俳優の小栗旬が、10月16日放送のカンテレ・フジテレビ系スペシャル番組『さんまのまんま秋SP』にゲスト出演。滞在していたアメリカでの生活や渡米のきっかけについて明かした。
昨年の夏からアメリカに渡米、現地での生活を送っていた小栗。現在は日本に帰国しているが、妻の山田優を含め「(家族)皆で一緒に帰ってきました。元々一年間っていうのが決まりだった」のだという。
元々はハリウッド映画『ゴジラVSコング』の撮影のためにアメリカへ渡ったが「現場に行ったらものすごい苦労したんですよ…英語もすべて」と、小栗は当時の状況を回顧。英語でのセリフそのものよりも、コミュニケーション面で乗り越えなければいけない壁があったと告白した。
そんな日々を重ねるうちに「何をしにここに来たんだろう」という気持ちになってしまった小栗。それゆえ、家族を連れてのアメリカは「アメリカで生活して英語を勉強するっていう期間」だったと語った。
小栗 旬(おぐり しゅん、1982年12月26日- )は、日本の俳優。東京都出身。事務所はトライストーン・エンタテイメント所属。
父は舞台監督の小栗哲家、兄は元俳優の小栗了、ほかに一般人の姉がいる。妻はモデル、女優の山田優、義弟は俳優の山田親太朗。
主な作品
テレビドラマ
『GTO』(1998年)『ごくせん』(2002年)『Stand Up!!』(2003年)『救命病棟24時』(2005年)『花より男子』(2005年・2007年)『貧乏男子 ボンビーメン』(2008年)『天地人』(2009年)『東京DOGS』(2009年)『リッチマン、プアウーマン』(2012年)『BORDER』(2014年)『信長協奏曲』(2014年)『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(2017年)
映画
『羊のうた』(2002年)『キサラギ』(2007年)『クローズZERO』シリーズ(2007年・2009年)『花より男子』(2008年)『踊る大捜査線』(2010年・2012年)『宇宙兄弟』(2012年)『ルパン三世』(2014年)『信長協奏曲』(2016年)『ミュージアム』(2016年)『銀魂』シリーズ(2017年・2018年)『君の膵臓をたべたい』(2017年)『人間失格 太宰治と3人の女たち』(2019年)『罪の声』(2020年)
監督
『シュアリー・サムデイ』(2010年)
舞台
『間違いの喜劇』(2006年)『カリギュラ』(2007年)『ムサシ』(2009年)『時計じかけのオレンジ』(2011年)『髑髏城の七人』シリーズ(2011年・2017年)『あかいくらやみ 〜天狗党幻譚〜』(2013年)『カッコーの巣の上で』(2014年)『RED[要曖昧さ回避]』(2015年)『ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』』(2017年)
劇場アニメ
『映画ドラえもん』シリーズ(2012年・2014年)『ONE PIECE FILM GOLD』(2016年)『映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』(2018年)『天気の子』(2019年)
山田 優(やまだ ゆう、1984年7月5日 – )は、日本のファッションモデル・女優。沖縄県出身。日本芸術高等学園卒業。沖縄アクターズスクール出身(在籍時はB.B.WAVES所属)。ケイダッシュグループのアワーソングスクリエイティブ所属。
※あくまで占いです。エンターテインメントとしてお楽しみください。
占いは使用量・使用方法を守って、過信・依存しないようにしましょう。
占いが考えるヒントやきっかけや前向きに進むエネルギーになれば幸いです。
—
Twitter ⇒ https://twitter.com/nomototamaki
鑑定依頼 ⇒ 個人鑑定は「占いタウン」からのみ受け付けております。
http://uranai-town.net/tarot/tamaki/
料金や内容はこのページをよくご覧になってください。
このページから必ず「ポイント精算希望」にしてお申し込みください。
(ポイント精算とは「占いタウンのポイント」を振り込みなどで購入していただいて精算する方法です)
2020年6月現在(最新の状況はTwitterに書いています)
・電話とチャット鑑定は基本的に 平日は10-13時と22:30以降 土日祝は22:30以降
・メール鑑定はいつでも可
です。
メールで複数のテーマ(例:恋愛と仕事と健康など)をご希望の場合はお見積もりいたしますのでお問い合わせください。
メール鑑定ご希望の方は、具体的な結果を出すために
・現状
・なにを知りたいのか、選択肢があれば必ずそれも
・ご本人様はどうしたい、どうなりたいのか
をなるべく詳しく教えてください。
※稀に体調や所用のために鑑定休止している場合があります。
#占い #小栗旬 #山田優 #霊感タロット #カバラ数秘術 #オラクルカード #エンジェルカード
WACOCA: People, Life, Style.