永瀬王座の研究から時間攻めもありましたが、
藤井聡太棋聖の圧巻の終盤力で見事に勝利!!

どちらが勝ってもおかしくない終盤、持ち時間2分という制限の中で
97銀を組み立て勝利を掴む藤井聡太棋聖は最強で最高ですね!

第93期 ヒューリック杯棋聖戦

主催  :産経新聞社
     日本将棋連盟

特別協賛:ヒューリック株式会社

将棋BAR

楽しい将棋をモットーに、初心者級位者にもわかるよう解説を丁寧に心掛けます!

解説者は将棋倶楽部24で五段の棋力です。

棋譜解説では、ソフトの手順を並べるだけではなく、人間ならではの手の意味や勝ちやすい手順なども級位者の方にも分かりやすく説明していきたいと思います。

初心者から有段者まで見れる将棋講座のような事もやってますので、その他の動画もよろしくお願いします。

このチャンネルでは藤井聡太先生、羽生善治先生などのタイトル保持者の対局解説をメインに
最新の将棋界ニュースや終盤力に特化した将棋講座も上げてます。

#藤井聡太
#将棋

日本将棋連盟HP
↓↓↓
https://www.shogi.or.jp

藤井聡太対局リスト↓
藤井聡太対局集

あの名局をもう一度見たい↓

あの名局をみたい

☆☆☆将棋上達する再生リスト☆☆☆

寄せの手筋↓↓
寄せの手筋

受けの手筋↓↓
受けの手筋

美濃囲い崩し↓↓
美濃囲い崩し

17 Comments

  1. 飛車捨て王逃げがすごいですね。逆に永瀬王座が早逃げしていたら?!棋聖戦はフルセット期待です。

  2. 藤井、永瀬共に作戦をぶつけ合って進行して、70手目に4五角と張り付いて、そこからの一連の流れに乗って手が進み、いよいよ
    終盤という時に、9七銀とただ捨て。これで藤井棋聖の有利に傾いたようです。その前後の3七のと金が一路右へ移動、???これ
    何?と思ったのですが相当に深い読みがあり、つい永瀬王座は取ってしまいここからは藤井有利に傾きました。解説陣にも何が起きて
    いるのか説明がつかず、分かりません、という答えだけ。分かっていたのは藤井棋聖だけだったようです。決着は140手が近ずく時
    に永瀬王座が投了。局後の検討は二人で楽しそうに、時折笑い声も混じっていました。疲れる将棋でした。

  3. 説明を受けても解らない程度の棋力ですが、凄いと言うのは肌の震えで解りました。

  4. 主さん☕どぅ~ぞ。有り難うございます。Abemaで観戦…永瀬王座とのタイトル戦は、楽しみでしたが開幕戦に続き2局目も千日手がチラホラ視えてましたネ🤔🧐もぅビックリィ。主さんの解説・ゆっくり丁寧で観る将の私には嬉しい🤗👏👏主さんバイバイ👋又・次回も宜しくです。

  5. 待ってました~
    序盤から定跡の分れが理解できれば駆け引きの面白さも増しますよね^^

  6. AIの将棋を見ているような気分でした。大駒を持っていない状態で9七銀と捨てた後、悠然と4八歩と打って寄ってしまうとは驚きです。

    吉祥寺五右衛門

  7. 8五へ香車を吊り上げた時から9七銀以下の詰み筋を考えていたのか?いやもっと前からなんだろうな 恐るべし藤井棋聖

  8. 好事魔多し❗️と、タダの飛車を無条件でGetと、思いきや9七銀で自玉が詰みとは、永瀬王座がうなだれた気持ちも解る❗️ 対局開始から、藤井棋聖の玉をいかに仕留めるか❓️を考えて指して来たのに、藤井5冠のワナを見破れなかった😭 だが、誰も永瀬王座を責める権利は無い❗️ただ永瀬王座に『指運』が無かっただけだ‼️ 最終盤で詰むや詰まざるやの最中にタダの飛車を取らない棋士は居ない👍 まさか退路封鎖の9七銀が自玉の頓死を決めるとは😭 棋聖戦は、後手番棋士が勝ったので、次の第3局の勝者が断然有利だ👍 藤井棋聖の先手番だから、永瀬王座もふんどしを締め直す必要が有りそうだ‼️

  9. 棋戦が日本文化として文科省から何かしらの援助を受けているなら、タイトル戦ぐらいは着物着用を決めたら良いのでは無いかと思いますが如何なのでしょうか?
    日本文化の総ての根本は「品位と教養」だと思います。

  10. まさに芸術作品に値する棋譜でした。素晴らしい。感動の一言!。私は、将棋を評する実力はありませんが、それにしても驚きの妙手の連続でした。

Exit mobile version