先月、国内で初めてペット専用の新幹線車両が運行するなど、コロナ禍で在宅時間も増え、いま空前のペットブームです。
こうしたなか、今月からペットのマイクロチップ装着の義務化が始まりました。チップの大きさは、約直径1ミリ、長さは1センチ。埋め込まれた部分に専用の機械を当てると、15桁の番号が表示されます。この番号に飼い主の情報を紐づけ登録。これによりペットの飼い主が特定でき、飼育放棄の問題解決などにつながると期待されています。
3年前に成立した『改正動物愛護管理法』。度重なる動物虐待や、多頭飼育崩壊の事件を受け、動物を守るために改正されましたが、ある規制がペット業界を騒然とさせています。“飼養頭数の制限”です。従業員1人あたりが飼育できるペットの数を、今後、段階的に減らしていきます。
しかし、その法改正によって苦しむ人たちもいます。20年以上、ブリーダーを続けてきた伊藤さん。現在25頭の繁殖犬を飼育しています。しかし、今回の改正にあわせて繁殖犬を減らすことで、収入源である子犬が生まれない月も出てくるといいます。
ブリーダー・伊藤なつみさん:「お産や赤ちゃんがいない時期があるということは、収入がゼロという月も出てくると思う。あと2年のうちに頭数も減らさないといけない。また収入がその分、減るので、違う職を考えている。やっぱり長くやってきただけあって、(受け入れるのは)厳しい」
全国のブリーダーに対して実施されたアンケートによりますと、伊藤さんのように廃業を視野に入れるブリーダーは約30%いるといいます。また、この規制の結果、全国で13万頭以上の犬や猫に保護が必要になるという推計もあります。しかし、その受け皿になる保護団体にも、頭数制限はかけられます。
大阪府にある保護施設。現在36人のスタッフが自然豊かな環境で約500頭の犬や猫を保護しています。もし、頭数制限により手放される犬や猫が増えても、スタッフ数を増やさなければ、新たに受け入れることができません。
動物保護団体『日本アニマルトラスト』甲斐尚子代表理事:「頭数制限があれば、人を増やさないといけないし、給料ばかりかさんできて、やっていけない」
これまで身寄りのない動物たちの受け皿となっていた保護施設も、規制の枠を超えることはできず、こうした動物たちの行き場所がなくなる可能性もあるといいます。
動物保護団体『日本アニマルトラスト』甲斐尚子代表理事:「受け入れられなかったときに、浮いてしまった動物は一体どうなるのか。私は無限に保護もしたい。困ってる子は全部引き受けたい。(改正動物愛護法は)そういうのをどんどんカットしていっている」
なぜ頭数制限は、すべてのブリーダーや保護施設に一律にかけられてしまうのか。番組の取材に対し、「動物愛護管理法」を所管する環境省は、こう答えました。
環境省動物愛護管理室:「生業が成り立つかというより、多頭飼育で適切に管理できないブリーダーがいたことから、動物愛護の観点で基準を決めた背景があった。検討し具体的な数値の基準を決めた」
改正法案に携わった動物福祉の専門家は、こう話します。
帝京科学大学・佐伯潤教授:「本来は業界の中で自主規制的に、自らが可能な範囲でさまざまな改善をしていただくというのが、一番いいかなと思っていたけど、そういったことが、なかなか実施されなかった。法律として規制ができた以上、まずそれを実現してみて、実際に適切な数字であったのかというのも検証されるところがある」
この頭数制限の数値は、どう決められたのか。環境省は「1匹にかかる世話の手間や、かかる時間を割り出し、一人で世話できる限度という観点で定めた」としています。佐伯教授は背景として、「子犬を劣悪な環境で大量生産するようなブリーダーや、多頭飼育崩壊などの事件もあって、具体的な数値を示して頭数を制限する法律になった」としています。
◆朝日新聞の梶原みずほさんに聞きます。
ものすごい数の動物たちが、どうなっていくのか、とても心配ですが、法改正に伴って、ペット業界は過渡期に入ると思います。
一部の人気の犬種など、需要があるがゆえに、悪質なブリーダーや販売者を生んできたという側面があると思います。今月、イギリスでは、研究論文が話題になっていて、品種改良をして、かわいらしさを追及するあまり、ある特定の犬種に深刻な健康上の問題が起きて、獣医師たちが購入しないように呼び掛けています。
保護施設も人を増やさないと、保護できる動物の数を増やせない。こうした行き場を失ったペットは、社会でも受け入れる必要もあり、飼う側にもモラルが一層求められると思います。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
46 Comments
ペットショップをなくせよ
マイクロチップはペットのためにも飼い主のためにも必要だと思います。
迷子で行方不明のペットや飼育放棄が少しでもなくなれば…
ブリーダーやペットショップは大幅に頭数制限されて良いけど、保護団体については例外で制限を緩くしてもいいんじゃないでしょうか?
たしかに一人で50匹とか飼育崩壊させてしまった保護人とかもいたけど、それはまれな話。
保護施設に限っては頭数無制限を許すけど、定期的に行政が衛生チェックや監査を行うという形でいいんじゃないかな
0:01~コレコレみたいな人いる^^;
いい案ではあるけどそれって本当の愛??
