「壁の撤去まで」しかご存じない方、必見です。
メトロと都営が乗り入れる九段下駅で行われた、7年越しの大改良の歴史をご紹介します。

※03:21~ 映像と文字の重ね合わせが間違っており、見づらくなっています。
※何か所か「東京メトロプレスリリースより」としていますが、内容自体はメトロと都営の連名です。

●九段下駅
https://www.tokyometro.jp/station/kudanshita/index.html
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/kudanshita.html

●九段下駅での乗換えが便利になります – 東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/2020/205726.html

●ナレーション
CeVIO AI 小春六花
https://www.ah-soft.com/cevio/rikka/

♪音楽(DOVA-SYNDROME)
00:00~
Morning (written by しゃろう)
https://dova-s.jp/bgm/play2452.html

01:48~
05:45~
SUMMER TRIANGLE (written by しゃろう)
https://dova-s.jp/bgm/play13002.html

10:04~
2:23 AM (written by しゃろう)
https://dova-s.jp/bgm/play13513.html

32 Comments

  1. 九段下懐かしいです 若い頃10年ほどここに通勤をしていました。 だいぶ変わりましたね。 駅もそうですが街も結構変わったようですね。

  2. 馬鹿の壁って当時の猪瀬副知事の言葉でしたね。東京の地下鉄の一元化や民営化の議論もこれからどうなるんでしょう…

  3. 最近都心へ行かないので、私の記憶は
    まだバカの壁があるままです。
    それが地下鉄の最も地下鉄らしい部分だと記憶している。

  4. 3線がラッチ内で繋がってから何回か行ったけど、改札の管理が東西で別々なのは知らなかった。東京メトロ管理の改札しか使ったことがなかったから、東京メトロ管理のみに統一されたものだと思っていた。

  5. 半蔵門線から東西線に乗り換える時、以前なら乗換改札を出て神保町に寄れたのに、
    ラッチ内でつながったために出来なくなりました(笑)。

  6. でも地下3階から地下2階に上がる階段にはエスカレーターが未設置なんだよなあ。あんだけ階段の幅が広いんだからエスカレーターはぜひとも設置して欲しいところ。

  7. 九段下って不便なイメージしかなかったけど、武道館の出口のほうにもエスカレーターがついたんですね(^^)

    話しかたが誰かに似てるw
    同じように鉄道関係の超細かい見所を紹介してくれてるチャンネルの方(^^)

  8. いつの間にか東西線・半蔵門線・都営新宿線の改札が一体化されましたね。

    改札を出入りする事なく乗り継ぎができるようになりましたが、
    裏を返せれば乗り継ぎの為の途中下車ができなくなったところですね(笑)

  9. 「壁を撤去する」って簡単に言うけど、構造的に駅構内を支えている部分もあるでしょうし、防災設備など様々なものがあるから、簡単なことでは無いでしょうね。
    新宿線の新宿方面と半蔵門線の押上方面は、階段を使わずに乗り換えは出来ますが、ここで乗り換える必要性って路線図を見ると一瞬悩みますね。
    空間が広くなり、改札を経由しなくて良いのは非常に便利だと思いますが、どうしても政治的な宣伝に利用された感じが強いですね。

  10. 昔、通勤で使っていました。今行ったら迷ってしまいそうw

  11. 今のバカの壁は新木場駅ですね。JRとりんかい線が乗り入れるの入れないのと揉めてるけど、並列ホームにして構内改札設置するだけで、キセル防止にもなるし、利用者も階段降りて改札出て、また改札通って階段降りてっていうバカみたいなことせずに済むのに。

  12. 東福寺駅(京都府)、尾張一宮駅・名鉄一宮駅(愛知県)など共通改札がどんどん減って不便になる中での共通改札化が羨ましい。特に東福寺駅は元々狭い駅構内に無理やり壁を造ったので、JR西日本のホームの幅は狭くて恐怖すら感じている。
    ところで東急東横線や目黒線利用者が九段下駅で降りたときはどちらの会社経由で計算するのかな? 安い東京メトロ経由の利用者が多そうだけど、両社で利益の按分とかしてるのだろうか?

  13. 8:33 九段下駅を利用するものです。
    東西線ホームがある階がいろいろと歪んでいるらしく
    乗り換え用エレベーターがB2Fと書かれているのに7番出口(富士見町方面改札)のエレベーターには思いっきりB1Fと書かれていますw
    つまり7番出口のとこだけB1Fがあるということ。
    まあ開業後に7番出口を増設したというのもあるが。
    ちなみに東西線の中野寄りの留置線は絶賛拡幅工事中。

  14. 元々は都が勝手に不採算な路線を作っといて、そのまま赤字とともに
    無理矢理営団と都営を経営統合しようなんて画策を、営団が防御してたために
    こういうのがあったんすよねぇ、不採算な都営線と統合されてしまうと
    全路線で運賃値上げせざるをえなくなっちゃうんで利用者としては迷惑だし
    赤字を都で払ってからならいいんすけど

  15. 対面乗り換えができるようになったこと自体よりも 「メトロと都営の経営一元化」 に向けた象徴的な意味合いが大きな出来事でしたね。猪瀬都知事の辞任で立ち消えになっちゃったけど・・・。そもそも対面乗り換えができるようになったのは半蔵門線の押上方面と都営新宿線の新宿方面だけだし、「一体化」 の度合いなら、南北線と都営三田線が同じ線路を走っている目黒~白金高輪間のほうが上。
    さらに言えば、利用者にとっては、運賃を通算してくれるなら、経営が分かれていようが、一緒だろうが、関係ないんですよね。JRの運賃は、完全に別々の会社になった今でも通算されているし、じつは運賃に関する仕組みを作ればいいだけの話。

  16. 武道館に行くときにときどき利用してましたが,この改良があってからは行ってないので,次に行く時が楽しみになりました。

  17. 九段下の利用者数では、表参道のようなラッチ内商業施設の導入は難しいのでしょうか。
    東京オリンピックの負債で、メトロと都営の経営一体化が忘れ去られて株式の早期売却の議論だけが先行しそうですね…

  18. 懐かしいなあ。昔よく日本武道館行った時に使ったなぁ。東西線の中野方面行きの改札を出たところで待ち合わせたりした。随分人が多くわさわさしてたな。
    そして新宿線に下る階段、、、
    コンサートの後は、改札入って、東西線線路下の階段を通って、西船橋方面へ。
    自分は大手町で千代田線に乗り換えました。

Exit mobile version