第7回は、東京メトロです。
会社名は、東京地下鉄株式会社といいます。新駅虎ノ門ヒルズ駅の開業をはじめ、積極的に新車を導入するなど設備投資に余念がありません。
大手私鉄かと言われると、何とも言えない会社です…。
twitter ⇒ https://twitter.com/wayway_kaisetsu
blog ⇒ https://nortogee.com/
【アフィリエイト】
こちらからお買い物していただけますと、売上の一部が私のもとに入ります。調査費として使わせていただきますので、ご支援ください。
⇒ https://amzn.to/3ctjLdq
#ゆっくり解説
46 Comments
運輸業利益率20%
不動産業利益率30%
ひえーネット企業並みの利益率
(ヾノ・ω・`)
東京メトロは都営地下鉄と合併してから上場してくれ
メトロ側が嫌がっているそうだが、一都市に二つの地下鉄など他に存在しないはず
不便でしょうがない
「帝都」高速度交通営団という名称が消えたのは残念
ターミナル駅ってのは本来起点、終点になる駅をさすんだが東京メトロは、乗り入れが圧倒的に多くそもそもターミナル駅と呼べる駅は限られているんだけどね
解釈としてどうなんだろうね
これだけ儲かっているなら、経営難の埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道の路線も、東京メトロが買い取ってあげればいいのに。
今はもう民間企業なんだから、東京の外に路線を持っていても問題は無いだろうし、東西線の浦安~西船橋は東京の外だけど、営団地下鉄の時代から自社の路線だよね。
東京メトロの路線は、比較的新しい南北線と副都心線以外は、全て都心の大手町か銀座・有楽町を通ってるから、ガラガラの路線がない。これが大阪メトロだと、御堂筋線のように主要エリアの新大阪・梅田・難波・天王寺を結ぶ路線は、ものすごく混んでいるけど、一方で、主要エリアを通らないガラガラの路線もある。
東京メトロの路線が、必ず都心を通るように敷かれたのは、東京の街並みが碁盤の目のようには、なっていないのも大きな理由だと思う。大阪の場合は、街並みが碁盤の目のようになってるから、地下鉄の路線も南北と東西に、それぞれの路線が平行になるように敷かれているのに対して、東京の場合は都心さえ通れば、あとは自由という感じ。
営業「利益率」で見ると一位なのはすごい…
一方の東急の方は営業利益はでかいけど、営業収益÷営業利益で「利益率」出すと7%と大手私鉄の割に低いんだよな
やっぱりセグメント構成比で差が出てるのか?
もしかして、東武伊勢崎線—半蔵門線の直通客も、北千住の乗降客に数えられてるんじゃない? たしか北千住—大手町の間って、千代田線経由と半蔵門線経由があって、半蔵門線経由なら押上までは東武線なんだけど、どちらのルートでも途中で改札を通らずに行けるから、経路を判別できないんじゃなかったっけ?
流石メトロが止まると東京が止まるって言われてるだけのことはあるな しかし国に守られていた会社が民営化してやっていけるのか?
儲けてるんだからとりあえずホームドアの設置と狭い駅のホームの改良を急ピッチで進めてくれ
メトロピアは知らないがエロトピアは知ってる
営団と京成はある高額鉄道の摂理で対することになる
みんな大好き営団。私も便利なので営団を使っています
首都が経済で2番以下の国も多いし、インターネットもある現在で東京一極集中が起きているのは、産業構造変化よりも東京と国が既得権益を手放したくない所が一番の要因でしょうな。
東京一極集中がなくならないあまりにも説得力ある動機
まあメトロは本当に鉄道本業だけの会社やな。それで利益をあげてるしね
だったら東京メトロ小田原線とか
東京メトロ山梨線とかあったら面白いのに
東京メトロの路線神奈川県とか静岡県まで来て欲しい
欲を言えば愛知県まで延伸して欲しい
企業研究する上でとても参考になります。有り難いです。
どの動画も大変わかりやすく勉強になります
このチャネルに出会えてよかった(v^-゚)
ちなみに営団時代から労働組合は都市交通労連ではなく私鉄総連加盟でしたね
帝都で高速な団・・・サクラ大戦?
Tokyo Metroは、国(財務省)と東京都しか株を持っておらず、かつ高利益な会社なので、上場はまずほぼありえませんね…。するする言っても、利権もありますし…。
14年も後に発足した会社、Osaka Metroのほうが、はるかに先に上場するでしょうね…(笑)
南北線は影薄いな、、、
北千住に用の在る所、大はし、大七
永見
一番新しい大手私鉄が東京メトロだったりするww
東京メトロのシンボルキャラクターの駅乃みちかって絵で見るとそうでもないけど、ぬいぐるみだと可愛く見える。
東京メトロは、相互直通で乗り換え時間が
いらないので、便利ですね😃😊
メトロは他の私鉄に合わせる為か殆ど狭軌だが都営は路線毎にゲージが違う。又一つの駅でフロア毎に昇降機の会社も違う。
海外輸出は、東急と同じなんだな、と。なんだかんだ言っても、ドル箱路線が多いから、メトロは、よほどの大事件でもOkみたい。
都営新宿線とりんかい線の運賃が安くなって京葉線とりんかい線が直通できるようになったら東西線の混雑も少しはマシになりそうなんだけどなぁー
ハングル文字は、公用語ではないので、外して欲しい。ロビー活動の好きな人種
製造会社がバラバラなのも面白い点
10000系 15000系 日立製作所
16000系 川崎重工業
13000系 近畿車輛
リクエストで富士急行お願いします!
富士急行の時価総額は
大手私鉄の西鉄や相鉄をも上回るので
かなり意外性があって面白いと思います!
鉱石とガチャの石の対比に笑っちゃいましたw
まさかチート路線の塊の東京メトロでさえ赤字になってしまうとは
運輸事業の割合の高さが仇になっている
東京メトロ株売却へ
東京メトロ株売却に向け議論開始 有楽町線延伸や臨海部新線も | NHKニュース
令和3年1月現在、東京一極集中が某ウィルスの影響で緩みつつある…かも
東京メトロはこのコロナ渦で都心の利用客か減少してテレワークも広がっているので、今となっては最も経営が危ぶまれる会社と思う。
メトロはほぼ地下のため土地が無く他私鉄みたいに副業で稼ぎにいくいとぼやいていたな
地下鉄建設で資材置き場としてぶん取った敷地で不動産開発とは頂けない。早急に返すべき
あと、民営化していない都営地下鉄と京成電鉄は東京メトロに移管して欲しいなぁ。
客を客と思っていない会社。自分で移動する荷物だとでも思ってるのだろう。
前半で「両社とも消えました」の安定のツッコミがいつも面白い
10:46 ゆっくりに手足なんてないだろって考えてしまった()
東京メトロは上場しないほうがよさそうだなぁ
さて副都心線に直通してる東急が相鉄と繋がって九直とかいうダイヤクラッシャーが来年出来上がります楽しみですね(脳死)