こんにちは!

今日の動画では日仏家族3人での初めての初めてのお祭りです!福岡にある博多どんたく行ってきました!
最高に楽しかったです!

グットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!

#博多どんたく
#国際家族

———————————-

初めまして!

日本、福岡在住のフランス人、でぃーです!

日本とフランスの違い、フランス人主婦の日本で日常生活などをお届けまします!

日本人男性と結婚し、2021年10月に日仏ハーフを出産。
日本での子育て、育児、国際家族の事情などを紹介。

よかったらグットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!

27 Comments

  1. 赤ちゃんにも食べ物や飲み物をあげている所を見せないと、虐待しているように見えますよ!

  2. 時期的にはもう少し早めが良かったかもしれないですが、博多湾の能古島は良いですよ。
    赤ちゃんづれだと、島内バスに乗ったりで来年ですかね(船5分でタイムスリップした気分、バス下車後の公園の沢山の花はきれいです)。また、車を借りて海の中道、志賀島の一番高い場所で博多湾、福岡市一望も気持ちが良いですよ。

  3. 約3年振りの「博多どんたく祭り」見学できて本当に良かったですね。いつもなら「博多どんたく祭り」では、必ず雨が降りますが今年は雨も降ることも無く最高でした。次は、山鉾祭りが有ります。いまから楽しみです。

  4. 祭りを見に行くと言ったのに、食べてばかりじゃん。祭り見せて――。

  5. 昔は市内に電車が走ってて、どんたくでは電飾された電車が走ってました。
    高校の時はブラスバンドでパレード参加しましたよ。
    博多のお祭りに来てくれてありがとう!

  6. でぃーさん 博多どんたく楽しそうでよかったです。それよりお子様のニコニコ笑顔が可愛らし過ぎて最高。

  7. 冒頭で焼き鳥の櫛を 口の中に縦に入れてるのを見て ドキドキしたぞよ。人がいっぱいの場所では 誰かが ぶつかってきた事を考えなきゃね。
    うんうん日本って美味しいよね~    今週は3泊4日で宮崎の温泉に行く行く私。日向夏、まだあるかな、、、

  8. 日本人の普通の男からすると、フランス人の嫁さんがいる男ってカッコいいよ🎵

  9. 今ではパレードが中心ですが昔はこんな門付けがたくさん参加していました。お店の前などで歌や演奏・踊りなどを披露するとお店から「預かり」と呼ばれる笹をもらいます。後日それをお店に持っていくと(お店の宣伝をしたギャラという意味合いで〕お金やお菓子が貰えます。(笹に「饅頭」や「煎餅」などと書かれた札がついています) 昔は夫婦で回って芸を披露する人たちもいました。博多は芸達者な人が多いです。

  10. 四国は愛媛県の新居浜太鼓祭りもお薦めです!

    [BORAM TV] 2015 新居浜太鼓まつり 中萩地区の寄せ太鼓 in 山根グラウンド / Niihama Taiko Festival in Niihama.
    https://youtu.be/FKSz5WRn6XQ

  11. 素晴らしいね、君の日本語何ら違和感なくて素敵だよ 今後もわがジャパンよろしくお願いします。小生も日本語勉強しなくちゃ73歳の日本青年です

  12. 一軒一軒の商店の前でお囃子を演奏してましたが、昔はご祝儀の金一封を集めて回るのが目的だったかも知れません。
    今は商店街で一括してお祭りにかかる費用を負担しているのでしょうか?
    行事を行うには何かとお金が必要なので集金のシステムも含めてちゃんと考えておかなければなりませんから。

  13. 赤ちゃんの可愛らしさは万国共通ですね。赤ちゃんの笑顔は周りの皆を幸せな気分にしてくれます。

  14. でぃ-さん初めまして。博多どんたく楽しそうですね。いつか九州地方の色んな場所行ってみたいと思っております。😁赤ちゃん可愛いデスね。赤ちゃんの匂い嗅ぎたいです。なんとも言えない香りがしますよね😄いつか家族で青森ねぶた祭見に来てね。😊

  15. かなり日本語がお上手です。イントネーションも間もバッチリですよね。
    フランスの方は日本語上手な方が多い印象です。

  16. どんたくw。50年以上行ってないな。昔は路面電車があって、電飾した花電車があったんだよ。

  17. 川端商店街&警固公園かな。赤煉瓦の文化館おしゃれなカフェになってるんですね。昔は無かった気がする。いつも素通りだったけど^^

  18. 博多どんたくは、パレード見るのは、観客が多いので大変なので、市内に舞台があるので、そちらを見る方が好きです。
    私は、新天町が好きかな

  19. 楽しんで貰えて嬉しいです♪
    大野ジョーくんが!
    福岡は、ゆるキャラ多いんです。
    福岡市はイメージキャラクター多くて、ちよっと問題になるくらいでした(笑)

  20. 子供は顔出しNGってのは分かるけど旦那さんはフィルター無しでも良いんじゃ?
    あんまし顔出したくないならマスクしとけば良いんだし。

  21. 東区の筥崎宮の放生会おすすめですよ。夜店がめちゃくちゃいっぱい出ます。9月です。
    昔はサーカスとかお化け屋敷とか、回転する部屋?家?とかのアトラクションもあったんですよ
    福岡では一番好きなお祭りです

  22. あのう、串は横にひいて食べてください。見ていて危なくてはらはらします。
    それにしても、すごい食欲。ボナペテイ

  23. お子さん、モザイクの向こう側からもかわいらしさが伝わってきます。ご両親の元、すくすく育っていただきたいですね。
    博多どんたくは、今はパレードがメインとなっていますが、元々は、中世に始まる「博多松囃子」が起源です。七福神の神々が町々を練り歩き福を授ける、という祭です。そして戦後、現在のようなパレードが加わり、博多どんたく港祭りとして再編されました。旧博多部の街々に舞台が作られ、町内の方々が芸を見せ合う、というのもこの祭りの良さで、私は、パレードよるこっちの方が好きでした。
    博多松囃子が起源なので、神が降りてきた松囃子の一行は、散らばって三味線などとともに商家を周り、福を授けます。これが新天町で行われていたことです。
    福岡・博多(略して福博・ふくはく)では、7月に博多の総鎮守・櫛田神社の「博多祇園山笠・はかたぎおんやまかさ」、9月に筥崎八幡宮の「放生会(ほうじょうや)」、正月に筥崎宮の「玉せせり」などが有名祭礼です。天神地区でも地名の由来となった水鏡天満宮や警固神社でも「がんぞい」などといった祭があります。
    人は、生きる力が弱まると、まず、精進潔斎して身を浄め、神を迎える準備をします。そして定期的に天(神社)に棲む神々を招き、仮面を被ったり変装した人や山車・山笠・神輿などに神を移し、村内・町内を練り歩いたり走ったりして、浄め、悪霊・病魔を退散させたり、福を授けたりします。さらに、人が神様に芸能を奉納したりして人と神とが一緒に楽しみ、その上、人と神とが同じ食べ物を共に食べ分かち合う(神人共食)によって、人は新たな力を神から授かり、新たな日常生活へと戻っていきました。