ステイフーリッシュと戦う事になったら勝敗別にしても激熱ですねぇ…。

  5. 凱旋門賞は日本馬が勝ちに近づいたのは、向こうの馬ですら往生するような時計のかかる馬場の時で、むしろ2分30秒を切るような時は惨敗しているんですよね。欧州の12ハロンのチャンピオンホースの壁はまだまだ厚いと思います。
    米競馬は、ボブバファードみたいなグレーなトレーナーたちと戦うのは労力の無駄だと思います。

  6. むちおさんお疲れ様です
    今回のDubaiWCデーは距離、馬場適性を考えさせられたレースだと思います。適性があるなら世界どこでも行くのが現在は森先生であったり矢作先生だと思います。21世紀の海外遠征を始めたのが藤沢和雄先生のクロフネミステリーで当時はインターネットも無くスポーツ新聞の競馬欄か雑誌優駿での記事でしかなかった時代から考えると生中継で結果が分かるのは嬉しいです。
    今回出走しなかった馬でも走れる馬はいると思いますので今後が楽しみです

  7. シャフリヤールスタミナ的にどうなんだろな…

  8. 2400mではレコードを更新して勝つぐらいのスピードを持ってるシャフリヤールでも、ロンシャンでスピードを活かすような競馬ではなかなか難しい気がします。
    しかし今までのダービー馬としては一味違うと思うので、凱旋門賞制覇の夢を託されるほどのポテンシャルは持っていると信じます。

  9. ステイフーリッシュとシャフリヤールには夢を見ざるを得ないというか.
    ただ,シャフリヤールには欧州は厳しいかもなあ,行くならBCかなあとも思えてしまいます.
    ステイフーリッシュは父の血が騒げばどこでも走れそうな感じはあります.
    サウジはともかく,ドバイは完全にそれを彷彿とさせるラスト200mでした.

  10. お薬的な過剰なドーピングを規制し始めたアメリカのクラシックダートレースを目指すのは、良いねらい目になっているのかと。結果がどうなるかわかりませんが、チャレンジしなければ始まりませんから、みんないい結果を目指して無事に帰ってきてほしいですね。

  11. 凱旋門賞の昨年の勝ち馬は
    凱旋門賞まで4走続けて60キロで走っていました。
    62、63キロで走っていた馬が何頭もいたり、欧州のほとんどの馬は当日斤量減でレースを迎えています。
    以前は国内の重賞の基準斤量が57㌔で、別定GⅡでGⅡ勝ち馬が58㌔、GⅠ勝ち馬が59㌔を経験していました。
    現在は基準斤量が56㌔で
    GⅠ馬で58㌔での出走なので、
    本番で初めての59.5、58㌔を
    背負うのは厳しい戦いにならざるを得ないと感じます。

  12. 凱旋門以外に合う欧州のレースに行って欲しい。ゼンノロブロイの出たやつとか。芝的に無理なとこに行くのは……

  13. 加えて、バスラットレオンがサセックスステークスを狙っているみたいですね。ドバイ組が凄すぎます。

  14. 欧州馬は良馬場のときの切れがやばいから
    重~不良の方がいいみたいなの聞いたことある

  15. 凱旋門賞に関しては日本馬が最初に勝つのは日本の絶対的なチャンピオンってより
    あれ?日本じゃ1.5流的ポジションな馬が勝っちゃったよ的なシチュエーションを想像しちゃうのよね。

Exit mobile version