命に関わることですので、「津波の高さ」と「浸水深」「遡上高」の違いを説明できるようにしてください。

津波から命を守るために知っておくこと
津波防災・防災教育  再生リスト

気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html

浸水深の地図(重ねるハザードマップ)
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?ll=33.537889,133.678122&z=13&base=pale&ls=seamless%7Ctsunamishinsui_raster%2C0.8%7Cdisaster5&disp=010&vs=c1j0l0u0

南海トラフ地震の被害想定(朝日新聞)
http://www.asahi.com/special/nankai_trough/

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)での津波の高さ
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20170311-00068495/
https://honkawa2.sakura.ne.jp/4363b.html

遡上高(そじょうこう)
https://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/bousai/bousaijyouhou/bousaimemo/2011/68.html

https://lifecharm.jp/2018/11/19/tunaminotakasatoha/

NIED S-net(日本海溝海底地震津波観測網)
https://www.jma.go.jp/jma/press/1906/21a/eewkatsuyou20190621.html

「浸水高」の読み方
・国語辞典では「しんすいこう」
・とある消防局のHPでは「しんすいだか」
 と書いてあったため、両方採用しました。

0:00 津波の高さ
2:22 説明書を読まない日本人
3:40 予想高さと、実際に来た高さ
4:44 実際の津波の高さが全く違っていた理由
6:37 東日本大震災での失敗から

=== Key word ===
浸水高 基準水位 せり上がり浸水深 痕跡高 定義 ハザードマップ 気を付けること 注意点
重要 大切な事 知っておかなければいけないこと どこからの高さのことを言うのか
大津波警報 予想の高さを信じてはいけない 予想の高さはどのように求められているのか
想定を信じるな 想定外 津波警報発表当初の予想高さと、実際に来た高さの違い 地震の知識
予想の高さと実際に来た高さが全く違った理由 0メートル エスネットとは N-net
この動画は太陽光発電で得た電力で作成しました
#TakahashiSuzuki防災 #東日本大震災 #津波

4 Comments

  1. いろいろな地震関連のチャンネルをみてきましたが、やはりどのチャンネルも
    「地震シミュレーション」や「地震発生時のNHK」などの動画がよく見られてますね。
    あくまで一個人の考えですが、シミュレーションも、過去の地震の発生時の状況も見ておいて損はないのですが、
    こういった基本から学ばないと実際に発生したときに、予想3mだからここまではこないだろう。と思ったりすると思います。
    こういった動画がさらに広まり、今後、津波で亡くなる人を限りなく減らすことができればいいですね。

Exit mobile version