ブリーダーが減れば、ペットの値段は上がる。
そうなれば、無責任に軽い気持ちで飼い始める人も減るだろうし、良いことじゃん。
政治家もGPSを埋めこんどけよw
都合が悪いと すぐに雲隠れする奴等ばっかりだからな😃
ペットより、付けなあかん奴らがおるでしょうに
ペットたちにそれほど大きな苦痛が伴うワケでは無いのなら万々歳だけど、実際どうなんだろう…
少しずつ見直されていって良いことだろうけど、これダンボール捨て増えるだろうね。この前なんか土に埋まってたって子いたし。捨てられて野良化して保健所の負担が増えるだろうから、そこのカバーもしっかりして欲しいね。
マイクロチップって将来、人間に埋め込むための動物実験にしか思えない。
ペット業界を規制するなら、犬猫を飼う人たちへの規制も必要なのでは?
別にいいんじゃね?
登録制にしたら?
保護施設は手厚くフォローしないと。
『命を生産する』
金稼ぎの為に工場生産の様に小さな檻に閉じ込めて頭数を増やす… 倫理的に間違っていることは明らかだ。命に関わる法律、日本は世界から完全に遅れを取っている。利益主義が生み出す成れの果てがこの有り様だ。
ペットはもっと規制したほうがいいと思うな。
貧乏だらけの日本に南海トラフ巨大地震来て欲しくないけど残念ながら起こる地震は全ての東南日本を飲み込み災厄の災害が待ってるに違いがない。。
日本の予想の災害に死ぬ人のご冥福をお祈りします!
ブリーダーやペットショップには全く同情せんわ。
マイクロチップ装着は賛成で
ございますが この件が慣れて
来ると偽名・偽住所での登録が
無きにしも有ると考えます。
マイクロチップ装着時は
飼い主の証明書を提出するべき
だと考えます。
ペットショップって必要か?
一匹育てるのに最低200万はかかるって言われてるんだから、貧乏人ばかりの日本人ではもう飼えないよ。
貧しいのに多頭飼いしているの見ると、もう頭おかしいとしか。
長さ1センチはマイクロじゃないw
最後まで面倒見てあげてね…
ブリーダーも規制しないとな…
保護団体は苦しいだろうが、とりあえず一歩前進。
少しずつでいいからどんどん改善していけばいい。
反対意見ばかりに耳を傾けていたら何も進まない。
あ"あぁぁぁあぁ·····かわいい···
狭い部屋で…
マイクロチップで腫瘍ができたりする。そして、逃げたペットがマイクロチップで見つかるとは限らない。保護できなかったら、意味ないし。義務化して、マイクロチップで儲かるのは….。
規制しても破るブリーダーや保護施設が絶対出て来てイタチごっこにならない事を願いたい。
保護犬、保護猫を引き取ってやれよ…
特例あるだろ…
多頭飼いのメリットは飼い動物同士で腎移植手術を受けられることかなぁ
団体を増やせよ…
衝動買いが減れば嬉しい
猫も犬もインコも大事に飼うと20年以上も生きることもあり新たにペット買う人は慎重になってほしい、大地震やら引っ越しやら富士山噴火やらで避難所に移動する時にペット連れていけない可能性もある、犬が認知症になると大声でずっと吠えるようになり近所から苦情がくることもある。
ブリーダー辞めて違う仕事するか重税かせよ、お前らが不幸なペット増やしてるんだから
そもそも、ペットショップで動物を手軽に買えてしまう時点でおかしい。そこから無責任な飼い主が増え、多量生産されて売り残る動物も増える… マイクロチップはもちろんだけど、ちゃんとしたブリーダーのみでしか動物を飼う事を認め無ければ可哀想な動物も減ると思います。ペットショップ→ペット用品ショップ
保護団体に税金から予算割り当てて受け入れと飼育できるようにしろよな
マイクロチップなんて付けたら、切り裂いてとるやついるやん。可哀そうに。
ブリーダーだけやなく飼い主の
厳罰化などやることは盛り沢山
極論でいえば野良への餌やり禁止
地域猫は担当団体以外の餌やり
禁止までやって欲しい
ドーベルマン盗んだ女どうなった?
ブリーダーの頭数制限=保護団体に負荷ってのが意味わからんよな。
今でも繁殖引退犬を保護団体が引き取ってるらしいけど。
ブリーダーから引き取るのをやめればいいだけ
対症療法であって、事の本質には手を付けていない気がします。これもまた、ブームなのでしょうか?
人間は身勝手だと思うわ。
ペットを飼うのに車並の税金をかけたら安易な飼い主は居なくなるのに。
ついでに車検みたいに数年に1度ブリーダーや獣医師の検査を受けなければ飼う事は出来ない様にすれば良いのだが。
最近ペットを飼う事を軽く考えてる人が多い。
これには関暁夫もニッコリ
チップ義務化じゃなくてペットショップ廃止にしやがれ
そしてもっとペットショップ業界の闇を取材して
アップしてくれ
知らない人多いから
無限に保護できるわけないと思う
ペット飼う人にもつけてほしいな。無責任な奴が多すぎる、、、
人間にも埋め込まれる時代が来る。