【この動画の概要】
年末調整書類の『給与所得者の保険料控除申告書』に1年で払った保険料を書き込み、『生命保険料控除証明書』を添付して提出すると、税金が安くなります。では一体、実際に戻ってくる税金の金額はいくらになるのでしょう? ケーススタディーでは、保険料が年8万円超、税率10%だと所得税は4000円減になり、生命保険、個人年金保険、介護医療保険で合計2万400円の節税となる計算でした!

【この動画を記事で読みたい方はこちら】
https://allabout.co.jp/gm/gc/325137/

【目次】
0:20 イントロ~年末が近づくとサラリーマンは年末調整の時期
0:54 生命保険料控除を受けるには?
1:15 新契約と旧契約では適用控除額が違う
1:40 新契約ではいくら税金が安くなる?
2:36 所得税の控除額4万円で税率10%(所得によって変わる)であれば4000円の税金が安くなる
3:00 住民税の保険料控除額は最高で2万8000円
3:30 生命保険料控除は3種類、一般の生命保険・個人年金保険・介護医療保険
それぞれ4万円すつであれば12万円の控除で1万2000円の減税
4:35 生命保険料が年間8万円だと所得税4000円、住民税2800円で合計6800円の減税

【今回のガイド】
仕事・給与ガイド 福一由紀さん

大学卒業後、コンピュータメーカーでシステムエンジニアとして15年間勤務。その間、2人の子どもを出産。退職後、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。
女性のFP仲間とともに「Money Lab.KANSAI(マネーラボ関西)」を設立。セミナー、執筆、各種メディアへの企画監修、コンサルティングなどを行っている。 中でも、「家計」「ライフプラン」を主に担当し、雑誌やテレビのマネーコーナーの企画・監修及びコラムの執筆などをメインとした活動をしている。

【関連記事をチェック】
パート扶養控除103万・130万・150万の壁、お得なのは年収いくら?【動画で解説】
https://allabout.co.jp/gm/gc/469729/

住民税はいくら払う?月収20万円の場合の住民税の計算方法
https://allabout.co.jp/gm/gc/472579/

退職金は平均でいくらもらえる?大卒総合職で2255万円
https://allabout.co.jp/gm/gc/12100/

遺族年金、夫が死亡でいくら?国民年金・厚生年金でもらえるお金【動画で解説】
https://allabout.co.jp/gm/gc/12089/

扶養控除は子どものアルバイト収入も注意!学生の年収「103万円の壁」
https://allabout.co.jp/gm/gc/12034/

【チャンネル紹介】
☆All Aboutマネー
総合情報サイトAll Aboutのお金の専門家たちが、お金を貯める・お金を増やす・お金を守る・税金に強くなる・
金運アップする知恵を初心者にもわかりやすく解説していきます!

オールアバウトマネーのサイトはコチラ
https://allabout.co.jp/r_finance/

☆All Aboutとは?
生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にする
ノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。
https://allabout.co.jp/

【おすすめの再生リスト】
・お金を「貯める」
深酒する人ほど貧乏に!?お金もちが飲み過ぎない理由とは【お金持ちの習慣】

・老後のお金
「熟年離婚」は家計的に得なのか、損なのか【2分でわかるお金の話】

・2020年の家計防衛
もっとお金が貯まる!保険の見直し方【2020年の家計防衛・第3回】

【SNSリスト】
Twitter: https://twitter.com/allabout_news
Facebook: https://www.facebook.com/allabout.co.jp

#年末調整 #保険料控除 #還付金 #いくら戻る #節税 #所得税 #住民税 #計算

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version